コンテンツにスキップ

「筆」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎概要: この節の内容は一部、英語版の”Types”の節や中国語版の「分類」の節とよく似ています(これらも同じく改善必要なところが有るようです)。
rvv 153.143.50.241 (会話) による ID:99583414 の版を取り消し
タグ: 取り消し
 
(27人の利用者による、間の33版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Otheruses|筆記具の筆|画材としての筆|画筆|その他}}

{{Otheruses|筆記具の筆|画材としての筆|画筆|その他}}

{{Redirect|ふで|漢字の部首|聿部}}

[[ファイル:Pinceaux chinois.jpg|thumb|さまざまな筆]]

[[ファイル:Pinceaux chinois.jpg|thumb|さまざまな筆]]

{{漢字}}


''''''[[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[|]][[|]][[]][[]]''''''

''''''[[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[|]][[|]][[]][[]]''''''


6行目: 8行目:

[[#|]][[]][[]][[]]

[[#|]][[]][[]][[]]



<ref> PP..46-47</ref><ref>{{cite book |first = |last = |title =  | edition =1 |date =1998-05-29 |pubulisher =[[]] | isbn =4-04-703294-8 |page =186}}</ref>[[]]使使[[|]][[|]][[|]][[|]][[|]][[|]][[|]][[|]][[]][[|]][[]][[]]使<ref> P.2</ref>

<ref> PP..46-47</ref><ref>{{cite book |first = |last = |title =  | edition =1 |date =1998-05-29 |publisher =[[]] | isbn =4-04-703294-8 |page =186}}</ref>[[]]使使[[|]][[|]][[|]][[|]][[|]][[|]][[|]][[|]][[]][[|]][[]][[]]使<ref> P.2</ref>


[[日本]]に現存する最古のものは「天平筆(雀頭筆)」であるとされており、[[正倉院]]に残されている<ref>神崎 茂夫、『やまびこは語る』 (単行本)、文芸社 (2002年3月15日 出版)、ISBN 9784835534527</ref>。

[[日本]]に現存する最古のものは「天平筆(雀頭筆)」であるとされており、[[正倉院]]に残されている<ref>神崎 茂夫、『やまびこは語る』 (単行本)、文芸社 (2002年3月15日 出版)、ISBN 9784835534527</ref>。

16行目: 18行目:


=== 仕組み ===

=== 仕組み ===

{{独自研究|section=1|date=2021-07}}[[ファイル:CSIRO ScienceImage 8115 Human hair and Merino wool fibre.jpg|代替文=羊毛と人毛の電子顕微鏡写真|左|サムネイル|電子顕微鏡で観察した羊毛(上)と人毛(下)の表面]]

毛は顕微鏡で見るとウロコ状の表皮に包まれた物体であることがわかる。ウロコ状の部分をcuticle([[キューティクル]]:表皮構成物質)と呼ぶ。人毛の場合、この[[キューティクル]]の隙間は0.1[[マイクロメートル|μm]]であり、水などがこの隙間から進入すると毛全体が膨らみ反る。そのため、作られた直後では膨らんだり毛が反り返るなどして性能を活かしきることができない。ススは、元素的にはカーボン(炭素)である。このスス成分がキューティクルの隙間に沈着し、水分の浸透を防止し、膨らんだり反ったりしなくなる。さらに、これによりコシが出て、墨の含みも良くなり、最も良い状態でその性能を活かすことができる。羊毛では、作成直後は透通るような白い色をしているが、使い込むに従って銀色に、さらに長年を経ると黄金色に輝き、使用者自身の書きぶりが毛の癖となって表れ、その人の体の一部の如く使いこなしやすくなる。しかしその状態になるには、墨液よりも、摩った固形墨の方が良いと言える。

毛は顕微鏡で見るとウロコ状の表皮に包まれた物体であることがわかる。ウロコ状の部分をcuticle([[キューティクル]]:表皮構成物質)と呼ぶ。人毛の場合、この[[キューティクル]]の隙間は0.1[[マイクロメートル|μm]]であり、水などがこの隙間から進入すると毛全体が膨らみ反る。そのため、作られた直後では膨らんだり毛が反り返るなどして性能を活かしきることができない。ススは、元素的にはカーボン(炭素)である。このスス成分がキューティクルの隙間に沈着し、水分の浸透を防止し、膨らんだり反ったりしなくなる。さらに、これによりコシが出て、墨の含みも良くなり、最も良い状態でその性能を活かすことができる。羊毛では、作成直後は透通るような白い色をしているが、使い込むに従って銀色に、さらに長年を経ると黄金色に輝き、使用者自身の書きぶりが毛の癖となって表れ、その人の体の一部の如く使いこなしやすくなる。しかしその状態になるには、墨液よりも、摩った固形墨の方が良いと言える。



21行目: 24行目:


=== 毛とニカワの関係について ===

=== 毛とニカワの関係について ===

前項のように、使うほどに本来の能力が引き出されてくるが、それには墨の選び方や洗い方も大事になってくる。


{{|section=1|date=2021-07}}使


墨の成分は、主に[[スス]]と膠([[ニカワ]]:コラーゲン・ゼラチン成分)から作られている。品質の劣悪なものは、ニカワに安価な海外の[[魚]]のコラーゲンを使うなどするため、ニカワの成分が毛に対してストレスを与え、キューティクルを傷める。人によっては[[リンス]]や[[コンディショナー]]などを塗布してキューティクルを守ろうとすることがあるが、前述の通り、キューティクルの隙間にススを入れることが大事であって、リンスやコンディショナーなどは隙間に入り込んでススの入りを阻害し、コシを与えず逆に寿命を縮めることになる。

墨の成分は、主に[[スス]]と膠([[ニカワ]]:コラーゲン・ゼラチン成分)から作られている。品質の劣悪なものは、ニカワに安価な海外の[[魚]]のコラーゲンを使うなどするため、ニカワの成分が毛に対してストレスを与え、キューティクルを傷める。人によっては[[リンス]]や[[コンディショナー]]などを塗布してキューティクルを守ろうとすることがあるが、前述の通り、キューティクルの隙間にススを入れることが大事であって、リンスやコンディショナーなどは隙間に入り込んでススの入りを阻害し、コシを与えず逆に寿命を縮めることになる。



=== 洗うことについて ===

=== 洗うことについて ===




{{|section=1|date=2021-07}}


小筆を洗う場合は、穂先を擦り切らせないよう気をつける。

小筆を洗う場合は、穂先を擦り切らせないよう気をつける。

39行目: 42行目:

== 産地 ==

== 産地 ==

[[ファイル:巨大熊野筆01.jpg|thumb|巨大熊野筆]]

[[ファイル:巨大熊野筆01.jpg|thumb|巨大熊野筆]]


[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]

[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]


特に[[伝統工芸品]]として[[経済産業省]]に認定されているのは、

特に[[伝統工芸品]]として[[経済産業省]]に認定されているのは、

55行目: 58行目:

{{main|書法|油彩|水彩}}

{{main|書法|油彩|水彩}}



== 胎毛筆 ==

== 種類 ==

=== 毛 ===


[[]]使[[]]

; {{ill2|コリンスキーセーブル筆|en|Kolinsky sable-hair brush}}

: [[チョウセンイタチ]](コリンスキーセーブル)の尾にある毛を原毛として使った高級毛筆。イギリス王室からの依頼で文具メーカーの[[ウィンザー・アンド・ニュートン]]などが制作している。



; 根朱筆(ねじふで)

== 筆にまつわる言葉 ==


: [[]]使使<ref>{{Cite web||url=https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000241851 |title=使 |access-date=2023-01-16 |last= |website= |language=ja}}</ref><ref>{{Cite web||url=https://xtech.nikkei.com/dm/article/COLUMN/20081029/160332/ |title=5  |access-date=2023-01-16 |last=xTECH |website=xTECH |language=ja}}</ref>

慣用句



; 狸毛

* 筆がすべる - 書かなくて良い、書いてはいけないをつい書いてしまうこと。口がるに等しい


: <ref>{{Cite web||url=https://www.daigoji.or.jp/archives/cultural_assets/NA003/NA003.html |title=   |access-date=2023-01-16 |website=www.daigoji.or.jp}}</ref><ref>:  6 (, )  p61</ref>

* 筆がたつ - 文章を書くことが上手いこと


* 筆にまかせる - 深い推敲などをせず、思うまま、勢いのままに文章を書くこと

; {{Anchors|胎毛筆}}胎毛筆

* 筆をおく - 文章を書き終えること。また、文筆家が書くことを辞めることもいう。


: [[]]使[[]]<ref>{{Cite book||author=|title=|series= 30|publisher=|year=1978|page=72|isbn=4588203010}}</ref>2006<ref>{{Cite web||url=https://archive.is/bwKwq|website=recordchina.co.jp|title=西|date=2006-09-20|accessdate=2023-01-16|publisher=Record China}}</ref>

* [[筆下ろし]]


故事・ことわざ

=== 目的 ===

* [[風信帖#弘法筆を択ばず|弘法筆を選ばず]](こうぼうふでをえらばず)

; 線描筆

* [[空海#ことわざ・慣用句|弘法も筆の誤り]](こうぼうもふでのあやまり)


: 使()3<ref name=musashi>{{Cite web||url=http://zokeifile.musabi.ac.jp/ |title=  |access-date=2023-01-16 |website=  |language=ja}}</ref><ref name=musashi/>

* 意到随筆(いとうずいひつ) - 自らの意のままに文章が書けるということ


* 椽大の筆(てんだいのふで) - 「[[晋書]]王珣伝」より、すぐれた文章の美称。椽大とは[[垂木]]のような大きな立派なという意。

; 隈取筆、ぼかし筆

* [[班超#関連項目|燕頷投筆]](えんがんとうひつ)


: <ref>{{Cite book||author=|title=|series= 30|publisher=|year=1978|page=58|isbn=4588203010}}</ref>

* 口誅筆伐(こうちゅうひつばつ) - 文や言葉で批判や攻撃を行うこと。


; 付立筆、附立筆、没骨筆<ref>{{Cite web|和書|url=http://zokeifile.musabi.ac.jp/附立筆 |title=武蔵野美術大学 造形ファイル|武蔵野美術大学による、美術とデザインの「素材・道具・技法」に関する情報提供サイト |access-date=2023-01-16 |website=武蔵野美術大学 造形ファイル |language=ja}}</ref>


== 筆にまつわる言葉 ==

; 慣用句

:* 筆がすべる - 書かなくて良いこと、書いてはいけないことをつい書いてしまうこと。口がすべに等しい

:* 筆がたつ - 文章を書くことが上手いこと

:* 筆にまかせる - 深い推敲などをせず、思うまま、勢いのままに文章を書くこと

:* 筆をおく - 文章を書き終えること。また、文筆家が書くことを辞めることもいう。

:* 筆を折る - 文筆家が書くことを辞めること。「筆をおく」に比べて辞めることを強調する場合に使われる。

:* 筆下ろし - 新品の筆を使い始めること。それにちなみ、初めて物事に臨むことや[[男性]]が[[童貞]]を卒業することを指す<ref>[https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%AD%86%E4%B8%8B%E3%82%8D%E3%81%97/ 筆下ろし(ふでおろし)の意味 - goo国語辞書]</ref>。

; 故事・ことわざ

:* [[風信帖#弘法筆を択ばず|弘法筆を選ばず]](こうぼうふでをえらばず)

:* [[空海#ことわざ・慣用句|弘法も筆の誤り]](こうぼうもふでのあやまり)

:* 意到随筆(いとうずいひつ) - 自らの意のままに文章が書けるということ

:* 椽大の筆(てんだいのふで) - 「[[晋書]]王珣伝」より、すぐれた文章の美称。椽大とは[[垂木]]のような大きな立派なという意。

:* [[班超#関連項目|燕頷投筆]](えんがんとうひつ)

:* 口誅筆伐(こうちゅうひつばつ) - 文や言葉で批判や攻撃を行うこと。

; その他


:* <ref group="">[[]][[]]{{|}} / {{|}}[[]]{{|}} / {{|}}</ref>


== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

<references/>



== 出典・参考文献 ==

=== 注釈 ===

{{Notelist}}


=== 出典 ===

{{Reflist}}


== 参考文献 ==

* 『筆墨硯紙事典』([[天来書院]]、2009年5月)ISBN 978-4-88715-214-4

* 『筆墨硯紙事典』([[天来書院]]、2009年5月)ISBN 978-4-88715-214-4



== 関項目 ==

== 関項目 ==

* [[糸]]

* [[糸]]

* [[文鎮]]

* [[文鎮]]

* [[矢立]] - [[墨壺]]と組み合わせた携帯筆記具

* [[書道]]、[[習字]]、[[漢字]]

* [[書道]]、[[習字]]、[[漢字]]

* [[絵筆]]、[[ブラシ]]、[[刷毛]]

* [[絵筆]]、[[ブラシ]]、[[刷毛]]

91行目: 123行目:

== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

{{commonscat|Ink brushes}}

{{commonscat|Ink brushes}}

* [http://www.kougeishi.jp/index.php 日本の伝統工芸士 /(財)伝統的工芸品産業振興協会]

* [http://www.kougeishi.jp/ 日本の伝統工芸士 /(財)伝統的工芸品産業振興協会]

* [http://www.dsl.gr.jp/~toyama/shoukai/fude00.html/ 豊橋筆 /豊橋筆振興協同組合]

* [http://fude.or.jp/jp/kumanofude/ 熊野筆 /(財)筆の里振興事業団]

* [http://fude.or.jp/jp/kumanofude/ 熊野筆 /(財)筆の里振興事業団]

* [http://www.manabi.pref.hiroshima.jp/gakusyu/kougei/kawajiri/index.html/ 川尻筆 /川尻町毛筆事業協同組合]

{{サイエンスチャンネル

{{サイエンスチャンネル

|番組番号=B980601

|番組番号=B980601

103行目: 133行目:

|製作年度=2007年

|製作年度=2007年

}}

}}


{{Product-stub}}


{{Normdaten}}



{{DEFAULTSORT:ふて}}

{{DEFAULTSORT:ふて}}


[[Category:筆|*]]

[[Category:筆|*]]

[[Category:筆記具]]

[[Category:書]]

[[Category:画材]]

{{Product-stub}}


2024年3月11日 (月) 00:32時点における最新版

さまざまな筆


[]




[1][2]使使使[3]

[4]

[]


[]

[5]使[6]

仕組み[編集]

羊毛と人毛の電子顕微鏡写真
電子顕微鏡で観察した羊毛(上)と人毛(下)の表面

cuticle0.1μm使使使

使

毛とニカワの関係について[編集]


使

使寿

洗うことについて[編集]








使使使


[]






 

 

 

 






筆による技法[編集]

[]

[]




()使



使使[7][8]



[9][10]



使[11]2006[12]

[]




使()3[13][13]



[14]

[15]

[]





 - 

 - 

 - 

 - 

 - 調使

 - 使[16]








 - 

 - 



 - 




[ 1]

[]

注釈[編集]

  1. ^ 鉛筆、万年筆等。中国語ではボールペンを指す円珠筆(繁体字: 圓珠筆 / 簡体字: 圆珠笔)やクレヨンを指す蝋筆(繁体字: 蠟筆 / 簡体字: 蜡笔)などがある。

出典[編集]



(一)^  PP..46-47

(二)^ , (1998-05-29).   (1 ed.). . p. 186. ISBN 4-04-703294-8 

(三)^  P.2

(四)^   () 2002315 ISBN 9784835534527

(五)^  P.73

(六)^  P.150

(七)^ . 使. . 2023116

(八)^ xTECH. 5 . xTECH. 2023116

(九)^   . www.daigoji.or.jp. 2023116

(十)^ :  6 (, )  p61

(11)^ ︿30197872ISBN 4588203010 

(12)^ 西. recordchina.co.jp.  Record China (2006920). 2023116

(13)^ ab .  . 2023116

(14)^ ︿30197858ISBN 4588203010 

(15)^  .  . 2023116

(16)^  - goo

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]