コンテンツにスキップ

書道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
風信帖空海京都東寺
蘭亭序』(部分)王羲之

使[1]2009

 ()

[]



[2]

使使


歴史[編集]

中秋帖王献之
『本能寺切』(部分)藤原行成

書道史は美術に関する史学の一部門であり、本源である中国の書道史と傍系である日本の書道史の2つに大別することができる。その書道史において現存する筆跡がもっとも重要な資料として活用され、その筆跡のもっとも重要な点はいつの時代に誰が何の目的で書いたかということである[2][3]

書人[編集]

中国[編集]

称号 書家
書聖 王羲之
草聖 張芝(草書)・張旭(狂草)
二王 王羲之(大王)・王献之(小王)
二大宗師 王羲之・顔真卿
古今の三筆 王羲之・鍾繇・張芝
初唐の三大家 欧陽詢虞世南褚遂良
初唐の四大家 欧陽詢・虞世南・褚遂良・薛稷
唐の四大家 欧陽詢・虞世南・褚遂良・顔真卿
宋の四大家 蘇軾米芾黄庭堅蔡襄
楷書の四大家 欧陽詢(欧体)・顔真卿(顔体)・柳公権(柳体)・趙孟頫(趙体)
四賢 張芝・鍾繇・王羲之・王献之

日本[編集]

称号 書家
三筆 空海嵯峨天皇橘逸勢
三跡 小野道風(野跡)・藤原佐理(佐跡)・藤原行成(権跡)
書の三聖 空海・菅原道真・小野道風
世尊寺流の三筆 藤原行成・世尊寺行能世尊寺行尹
寛永の三筆 本阿弥光悦近衛信尹松花堂昭乗
黄檗の三筆 隠元隆琦木庵性瑫即非如一
幕末の三筆 巻菱湖市河米庵貫名菘翁
明治の三筆 中林梧竹日下部鳴鶴巖谷一六
昭和の三筆 日比野五鳳手島右卿西川寧[要出典]
近代書道の父 日下部鳴鶴
現代書道の父 比田井天来

筆跡[編集]



[]




[4][5][6]

11771177[7]

[]

[]



文房四宝
絵画におけるパレットと用途は同じである。墨を磨る、或いは墨汁をためておく役割を果たす。通常、石材が用いられるが、中には陶器や漆器などで出来たものもある。近年の学童用としては、セラミックやプラスチックで出来たものも使われている。
などの動物の毛をまとめての柄の先に取り付けたものが一般的である。ほかに、マングース孔雀などもある。楷書用の大筆は八分目までおろし、行草用は根本までおろして使うのが良いとされる。小筆は半分以上おろさない方がよい。
大量生産された書道用紙が多く用いられるが、高級なものでは画仙紙和紙なども使用される。
インクである。植物油石油などので固め、保存性を高めたものが市販されている。煤を植物油や石油から採ったものを「油煙墨」、松から採ったものを「松煙墨」という。また、液体として墨汁も多用される。
  • 文鎮 - 紙を固定するための重りである。大きさや重さに特に制限はない。

古典[編集]


[8]
楷書 九成宮醴泉銘孔子廟堂碑[9]
行書 集王聖教序蘭亭序[9]
草書 書譜[9][10]
隷書 乙瑛碑曹全碑[9]
篆書 泰山刻石石鼓文[9]
かな 高野切第一種高野切第三種[9]

臨書[編集]


[11][12][13]
形臨 字形を真似することに重点を置いて書く。手本にできるだけ忠実に字形や用筆法だけを模倣し、もっぱら技術面の習得を図る。
意臨 筆意を汲みとることに重点を置いて書く。作品が生まれた時代背景や作者の生き方、精神性まで模倣する。
背臨 手本を記憶した後、手本を見ないで記憶を頼りに書く。その書風を自分のものとして他の作品にも応用していく。

技法[編集]

学校教育[編集]

中国[編集]


shūfǎ

[]

[]


3 - 6

GHQ19511971[14]

[]






 

  

 

西  

  

  

  

  

   

西  

  

  

   

   

   

   

鹿  

[]


 

 4



    

   

   

   29

   

   B 

   G  26(B)[15]

   28

   

    

   

   

    

   

   28

   

  

  

   

   

   

   

  

   

   

   

    

   

  

  

   

[]




  - 

 - 

 - 

 - 

西 - 

  - 

   - 

[]



[]

[]


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 












[]








 

 

 

 

 

 

 
























[]


511


[]















[]




使

脚注[編集]

  1. ^ ベトナムの伝統的文化の一つである書道”. ベトナムの声放送局. ベトナム国営放送VOV (2022年2月13日). 2024年4月30日閲覧。
  2. ^ a b 藤原鶴来(緒論)
  3. ^ 古谷稔 P.3
  4. ^ 角井 P.4
  5. ^ 西川(辞典)P.69
  6. ^ 萱 P.140
  7. ^ 飯島(辞典)P.372
  8. ^ 木村卜堂 序
  9. ^ a b c d e f 牛窪梧十 P.148
  10. ^ 日本の書論#米庵墨談を参照
  11. ^ 中西慶爾 p.1014
  12. ^ 飯島(辞典) p.861
  13. ^ 西川(辞典) p.57
  14. ^ 開明墨汁 ニッポン・ロングセラー考 - COMZINE by nttコムウェア
  15. ^ 平成26年度東京学芸大学教育学部組織の再編について(予定) (PDF) [リンク切れ]

参考文献[編集]

関連項目[編集]

書道を扱った映像作品