コンテンツにスキップ

「讃岐国」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
林蔵 (会話 | 投稿記録)
→‎讃岐守: 1157-1179の国守を追加(香川県史2-p36)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(21人の利用者による、間の30版が非表示)
4行目: 4行目:

|別称 = 讃州(さんしゅう)

|別称 = 讃州(さんしゅう)

|所属 = [[南海道]]

|所属 = [[南海道]]

|領域 = [[香川県]]<ref>成立当初の領域には、[[小豆島]]と[[直島諸島]]は含まれていない。</ref>

|領域 = [[香川県]]<ref group="注">成立当初の領域には、[[小豆島]]と[[直島諸島]]は含まれていない。</ref>

|国力 = [[上国]]

|国力 = [[上国]]

|距離 = [[中国 (令制国)|中国]]

|距離 = [[中国 (令制国)|中国]]

13行目: 13行目:

|一宮 = [[田村神社 (高松市)|田村神社]](香川県高松市)

|一宮 = [[田村神社 (高松市)|田村神社]](香川県高松市)

}}

}}

'''讃岐国'''(さぬきのくに)は、かつて[[日本]]の地方行政区分だった[[令制国]]の一つ。[[南海道]]に属する。


''''''[[]][[]][[]][[]][[]]


== 国名 ==

== 国名 ==

[[古事記]]に見る[[神代_(日本神話)|神代]]の呼称は「[[飯依比古]]」と云い、[[伊予之二名島]]の顔の一つとされた。

国名の表記として、「讃岐」のほか「讃伎」「賛支」とも表記されたことが木簡から分かっている<ref>「[http://mokuren.nabunken.go.jp/Scripts/StrieveW.exe?A=CARD&M=&ID=17795&L=1&S=S54373796201187 讃伎国那珂郡調備頭打○二斗]」、「[http://mokuren.nabunken.go.jp/Scripts/StrieveW.exe?A=CARD&M=&ID=23276&L=1&S=S54373796201187 賛支国□]」(奈良文化財研究所木簡データベース)。</ref>。

国名の表記として、「讃岐」のほか「讃伎」「賛支」とも表記されたことが木簡から分かっている<ref>「[http://mokuren.nabunken.go.jp/Scripts/StrieveW.exe?A=CARD&M=&ID=17795&L=1&S=S54373796201187 讃伎国那珂郡調備頭打○二斗]」、「[http://mokuren.nabunken.go.jp/Scripts/StrieveW.exe?A=CARD&M=&ID=23276&L=1&S=S54373796201187 賛支国□]」(奈良文化財研究所木簡データベース)。</ref>。



[[高松藩]]の藩儒、中山城山<ref group="注">江戸後期の[[儒学|儒学者]]。[[高松藩]]が召し抱えた藩儒のひとり。[[1763年]] - [[1837年]]</ref>によってまとめられた地誌である『全讃史』([[1828年]](文政11年)に成立)には「四国内の他の国よりも緯<ref group="注">ぬき。東西の距離のこと。</ref>が狭いために『狭緯(さぬき)』と称した」とされ、この名称と文字が時を経るに転じて『讃岐』となったと記されている<ref>中山城山著・青井常太郎訳『国譯 全讃史』藤田書房、[[1937年]][[6月20日]]原本初版発行、[[1972年]][[8月1日]]復刻初版発行。P.18</ref><ref>中山城山著・桑田明訳『口訳 全讃史』城山会・美巧社、[[1991年]][[2月24日]]初版発行。P.15</ref>。

[[高松藩]]の[[藩儒]]、中山城山<ref group="注">江戸後期の[[儒学|儒学者]]。[[高松藩]]が召し抱えた藩儒のひとり。[[1763年]] - [[1837年]]</ref>によってまとめられた地誌である『全讃史』([[1828年]](文政11年)に成立)には「四国内の他の国よりも緯<ref group="注">ぬき。東西の距離のこと。</ref>が狭いために『狭緯(さぬき)』と称した」とされ、この名称と文字が時を経るに転じて『讃岐』となったと記されている<ref>中山城山著・青井常太郎訳『国譯 全讃史』藤田書房、[[1937年]][[6月20日]]原本初版発行、[[1972年]][[8月1日]]復刻初版発行。P.18</ref><ref>中山城山著・桑田明訳『口訳 全讃史』城山会・美巧社、[[1991年]][[2月24日]]初版発行。P.15</ref>。



現在でも香川県の地域区分として「[[東讃]]」「[[中讃]]」「[[西讃]]」という名称が使用されている。

現在でも香川県の地域区分として「[[東讃]]」「[[中讃]]」「[[西讃]]」という名称が使用されている。

25行目: 26行目:

[[律令制#日本の律令制|律令制]]において、[[讃岐国造]]の領域であった現在の[[香川県]]の[[四国]]部分と、おそらく[[塩飽諸島]]を範囲として成立した。[[江戸時代]]に小豆島と直島諸島が[[備前国]]から譲られた。

[[律令制#日本の律令制|律令制]]において、[[讃岐国造]]の領域であった現在の[[香川県]]の[[四国]]部分と、おそらく[[塩飽諸島]]を範囲として成立した。[[江戸時代]]に小豆島と直島諸島が[[備前国]]から譲られた。




[[]][[]][[]][[]][[]][[]]

[[]][[]][[]][[]][[]][[]]


=== 近代以降の沿革 ===

=== 近代以降の沿革 ===

* 「旧高旧領取調帳」に記載されている[[明治]]初年時点での国内の支配は以下の通り。[[天領|幕府領]]は[[倉敷代官所]]が管轄

* 「旧高旧領取調帳」に記載されている[[明治]]初年時点での国内の支配は以下の通り(395村・293,628石余)'''太字'''は当該郡内に藩庁が所在。国名のあるものは[[飛地]]

** [[大内郡]]・[[寒川郡 (川県)|寒川郡]]・[[三木郡]]・[[山田郡 (香川県)|山田郡]]・[[香川郡]]・[[阿野郡]] - [[高松藩]]

** [[香川郡]](49村40,353石余) - '''[[高松藩]]'''

** [[鵜足郡]] - 高松藩、[[丸亀藩]]

** [[三野郡]](37村・30,106石余) - 丸亀藩、多度津藩

** [[那珂郡 (香川県)|那珂郡]] - 幕府領、高松藩、丸亀藩

** [[豊田郡 (香川県)|豊田郡]](46村・20,655石余) - 丸亀藩

** [[多度郡]]・[[三野郡]] - 丸亀、[[多度津藩]]

** [[大内郡]](34村14,642石余) - 高松

** [[豊田郡 (香川県)|豊田郡]] - 丸亀藩

** [[那珂郡 (香川県)|那珂郡]](46村・28,630石余) - [[天領|幕府領]]([[倉敷代官所]])、高松藩、'''[[丸亀藩]]'''

** [[寒川郡 (香川県)|寒川郡]](27村・21,919石余) - 高松藩

** [[小豆島]](所属郡なし) - 幕府領、[[津山藩]]

** [[直島]]・[[男木島]]・[[女木島]](所属郡なし) - 幕府領(高松藩[[預地]])

** [[鵜足郡]](30村29,034石余) - 高松藩、丸亀藩

** [[塩飽諸島|塩飽島]](所属郡なし) - 自治領(高松藩預地)

** [[山田郡 (香川県)|山田郡]](33村・29,364石余) - 高松藩

** [[三木郡]](20村・17,491石余) - 高松藩

** [[多度郡]](24村・17,314石余) - 丸亀藩、'''[[多度津藩]]'''

** [[阿野郡]](36村・31,576石余) - 高松藩

** [[小豆島]](所属郡なし/9村・9,037石余) - 幕府領(倉敷代官所)[[美作国|美作]][[津山藩]]

** [[塩飽諸島|塩飽島]](所属郡なし/1村・2,613石余) - 自治領(高松藩[[預地]])

** [[直島町|直島]]・[[男木島]]・[[女木島]](所属郡なし/3村・888石余) - 幕府領(高松藩預地)

* [[1868年]]([[慶応]]4年)

* [[1868年]]([[慶応]]4年)

** [[1月20日 (旧暦)|1月20日]] - 直島・男木島・女木島・塩飽島が[[土佐藩|高知藩]]預地となる。

** [[1月20日 (旧暦)|1月20日]] - 直島・男木島・女木島・塩飽島が[[土佐藩|高知藩]]預地となる。

55行目: 62行目:

{{座標一覧}}

{{座標一覧}}

=== 国府 ===

=== 国府 ===

[[ファイル:讃岐国府跡 石碑.JPG|thumb|200px|right|讃岐国府跡([[坂出市]]府中町)]]

[[File:Sanuki-kokufu-ato, sekihi.jpg|thumb|220px|right|{{center|讃岐国府跡香川県[[坂出市]])}}]]


[[]][[]][[]]{{|34|17|36.97|N|133|55|06.25|E|region:JP-37_type:landmark||name=}}201224<ref>[http://www.pref.kagawa.lg.jp/maibun/sanukikokuhu.html ]</ref>

[[]][[]][[]]{{Coord|34|17|36.97|N|133|55|06.25|E|region:JP-37_type:landmark|name=}}201224<ref>[http://www.pref.kagawa.lg.jp/maibun/sanukikokuhu.html ]</ref>


=== 国分寺・国分尼寺 ===

=== 国分寺・国分尼寺 ===

* [[讃岐国分寺|讃岐国分寺跡]] (高松市国分寺町国分、{{ウィキ座標|34|18|11.3|N|133|56|39|E|region:JP-37_type:landmark|位置|name=讃岐国分寺}})

* [[讃岐国分寺|讃岐国分寺跡]](高松市国分寺町国分、{{Coord|34|18|11.3|N|133|56|39|E|region:JP-37_type:landmark|name=讃岐国分寺}})

*: 国の特別史跡。伽藍跡地上に後継の[[讃岐国分寺|白牛山千手院国分寺]]が立つ

*: 国の特別史跡。跡地上の[[讃岐国分寺|白牛山千手院国分寺]]が法燈を継承する

* [[法華寺 (高松市)|讃岐国分尼寺跡]] (高松市国分寺町新居、{{ウィキ座標|34|18|35.31|N|133|57|44.88|E|region:JP-37_type:landmark|位置|name=讃岐国分尼寺跡(現 法華寺)}})

* [[法華寺 (高松市)|讃岐国分尼寺跡]](高松市国分寺町新居、{{Coord|34|18|35.31|N|133|57|44.88|E|region:JP-37_type:landmark|name=讃岐国分尼寺跡(現 法華寺)}})

*: 国の史跡。伽藍跡地上に後継の[[法華寺 (高松市)|大慈山法華寺]]が立つ

*: 国の史跡。跡地上の[[法華寺 (高松市)|大慈山法華寺]]が法燈を継承する



=== 神社 ===

=== 神社 ===

69行目: 76行目:


* [[香川郡]] 田村神社

* [[香川郡]] 田村神社

** 比定社:[[田村神社 (高松市)|田村神社]] (高松市一宮町)

** 比定社:[[田村神社 (高松市)|田村神社]](高松市一宮町)

* [[阿野郡]] 城山神社

* [[阿野郡]] 城山神社

** 比定社:[[城山神社 (坂出市)|城山神社]] (坂出市府中町、{{ウィキ座標|34|17|38.50|N|133|54|40.70|E|region:JP-37_type:landmark|位置|name=名神大社:城山神社}})

** 比定社:[[城山神社 (坂出市)|城山神社]](坂出市府中町、{{Coord|34|17|38.50|N|133|54|40.70|E|region:JP-37_type:landmark|name=名神大社:城山神社}})

* [[豊田郡 (香川県)|苅田郡]] 粟井神社

* [[豊田郡 (香川県)|苅田郡]] 粟井神社

** 比定社:[[粟井神社]] (観音寺市粟井町、{{ウィキ座標|34|05|28.19|N|133|42|16.65|E|region:JP-37_type:landmark|位置|name=名神大社:粟井神社}})

** 比定社:[[粟井神社]](観音寺市粟井町、{{Coord|34|05|28.19|N|133|42|16.65|E|region:JP-37_type:landmark|name=名神大社:粟井神社}})



; [[総社]]・[[一宮]]以下

; [[総社]]・[[一宮]]以下

: 『中世諸国一宮制の基礎的研究』に基づく一宮以下の一覧<ref>『中世諸国一宮制の基礎的研究』(岩田書院、2000年)pp. 546-547。</ref>。

: 『中世諸国一宮制の基礎的研究』に基づく一宮以下の一覧<ref>『中世諸国一宮制の基礎的研究』(岩田書院、2000年)pp. 546-547。</ref>。

* 総社:[[総社神社 (坂出市)|総社神社]] (坂出市林田町、{{ウィキ座標|34|20|03.58|N|133|53|24.41|E|region:JP-37_type:landmark|位置|name=讃岐国総社:総社神社}})

* 総社:[[総社神社 (坂出市)|総社神社]](坂出市林田町、{{Coord|34|20|03.58|N|133|53|24.41|E|region:JP-37_type:landmark|name=讃岐国総社:総社神社}})

* 一宮:[[田村神社]] (高松市一宮町、{{ウィキ座標|34|17|11.53|N|134|01|38.25|E|region:JP-37_type:landmark|位置|name=讃岐国一宮、名神大社:田村神社}})

* 一宮:[[田村神社]](高松市一宮町、{{Coord|34|17|11.53|N|134|01|38.25|E|region:JP-37_type:landmark|name=讃岐国一宮、名神大社:田村神社}})

* 二宮:[[大水上神社]] (三豊市高瀬町、{{ウィキ座標|34|08|53.61|N|133|45|17.72|E|region:JP-37_type:landmark|位置|name=讃岐国二宮:大水上神社}})

* 二宮:[[大水上神社]](三豊市高瀬町、{{Coord|34|08|53.61|N|133|45|17.72|E|region:JP-37_type:landmark|name=讃岐国二宮:大水上神社}})




<ref>2000p. -547</ref>[[]]{{|34|19|17.97|N|134|09|54.49|E|region:JP-37_type:landmark||name=}}

<ref>2000p. -547</ref>[[]]{{Coord|34|19|17.97|N|134|09|54.49|E|region:JP-37_type:landmark|name=}}


== 地域 ==

== 地域 ==

101行目: 108行目:

=== 江戸時代の藩 ===

=== 江戸時代の藩 ===

* [[高松藩]]、[[生駒氏|生駒家]](17.3万石)→[[水戸徳川家|水戸松平家]](12万石)

* [[高松藩]]、[[生駒氏|生駒家]](17.3万石)→[[水戸徳川家|水戸松平家]](12万石)

* [[丸亀藩]]、(生駒家、17.3万石)→山崎家(5万石)→[[京極氏|京極家]](6万石)

* [[丸亀藩]]、(生駒家、17.3万石)→[[山崎家]](5万石)→[[京極氏|京極家]](6万石)

* [[丸亀藩#多度津藩|多度津藩]](京極家丸亀藩支藩、1万石)

* [[多度津藩]](京極家丸亀藩支藩、1万石)



== 人物 ==

== 人物 ==

=== 国司 ===

=== 国司 ===

{{節stub}}

{{節スタブ}}

※日付=旧暦

※日付=旧暦

==== 讃岐守 ====

==== 讃岐守 ====

*[[大伴犬養]](従四位下):760年頃

*[[大伴犬養]](従四位下):[[760]]

*[[藤原楓麻呂]](従四位上):[[宝亀]]2年([[771年]])5月14日任官

*[[藤原楓麻呂]](従四位上):[[宝亀]]2年([[771年]])5月14日任官

*[[藤原継彦]](従五位上):[[延暦]]24年([[805年]])10月4日任官

*[[藤原継彦]](従五位上):[[延暦]]24年([[805年]])10月4日任官

121行目: 128行目:

*[[弘宗王]](従五位上):[[仁寿]]2年([[852年]])2月任官

*[[弘宗王]](従五位上):[[仁寿]]2年([[852年]])2月任官

*[[伴善男]](従四位下・[[参議]]):仁寿4年([[854年]])1月16日(854年)- 斉衡4年(857年)1月

*[[伴善男]](従四位下・[[参議]]):仁寿4年([[854年]])1月16日(854年)- 斉衡4年(857年)1月

*[[源寛]](正四位):[[斉衡]]4年([[857年]])1月14日任官

*[[源寛]](正四位):[[斉衡]]4年([[857年]])1月14日任官

*[[藤原良縄]](従四位下):[[天安 (日本)|天安]]2年([[858年]])正月 - 天安2年(858年)11月25日

*[[藤原良縄]](従四位下):[[天安 (日本)|天安]]2年([[858年]])正月 - 天安2年(858年)11月25日

*[[紀夏井]](従五位上・右中弁兼行部式部少輔、播磨介):天安2年(858年)11月25日 - 貞観6年([[864年]])1月

*[[紀夏井]](従五位上・右中弁兼行部式部少輔、播磨介):天安2年(858年)11月25日 - 貞観6年([[864年]])1月

**[[源生]](正四位下):[[貞観 (日本)|貞観]]4年([[862年]])1月13日 - 貞観6年(864年)1月16日(権守)

**[[源生]](正四位下):[[貞観 (日本)|貞観]]4年([[862年]])1月13日 - 貞観6年(864年)1月16日(権守)

*[[藤原良縄]](正四位下・参議右衛門督):貞観6年(864年)1月16日任官

*[[藤原良縄]](正四位下・参議右衛門督):貞観6年(864年)1月16日任官

**[[藤原良世]](従四位上):貞観6年(864年)1月16日 - 貞観10年([[868年]])1月16日(権守)

**[[藤原良世]](従四位上):貞観6年(864年)1月16日 - 貞観10年([[868年]])1月16日(権守)

*[[藤原有貞]](従四位下・右近衛少将):貞観8年([[866年]])正月任官

*[[藤原有貞]](従四位下・右近衛少将):貞観8年([[866年]])正月任官

*[[藤原常行]](従三位・参議):貞観10年(868年)1月16日 - 貞観12年([[870年]])1月13日

*[[藤原常行]](従三位・参議):貞観10年(868年)1月16日 - 貞観12年([[870年]])1月13日

**[[源生]](正四位下・参議}:貞観10年(868年)1月16日任官(権守)

**[[源生]](正四位下・参議}:貞観10年(868年)1月16日任官(権守)

*[[藤原家宗]](従四位上・参議右大弁):貞観14年([[872年]])6月- 同年8月25日

*[[藤原家宗]](従四位上・参議右大弁):貞観14年([[872年]])6月- 同年8月25日

*[[藤原良世]](従三位・参議皇太后宮大夫):貞観14年(872年)8月25日任官

*[[藤原良世]](従三位・参議皇太后宮大夫):貞観14年(872年)8月25日任官

138行目: 145行目:

*[[菅原道真]](従五位上・式部少輔、文章博士):[[仁和]]2年([[886年]])1月16日- 仁和6年(890年)

*[[菅原道真]](従五位上・式部少輔、文章博士):[[仁和]]2年([[886年]])1月16日- 仁和6年(890年)

**[[平正範]](従四位下):仁和2年(886年)正月任官(権守)

**[[平正範]](従四位下):仁和2年(886年)正月任官(権守)

**[[藤原時平]](従三位):仁和5年([[889年]])1月16日任官(権守)  

**[[藤原時平]](従三位):仁和5年([[889年]])1月16日任官(権守)

*[[藤原仲平]](正四位下):[[寛平]]2年([[890年]])1月11日任官  

*[[藤原仲平]](正四位下):[[寛平]]2年([[890年]])1月11日任官

*[[源直]]:寛平9年([[897年]])6月18日任官  

*[[源直]]:寛平9年([[897年]])6月18日任官

*[[藤原枝良]](従四位上・参議、侍従、右馬頭、右中弁、大皇大后亮):[[昌泰]]2年([[899年]])1月11日任官  

*[[藤原枝良]](従四位上・参議、侍従、右馬頭、右中弁、大皇大后亮):[[昌泰]]2年([[899年]])1月11日任官

**[[紀長谷雄]](従四位上・参議):[[延喜]]3年([[903年]])1月11日任官(権守)

**[[紀長谷雄]](従四位上・参議):[[延喜]]3年([[903年]])1月11日任官(権守)

*[[源昇]]:延喜5年([[905年]])任官  

*[[源昇]]:延喜5年([[905年]])任官

*[[紀長谷雄]](従四位上・参議→正四位下・参議):延喜7年([[907年]])1月13日 - 延喜10年(910年)1月13日  

*[[紀長谷雄]](従四位上・参議→正四位下・参議):延喜7年([[907年]])1月13日 - 延喜10年(910年)1月13日

*[[藤原保忠]](従四位上):延喜10年([[910年]])1月13日任官

*[[藤原保忠]](従四位上):延喜10年([[910年]])1月13日任官

**[[小野好古]](従四位下):延喜10年(910年)3月27日任官(権守)

**[[小野好古]](従四位下):延喜10年(910年)3月27日任官(権守)

**[[藤原恒佐]](従四位下):延喜13年([[913年]])4月15日任官(権守)

**[[藤原恒佐]](従四位下):延喜13年([[913年]])4月15日任官(権守)

**[[藤原保忠]]:延喜17年([[917年]])1月27日任官(権守)

**[[藤原保忠]]:延喜17年([[917年]])1月27日任官(権守)

*[[源清蔭]](正四位下):延喜21年([[921年]])1月30日任官  

*[[源清蔭]](正四位下):延喜21年([[921年]])1月30日任官

**[[藤原扶幹]]:[[延長 (元号)|延長]]2年([[924年]])2月任官(権守)

**[[藤原扶幹]]:[[延長 (元号)|延長]]2年([[924年]])2月任官(権守)

*[[藤原玄上]](正四位下):延長3年([[925年]])1月30日任官  

*[[藤原玄上]](正四位下):延長3年([[925年]])1月30日任官

**[[源悦]](従四位上):延長3年(925年)1月30日任官(権守)

**[[源悦]](従四位上):延長3年(925年)1月30日任官(権守)

**[[源恒]](従四位上・参議大弁):延長3年(925年)12月14日任官(権守)

**[[源恒]](従四位上・参議大弁):延長3年(925年)12月14日任官(権守)

*[[藤原富幹]](従四位下):延長6年([[928年]])任官  

*[[藤原富幹]](従四位下):延長6年([[928年]])任官

**[[藤原邦基]](従四位上):延長7年([[929年]])任官(権守)

**[[藤原邦基]](従四位上):延長7年([[929年]])任官(権守)

*[[藤原實頼]](従四位下):[[承平 (日本)|承平]]2年([[932年]])3月14日任官  

*[[藤原實頼]](従四位下):[[承平 (日本)|承平]]2年([[932年]])3月14日任官

*[[源是茂]]:承平6年([[936年]])4月29日任官  

*[[源是茂]]:承平6年([[936年]])4月29日任官

**[[藤原元方]](正四位下):[[天慶]]3年([[940年]])5月12日任官(権守)

**[[藤原元方]](正四位下):[[天慶]]3年([[940年]])5月12日任官(権守)

*[[源高明]](従三位):天慶9年([[946年]])3月13日任官  

*[[源高明]](従三位):天慶9年([[946年]])3月13日任官

*[[源正明]](従四位上):[[天暦]]元年([[947年]])1月30日任官 

*[[源正明]](従四位上):[[天暦]]元年([[947年]])1月30日任官

*[[源等]](従四位上):天暦2年([[948年]])1月任官  

*[[源等]](従四位上):天暦2年([[948年]])1月任官

*[[藤原朝忠]]:天暦10年([[956年]])1月27日任官  

*[[藤原朝忠]]:天暦10年([[956年]])1月27日任官

**[[藤原有相]]:天暦10年(956年)1月27日任官(権守)

**[[藤原有相]]:天暦10年(956年)1月27日任官(権守)

*[[藤原元名]]:[[天徳 (日本)|天徳]]4年([[960年]])1月24日任官  

*[[藤原元名]]:[[天徳 (日本)|天徳]]4年([[960年]])1月24日任官

**[[藤原師尚]](中宮少輔越後但馬権守)天徳年間(権守)

**[[藤原師尚]](中宮少輔越後但馬権守)天徳年間(権守)

*[[藤原兼通]]:[[安和]]3年([[970年]])2月25日任官  

*[[藤原兼通]]:[[安和]]3年([[970年]])2月25日任官

**[[藤原懐忠]](正四位下):[[天禄]]元年(970年)12月25日任官(権守)

**[[藤原懐忠]](正四位下):[[天禄]]元年(970年)12月25日任官(権守)

*[[藤原済時]]:[[天延]]2年([[974年]])1月29日任官  

*[[藤原済時]]:[[天延]]2年([[974年]])1月29日任官

**[[源時中]](正三位):天延2年(974年)12月28日任官(権守)

**[[源時中]](正三位):天延2年(974年)12月28日任官(権守)

**[[清原元補]]:天延4年([[976年]])1月23日任官(権守)

**[[清原元補]]:天延4年([[976年]])1月23日任官(権守)

*[[藤原佐理]](正四位下・参議):[[天元 (日本)|天元]]2年([[979年]])1月29日任官  

*[[藤原佐理]](正四位下・参議):[[天元 (日本)|天元]]2年([[979年]])1月29日任官

**[[藤原正光]](正四位下):天元3年([[980年]])1月27日任官(権守)

**[[藤原正光]](正四位下):天元3年([[980年]])1月27日任官(権守)

*[[橘俊綱]]

*[[橘俊綱]]

180行目: 187行目:

*[[藤原家成]](正四位下):[[大治 (日本)|大治]]4年([[1129年]])12月26日任官

*[[藤原家成]](正四位下):[[大治 (日本)|大治]]4年([[1129年]])12月26日任官

*[[藤原成親]](従五位上): [[久安]]2年([[1146年]])任官

*[[藤原成親]](従五位上): [[久安]]2年([[1146年]])任官

*[[平親宗]]:[[嘉応]]2年([[1170年]])1月26日任官

*[[藤原俊盛]]:[[保元]]2年([[1157年]])1月26日- 永暦1年([[1160年]])4月7日

*[[藤原季能]]:[[応保]]3年([[1163年]])1月24日- [[嘉応]]1年([[1169年]])12月30日

*[[平親宗]]:嘉応2年([[1170年]])1月26日- 嘉応2年([[1170年]])7月26日

*[[平時実]]:嘉応2年([[1170年]])7月26日任官

*[[藤原季能]]:[[安元]]3年([[1177年]])6月28日任官

*[[平維時]]:[[治承]]3年([[1179年]])11月18日任官

*[[一条能保]]:1190年頃

*[[一条能保]]:1190年頃

*[[北条泰時]](従五位下→従五位上):[[建保]]6年([[1218年]])- 建保7年([[1219年]])1月22日

*[[北条泰時]](従五位下→従五位上):[[建保]]6年([[1218年]])- 建保7年([[1219年]])1月22日

*[[吉田定房]](従五位上):[[弘安]]6年([[1283年]])4月5日任官

*[[吉田定房]](従五位上):[[弘安]]6年([[1283年]])4月5日任官

*[[北条基時]](従五位上→正五位下):[[徳治]]元年([[1306年]])2月21日 - [[正和]]3年([[1314年]])9月21日

*[[北条基時]](従五位上→正五位下):[[徳治]]元年([[1306年]])2月21日 - [[正和]]3年([[1314年]])9月21日

*[[北条守時]](正五位下):正和4年([[1315年]])12月15日任官 

*[[北条守時]](正五位下):正和4年([[1315年]])12月15日任官

*[[足利貞氏]]: [[足利尊氏]]の父

*[[足利貞氏]]: [[足利尊氏]]の父



219行目: 231行目:

==== 戦国大名 ====

==== 戦国大名 ====


*[[]][[]][[]]

*[[]][[]][[]]

*[[#|]][[]]西

*[[#|]][[]]西

*[[]]15801584[[]]

*[[]]15801584[[]]


==== 豊臣政権 ====

==== 豊臣政権 ====

*[[生駒親正]]:高松173千石([[高松城 (讃岐国)|高松城]])、1585年 = 1600年(関ヶ原の戦いも本領安堵、[[高松藩]]初代藩主となる


*[[]]10[[]][[ ()|]]1585 - 1586[[|]][[]][[]]

*[[十河存保]]:十河3万石([[十河城]])、1585年 - 1586年([[九州征伐]]に従軍し[[戸次川の戦い]]で戦死)

*[[十河存保]]:十河3万石([[十河城]])、1585年 - 1586年([[四国攻め|四国征伐]]後に本領安堵。[[九州征伐]]に従軍し[[戸次川の戦い]]で戦死、所領没収

*[[尾藤知宣]]:丸亀18万石([[丸亀城]])、1586年 - 1587年(仙石氏に代わって入封。[[九州征伐]]に従軍し、[[根白坂の戦い]]での失態により改易処分)

*[[生駒親正]]:高松17万3千石([[高松城 (讃岐国)|高松城]])、1587年 - 1600年(関ヶ原の戦い後も本領安堵、[[高松藩]]初代藩主となる)



=== 武家官位としての讃岐守 ===

=== 武家官位としての讃岐守 ===

261行目: 275行目:

**[[松平頼聰]]:11代藩主

**[[松平頼聰]]:11代藩主

*[[若狭国|若狭]][[小浜藩]][[酒井氏|酒井家]]

*[[若狭国|若狭]][[小浜藩]][[酒井氏|酒井家]]

**[[酒井忠勝 (若狭国小浜藩主)|酒井忠勝]]:初代藩主[[大老]]

**[[酒井忠勝 (小浜藩主)|酒井忠勝]]:初代藩主[[大老]]

**[[酒井忠音]]:5代藩主・[[老中]]

**[[酒井忠音]]:5代藩主・[[老中]]

**[[酒井忠用]]:7代藩主

**[[酒井忠用]]:7代藩主

278行目: 292行目:

**[[牧野英成]]:[[丹後田辺藩]]第3代藩主

**[[牧野英成]]:[[丹後田辺藩]]第3代藩主

**[[矢田堀鴻]]:旗本。最後の[[幕府海軍]][[海軍総裁|総裁]]

**[[矢田堀鴻]]:旗本。最後の[[幕府海軍]][[海軍総裁|総裁]]

**[[長山直幡]]:旗本。佐渡奉行や小普請奉行を務めた。



== 讃岐国の合戦 ==

== 讃岐国の合戦 ==

286行目: 301行目:


== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===

=== 注釈 ===

{{Notelist2}}

{{reflist|group="注"}}

=== 引用 ===

=== 出典 ===

{{reflist}}

{{Reflist|2}}



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

* [[角川日本地名大辞典]] 37 香川県

* [[角川日本地名大辞典]] 37 香川県

* [http://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/kyud/db_param 旧高旧領取調帳データベース]

* [https://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/kyud/db_param 旧高旧領取調帳データベース]


== 関連書籍 ==

* 木原溥幸 『近世讃岐地域の歴史点描』 美巧社、2016年7月初版。ISBN 978-4-86387-074-1

* 木原溥幸 『地域にみる讃岐の近世』 美巧社、2016年12月第2版。ISBN 978-4-86387-079-6

* 唐木裕志・橋詰茂・大山真充・渋谷啓一・古野徳久・萩野憲司(著,編集),芳地智子・石井信雄・森格也・松本和彦・松田朝由・片桐孝浩・乗松真也・山内譲・久葉裕可・土居聡朋・山内治朋・福家清司・長谷川賢二・市村高男(著) 『中世の讃岐』 美巧社、2016年11月第2版。ISBN 978-4-86387-078-9

* 木原溥幸(著,編集),井上勝之・植村正治・岡俊二・小山泰弘・千葉幸伸・平井忠志・眞井孝征・丸尾寛・溝渕利博・渡部明夫(著) 『近世の讃岐』 美巧社、2013年12月第2版。ISBN 978-4-86387-042-0

* 木原溥幸(著,編集),安藤文良・井上勝之・大山真充・坂田知己・長町博・渡辺昭夫(著) 『古代の讃岐』 美巧社、2013年11月第2版。ISBN 978-4-86387-040-6

* 武田和昭 『讃岐の仏像 下』 美巧社、2014年1月第2版。ISBN 978-4-86387-051-2

* 武田和昭 『讃岐の仏像 上』 美巧社、2013年11月第2版。ISBN 978-4-86387-043-7

* 小林良生 『讃岐の紙』 美巧社、2013年7月初版。ISBN 978-4-86387-032-1

* 木原溥幸 『近世後期讃岐の地域と社会』 美巧社、2012年11月初版。ISBN 978-4-86387-027-7

* 木原溥幸 『史料にみる讃岐の近世』 美巧社、2010年11月初版。ISBN 978-4-86387-009-3

* 木原溥幸 『藩政にみる讃岐の近世』 美巧社、2007年4月初版。ISBN 978-4-938236-14-4

* 阿津秋良(津森明) 『讃岐おもしろ人物図鑑パートⅢ』 美巧社、2009年7月初版。ISBN 978-4-938236-15-1

* 阿津秋良(津森明) 『讃岐おもしろ人物図鑑パートⅡ』 美巧社、2003年2月初版。ISBN 978-4-938236-82-3

* 阿津秋良(津森明) 『讃岐おもしろ人物図鑑』 美巧社、1997年11月初版。

* さぬきうどん研究会 『新 讃岐うどん入門』 美巧社、2006年10月改訂第4版。ISBN 978-4-938236-81-6

* 津森 明 『古典に見る讃岐路』 美巧社、2006年4月初版。ISBN 978-4-938236-95-3

* 津森 明 『義経 讃岐を駆ける』 美巧社、2005年1月初版。ISBN 978-4-938236-90-8



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

303行目: 338行目:

== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

* [http://www.library.pref.kagawa.jp/kgwlib_doc/local/local_2055-05.html 讃岐国司一覧]

* [http://www.library.pref.kagawa.jp/kgwlib_doc/local/local_2055-05.html 讃岐国司一覧]

* [http://www.geocities.jp/tomiyaruna/edo/houei.html 江戸時代年表 宝永年間]

* {{Wayback|url=http://www.geocities.jp/tomiyaruna/edo/houei.html |title=江戸時代年表 宝永年間 |date=20190101000000}}

* {{Kotobank}}



{{令制国一覧}}

{{令制国一覧}}


2024年5月27日 (月) 11:03時点における最新版

讃岐国

-讃岐国
-南海道
別称 讃州(さんしゅう)
所属 南海道
相当領域 香川県[注 1]
諸元
国力 上国
距離 中国
11郡90郷
国内主要施設
讃岐国府 香川県坂出市
讃岐国分寺 香川県高松市讃岐国分寺跡
讃岐国分尼寺 香川県高松市(讃岐国分尼寺跡
一宮 田村神社(香川県高松市)
テンプレートを表示


[]


[1]

[ 2]182811[ 3][2][3]

西使

沿[]





沿[]


調395293,628
4940,353 - 

3730,106 - 

4620,655 - 

3414,642 - 

4628,630 - 

2721,919 - 

3029,034 - 

3329,364 - 

2017,491 - 

2417,314 - 

3631,576 - 

99,037 - 

12,613 - 

3888 - 

18684
120 - 

516 - 

523 - 

18714
25 - 

829 - 

105 - 

1115 - 1西1

18725125 - 西11

18736220 - 

1875895 - 2

18769821 - 2

188821123 - 3

[]

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

国府[編集]

讃岐国府跡碑(香川県坂出市

341736.97 1335506.25 / 34.2936028 133.9184028 / 34.2936028; 133.9184028 (讃岐国府跡)201224[4]

[]


341811.3 1335639 / 34.303139 133.94417 / 34.303139; 133.94417 (讃岐国分寺)


341835.31 1335744.88 / 34.3098083 133.9624667 / 34.3098083; 133.9624667 (讃岐国分尼寺跡(現 法華寺))

[]




3321243

 


 
341738.50 1335440.70 / 34.2940278 133.9113056 / 34.2940278; 133.9113056 (名神大社:城山神社)

 
340528.19 1334216.65 / 34.0911639 133.7046250 / 34.0911639; 133.7046250 (名神大社:粟井神社)



[5]

342003.58 1335324.41 / 34.3343278 133.8901139 / 34.3343278; 133.8901139 (讃岐国総社:総社神社)

341711.53 1340138.25 / 34.2865361 134.0272917 / 34.2865361; 134.0272917 (讃岐国一宮、名神大社:田村神社)

340853.61 1334517.72 / 34.1482250 133.7549222 / 34.1482250; 133.7549222 (讃岐国二宮:大水上神社)

[6]341917.97 1340954.49 / 34.3216583 134.1651361 / 34.3216583; 134.1651361 (多和神社(一説に讃岐国三宮))

[]

[]


 - 























11

江戸時代の藩[編集]

人物[編集]

国司[編集]


=

[]


760

2771514

24805104

2807826

鹿810910

810918

2811514

884117

12845111

13846913

寿28522

寿4854116854- 48571

4857114

2858 - 28581125

28581125 - 68641
4862113 - 6864116

6864116
6864116 - 10868116

8866

10868116 - 12870113
10868116

148726- 825

14872825

87713

877115
87723

5881215

2886116- 6890
2886

5889116

2890111

9897618

2899111
3903111

5905

7907113 - 10910113

10910113
10910327

13913415

17917127

21921130
29242

3925130
3925130

39251214

6928
7929

2932314

6936429
3940512

9946313

947130

29481

10956127
10956127

4960124


3970225
9701225

2974129
29741228

4976123

2979129
3980127




32211060325 - 3711067813

31086

11201214 - 21121

411291226

 21146

21157126- 1116047

31163124- 111691230

21170126- 21170726

21170726

31177628

311791118

1190

61218- 71219122

6128345

1306221 - 31314921

413151215

 

[]


8924523-8979525

11989113-119910120

[]

[]


?-1199

1199-?

1243-1247

1247-1251

1268-?

?-1331

[]


1337-1352

1352-1359

1362-1379

1383-1392

1392-1397

1397-1426

1426-1429

1429-1442

1442-1473

1473-1507

1507

1507-1508

1508-?

[]

[]




西

15801584

[]


101585 - 1586

31585 - 1586

181586 - 1587

1731587 - 1600

[]

[]





4

5

6

7

8











16

16

[]



2

3

250




2

3

4

5

6

7

8

9

10

11




5

7

10


7

8

9

10


2

宿2

宿2



7

3




[]


1185x

158236,000x1,000

15835,000x2,000

1584x

[]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 1763 - 1837

(三)^ 西

出典[編集]



(一)^ 調

(二)^  1937620197281P.18

(三)^  1991224P.15

(四)^ 

(五)^ 2000pp. 546-547

(六)^ 2000p. -547

[]


37

調

[]


  20167ISBN 978-4-86387-074-1

  2016122ISBN 978-4-86387-079-6

(,),()  2016112ISBN 978-4-86387-078-9

(,),()  2013122ISBN 978-4-86387-042-0

(,),()  2013112ISBN 978-4-86387-040-6

   201412ISBN 978-4-86387-051-2

   2013112ISBN 978-4-86387-043-7

  20137ISBN 978-4-86387-032-1

  201211ISBN 978-4-86387-027-7

  201011ISBN 978-4-86387-009-3

  20074ISBN 978-4-938236-14-4

()  20097ISBN 978-4-938236-15-1

()  20032ISBN 978-4-938236-82-3

()  199711

   2006104ISBN 978-4-938236-81-6

   20064ISBN 978-4-938236-95-3

    20051ISBN 978-4-938236-90-8

[]

外部リンク[編集]