コンテンツにスキップ

「鷹野つぎ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
KasparBot (会話 | 投稿記録)
Normdaten moved to Wikidata
カテゴリ更新
 
(7人の利用者による、間の9版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Infobox 作家


'''''' [[1890]][[815]] - [[1943]][[319]]1907[[]][[]][[]][[]][[]]1917[[]][[]][[]][[]]

| birth_name = 岸次

| birth_date = [[1890年]][[8月15日]]

| birth_place = [[静岡県]][[浜名郡]][[浜松市|浜松町]]

| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1890|8|15|1943|3|19}}

| death_place = [[東京府]][[東京市]][[中野区]][[沼袋]]

| occupation = [[小説家]]

| nationality = {{JPN}}

| alma_mater = [[浜松市立高等学校|浜松町立浜松高等女学校]]卒業

| genre = [[小説]]、[[評論]]、[[短歌]]

| notable_works =

| spouse = 鷹野彌三郎

| children = 正彌、次彌、三彌、眞彌、節彌、參彌子、三彌子、彌譽榮

| production =

}}


''' ''' [[1890]][[]]23[[815]] - [[1943]][[]]18[[319]][[]][[]][[]]''''''''''''


==著書==

== 生涯 ==


[[1890]][[]]23[[815]][[]][[]]19[[]][[ ()|]][[]]殿<ref name=""> 56</ref>

*真実の鞭 / 鷹野つぎ子 二松堂書店 1923 (表現叢書

*子供と母の領分 感想集 古今書院 1935

*幽明記 随筆集 古今書院 1940

*四季と子供 古今書院 1940

*女性の首途 古今書院 1942

*限りなき美 立誠社 1943

*娘と時代 三国書房 1944 (女性叢書)

*太陽の花 輝文館 1944

*'''鷹野つぎ著作集''' 全4巻 谷島屋 1979.6

*悲しき配分 小説集 不二出版 1986.6 (叢書『青鞜』の女たち ; 第20巻)

*鷹野つぎ「短歌」 歌稿より抜粋 大場ヤス子 2004.6



[[1897年]](明治30年)、[[浜松市立元城小学校|浜松町立尋常高等小学校]]に入学<ref name="人と文学" />。つぎは幼い時から手帳へ鉛筆で絵を描くことが好きで、小学校へ上ってからは、短い作文の下書きを幾通りも書いていたが、「そのうちに先生には見せないで、虫のことや雨ふりのことや、おつかひに行くのがいやな日のことを、書いてみたりするやうになつた」という<ref name="娘と時代">鷹野つぎ「娘と時代」(昭和19年、三国書房)</ref>。

==文献==


*鷹野つぎ 人と文学 後藤悦良 浜松市立高等学校同窓会 1981.10


[[]]2[[ ()|]][[]][[]][[]]<ref name="" />

高等科3年であった[[1903年]](明治36年)10月30日、[[二六新聞]]に載っていた[[尾崎紅葉]]の[[訃報]]を目にして、「作家といふものの不思議な存在」を意識し、この頃から、「ものを書くといふことに、まことに幼い心ではあつたが、異常な関心をもつやうになつた」という<ref name="娘と時代" />。



[[1904]]37[[|]]<ref name="" />[[]]

この頃からつぎは「どういふものか紙とペンに愛着をもつてゐた」が、「父は、長兄が矢張り手帳にコツコツとなにか書いたりしてゐるのを見てゐたので、私がそれに似てきはしまいかとひどく心配するやうすであつた。おとなしい姉は、父の心を察して、私が自分の机の前にとぢこもつて、わけのわからぬ文字を紙にかきつけたりしてゐると、そばへきて、『つうちやん、そんなことをやめて、床屋へ行つて顔でも剃つてもらつておいでつせいな。』とすすめた。」と、後年書き記している。また、雑誌『少年』に単文を投書して掲載されたこともあり、この雑誌に談話会というものが各地で催されているとの記述を見て、友人たちと少女談話会を開いたりもしていた<ref name="娘と時代" />。



[[1906]]39[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="" />

[[1907年]](明治40年)3月、女学校を卒業。続いて[[静岡県立静岡城北高等学校|静岡高等女学校]]へ入学するが、[[トラホーム]]のためにその夏には帰省し、そのまま退学した。その後は家で本を読み、裁縫や生花を習うなどした。雑誌へ作品を投稿して、賞を得ることなどもしている<ref name="人と文学" />。



[[]]<ref name="" />


[[1909]]42[[]][[]][[]]<ref name="" />


[[1911]]4411[[]]2829<ref name="" />


[[1913]][[]]269[[1914]]3110<ref name="" />


[[1914]]39[[]]1112[[|]]41<ref name="" />


[[1915]]4121929[[|]]286<ref name="" />


[[1916]]511[[]][[1917]]611[[]][[]]53<ref name="" />

[[1920年]](大正9年)夏、彌三郎が記者として出入りしていた関係で知り合った[[島崎藤村]]に、つぎの作品を見てもらうこととなる。その後『[[新小説]]』『[[早稲田文学]]』といった雑誌に作品が発表されていった。


[[1921年]](大正10年)9月26日、三女・彌譽榮(やよえ)が生れる<ref name="人と文学" />。



[[1922]]1141稿12[[]]<ref name="" />


[[1923]]12159[[]]退<ref name="" />

[[1924年]](大正13年)3月、第二短篇集『ある道化役』(紅玉堂出版)が出版された。5月11日、三男・三彌(かづや)が生れる<ref name="人と文学" />。



[[1926]]15730151115<ref name="" />

[[1929年]]([[昭和]]4年)4月28日、五男・節彌が生れるが、[[1932年]](昭和7年)6月23日、医療事故で失う(4歳)<ref name="人と文学" />。



[[1935]]104171[[]]1551310

[[1936年]](昭和11年)5月、[[東京市]]立の[[サナトリウム]]に、時を同じくして発病した三男・三彌と共に入院。10月には[[中野区]][[江古田]]の浄風園へと移ったが、翌年3月30日、三彌は死去<ref name="人と文学" />。つぎはその後、病状はこれ以上は良くも悪くもならないという膠着状態となり、[[1939年]](昭和14年)10月に退院。夫の住む[[中野区]][[沼袋]]へと移った<ref name="人と文学" />。


[[1940年]](昭和15年)4月、随筆集『幽明記』(古今書院)が刊行される。



[[1941]]16412[[|]]14<ref name="" />510


[[1943]]18319[[]]3<ref name="" />


5058221018<ref name="" />

== 著書 ==

*「悲しき配分」(1922年、新潮社)

*「真実の鞭」〈表現叢書・13〉(1923年、二松堂書店)

*「ある道化役」(1929年、紅玉堂出版)

*「子供と母の領分」(1935年、古今書院)

*「幽明記」(1940年、古今書院)

*「四季と子供」(1940年、古今書院)

*「女性の首途」(1942年、古今書院)

*「限りなき美」(1943年、立誠社)

*「娘と時代」〈女性叢書〉(1944年、三国書房)

*「太陽の花」(1944年、輝文館)

*「春夏秋冬」(1944年、山根書房)

*「'''鷹野つぎ著作集'''」全4巻(1979年、谷島屋)

*「悲しき配分」〈叢書『青鞜』の女たち・第20巻〉(1986年、不二出版) - 1922年の新潮社版の復刻。

* 大場ヤス子編「鷹野つぎ『短歌』」(2004年、大場ヤス子)


== 脚注 ==

<references />



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

* {{青空文庫著作者|116}}

[http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person116.html インターネット上で公開されている作品集]



{{writer-stub}}

{{Normdaten}}

{{Normdaten}}

{{DEFAULTSORT:たかの つき}}

{{DEFAULTSORT:たかの つき}}

[[Category:20世紀の小説家]]

[[Category:日本の小説家]]

[[Category:日本の小説家]]

[[Category:日本の女性小説家]]

[[Category:浜松市立高等学校出身の人物]]

[[Category:浜松市出身の人物]]

[[Category:1890年生]]

[[Category:1943年没]]


2024年6月16日 (日) 01:11時点における最新版

鷹野つぎ
誕生 岸次
1890年8月15日
静岡県浜名郡浜松町
死没 (1943-03-19) 1943年3月19日(52歳没)
東京府東京市中野区沼袋
職業 小説家
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 浜松町立浜松高等女学校卒業
ジャンル 小説評論短歌
配偶者 鷹野彌三郎
子供 正彌、次彌、三彌、眞彌、節彌、參彌子、三彌子、彌譽榮
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

  189023815 - 194318319

[]


18902381519殿[1]

189730[1][2]

2[2]

31903361030[2]

190437[1]

[2]

190639[2]

1907403退稿[1]

[1]

190942[1]

191144112829[1]

191326919143110[1]

191439111241[1]

19154121929286[1]

1916511191761153[1]

19209

192110926[1]

19221141稿12[1]

192312159退[1]

1924133()511[1]

192615730151115[1]

19294428193276234[1]

19351041711551310

193611510330[1]19391410退[1]

1940154

19411641214[1]510

1943183193[1]

5058221018[1]

[]


1922

︿131923

1929

1935

1940

1940

1942

1943

︿1944

1944

1944

41979

︿201986 - 1922

2004

[]



(一)^ abcdefghijklmnopqrstuv 56

(二)^ abcde19

[]


 -