コンテンツにスキップ

かるた

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
かるたをする女性達(1900年頃)
お化けかるた『ゑのくまのくび』(19世紀初頭)

: carta使

carta

[]


46

 - 

- 

[]


2

(一)

(二)

(三)

(四)

(五)


[]


cartaNOVO DICIONARIO DA LINGUA PORTUGUESAcard[1][2]



16[3]

[]


47

使

[ 1]2012[4]
仮名 江戸 上方 尾張
犬も歩けば棒に当たる 一寸先は闇 一を聞いて十を知る
論より証拠 論語読みの論語知らず 六十の三つ子
花より団子 針の穴から天覗く 花より団子
憎まれっ子世にはばかる 二階から目薬 憎まれっ子頭堅し
骨折り損のくたびれ儲け 仏の顔も三度 惚れたが因果
屁をひって尻すぼめる 下手の長談義 下手の長談義
年寄りの冷や水 豆腐に鎹 遠くの一家より近くの隣
ちりも積もれば山となる 地獄(ぢごく)の沙汰も金次第 地獄の沙汰も金次第
律義者の子沢山 綸言汗のごとし 綸言汗のごとし
盗人の昼寝 糠に釘 盗人の昼寝
瑠璃も玻璃も照らせば光る 類をもって集まる 類をもって集まる
老いては子に従え
(「老い」は「おい」が正しい)
鬼も十八
(「鬼」は「おに」が正しい)
鬼の女房に鬼神
破れ鍋に綴じ蓋 笑う門には福来る 若いときは二度ない
かったいの瘡(かさ)うらみ かえるの面に水 陰うらの豆もはじけ時
葦(よし)の髄(ずい)から天井のぞく 夜目遠目笠のうち 横槌で庭掃く
旅は道連れ世は情け 立て板に水 大食上戸餅食らい
れうやく(良薬)は口に苦し
(「良」は「りやう」が正しい)
連木で腹切る 連木で腹切る
総領の甚六 袖の振り合わせも他生の縁 袖の振り合わせも他生の縁
月とすっぽん 月夜に釜を抜かれる 爪に火をともす
念には念を入れよ 猫に小判 寝耳に水
泣きっ面に蜂 なす時の閻魔顔 習わぬ経は読めぬ
楽あれば苦あり 来年の事を言えば鬼が笑う 楽して楽知らず
無理が通れば道理引っ込む 馬(むま)の耳に風 無芸大食
嘘から出た真 氏より育ち 牛を馬にする
芋の煮えたもご存じない
(「芋」は「いも」が正しい)
鰯の頭も信心から
(「鰯」は「いわし」が正しい)
炒り豆に花が咲く
(「炒り」は「いり」が正しい)
喉元過ぎれば熱さを忘れる ノミと言えば槌 野良の節句働き
鬼に金棒 負うた子に教えられて浅瀬を渡る 陰陽師身の上知らず
臭いものに蓋をする 臭い物に蝿がたかる 果報(くゎはう)は寝て待て
安物買いの銭失い 闇に鉄砲 闇に鉄砲
負けるが勝ち まかぬ種は生えぬ 待てば海路の日和あり
芸は身を助く 下駄と焼き味噌 下戸の建てた蔵はない
文はやりたし書く手は持たぬ 武士は食わねど高楊枝 武士は食わねど高楊枝
子は三界の首枷 これにこりよ道才坊 こころざしは松の葉
えてに帆を上ぐ 縁と月日 閻魔の色事
亭主の好きな赤烏帽子 寺から里へ 天道人殺さず
頭隠して尻隠さず 足元から鳥が立つ 阿呆につける薬はない
三遍回って煙草にしょ 竿の先に鈴 触らぬ神にたたりなし
聞いて極楽見て地獄 鬼神に横道なし 義理と褌かかねばならぬ
油断大敵 幽霊の浜風
(「幽」は「いう」が正しい)
油断大敵
目の上のこぶ 盲の垣のぞき 目の上のこぶ
身から出た錆 身は身で通る 蓑売りの古蓑
知らぬが仏 しはん坊の柿のさね 尻食へ観音
縁は異なもの味なもの
(「縁」は「えん」が正しい)
縁の下の舞 縁の下の力持ち
貧乏暇なし 瓢箪から駒
(「瓢」は「へう」が正しい)
貧僧の重ね食い
門前の小僧習わぬ経を読む 餅は餅屋 桃栗三年柿八年
急いては事を仕損じる せんちで饅頭 背戸の馬も相口
粋は身を食う 雀百まで踊り忘れぬ 墨に染まれば黒くなる
京の夢大阪の夢 京に田舎あり

[]








[5][6]



CD[7]



1938[8]


[]

注釈[編集]

  1. ^ 同じ地域でも内容にはバリエーションがある。牧村史陽編『大阪ことば事典』(講談社、1979年 ISBN 4-06-158658-0 (講談社学術文庫版))付録の「いろはたとえ」(765-772頁)にはいろはかるたの成立過程についての考察に加え、アンケート、および実例に基づく明治期の大阪を中心としたいろはかるたのバリエーションが採録されている。

出典[編集]

  1. ^ 馬場良二「ポルトガル語からの外来語」『国文研究』第53巻、熊本県立大学日本語日本文学会、2008年5月、120(1)-111(10)、NAID 120006773363 
  2. ^ 「かるた」 国語化している外来語”. 毎日ことば. 毎日新聞 校閲センター (2021年8月25日). 2021年8月27日閲覧。
  3. ^ 三池カルタ・歴史資料館
  4. ^ 「江戸いろはカルタ“毒”抜きに」 - ウェイバックマシン(2003年1月26日アーカイブ分) 読売新聞 2003年1月25日
  5. ^ 源氏かるた サイト:ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター
  6. ^ 源氏かるた. doi:10.20730/200024765. https://doi.org/10.20730/200024765. 
  7. ^ 山口幸男:郷土かるた 地域愛育む◇群馬の「上毛かるた」きっかけ、30年にわたり調査◇『日本経済新聞』朝刊2018年4月16日(文化面)
  8. ^ 紙業提要 王子製紙 1938年

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]