コンテンツにスキップ

イヴァン・イリイチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Ivan Illich192694 - 2002122

[]

 - []


1926

19501951

[]


19563019501961 (CIF) 姿[1]

調1967 (CIDOC) 1976

[]


[2]1960西

CIA[3]使[4]21969



1912 - 1994[5]

[]



脱学校化[編集]



[]



サブシステンス[編集]


 (subsistence) 使使使使(pp.245-246)

シャドウ・ワーク[編集]



[]




[6]

医原病[編集]



著書[編集]

単著[編集]

  • Celebration of Awareness (1971) ISBN 0-7145-0837-3
    • 『オルターナティヴズ――制度変革の提唱』(新評論、1985年)
  • Deschooling Society (1971) ISBN 0060121394
    • 『脱学校の社会』(東京創元社「現代社会科学叢書」、1977年)
  • Tools for Conviviality (1973) ISBN 0-06-080308-8 ISBN 0-06-012138-6
  • 『政治的転換』(日本エディタースクール出版部、1989年)
  • Energy and Equity (1974) ISBN 0060803274
    • 『エネルギーと公正』(晶文社、1979年)
  • Medical Nemesis (1975) ISBN 0-394-71245-5 ISBN 0-7145-1095-5 ISBN 0-7145-1096-3
    • 『脱病院化社会――医療の限界』(晶文社、1979年、新装版1998年)
  • The Right to Useful Unemployment (1978) ISBN 0-7145-2628-2
  • Toward a History of Needs (1978) ISBN 0-394-41040-8 ISBN 0-394-73501-3
  • Shadow Work (1981) ISBN 0-7145-2711-4 ISBN 0-7145-2710-6
    • 『シャドウ・ワーク――生活のあり方を問う』(岩波書店 岩波現代選書、1982年、新版1998年 / 新装版・岩波モダンクラシックス、2005年)
  • Gender (1982) ISBN 0-394-52732-1
    • 『ジェンダー――女と男の世界』(岩波書店 岩波現代選書、1984年、新版1998年 / 新装版・岩波モダンクラシックス、2005年)
  • 『人類の希望――イリイチ日本で語る』(新評論、1984年)
  • H2O and the Waters of Forgetfulness (1985) ISBN 0-911005-06-4
    • 『H2Oと水――「素材」を歴史的に読む』(新評論、1986年)
  • In the Mirror of the Past (1992) ISBN 0-7145-2937-0
  • In the Vineyard of the Text: A Commentary to Hugh's Didascalicon (1993) ISBN 0-226-37235-9
  • Ivan Illich in Conversation interviews with David Cayley (1992) - 1970年代からインタビューを拒否してきたイリイチが珍しく応じた長時間インタビュー
    • 『生きる意味――「システム」「責任」「生命」への批判』(デイヴィッド・ケイリー編、高島和哉訳、藤原書店、2005年)
  • 『生きる思想――反=教育/技術/生命』(桜井直文監訳、藤原書店、1991年、新版1999年)
  • Corruption of Christianity D. Cayley (ed.) (2000) ISBN 0-660-18099-5
  • The Rivers North of the Future: The Testament of Ivan Illich as told to David Cayley (2005) ISBN 0-88784-714-5
    • 『生きる希望――イバン・イリイチの遺言』(デイヴィッド・ケイリー編、臼井隆一郎訳、藤原書店、2006年)

共著[編集]

  • After deschooling, what? (1976)
    • 『脱学校化の可能性――学校をなくせばどうなるか』(東京創元社、1979年)
  • パウロ・フレイレ)『対話・教育を超えて――I・イリイチ vs P・フレイレ』(野草社、1980年)
  • Disabling professions (1978)
    • 『専門家時代の幻想』(新評論、1984年)
  • ABC: The Alphabetization of the Popular Mind (1988) ISBN 0-86547-291-2
    • (B・サンダース)『ABC――民衆の知性のアルファベット化』(岩波書店、1991年)

脚注[編集]

  1. ^ 山本(1987: 212)
  2. ^ Martin (2002)
  3. ^ Paquot (2003)
  4. ^ 山本(1987: 213)
  5. ^ http://agora.qc.ca/documents/technique--hommage_a_jacques_ellul_par_ivan_illich
  6. ^ 福井(1997: 354-5)

参考文献[編集]

  • Martin, Douglas (2002) 'Ivan Illich, 76, Philosopher Who Challenged Status Quo, Is Dead,' New York Times, December 4, 2002.
  • 福井憲彦 (1997) 「解説」山本哲士『現代思想の方法』ちくま学芸文庫.
  • 山本哲士 (1987) 『ディスクールの政治学――フーコー、ブルデュー、イリイチを読む』新曜社.
  • 山本哲士(2009)『イバン・イリイチ:文明を超える「希望」の思想』文化科学高等研究院出版局.
  • Paquot, Thierryフランス語版 (2003) "The Non-Conformist," Le Monde diplomatique.

外部リンク[編集]