コンテンツにスキップ

カオス (力学系)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

: chaos[1]: deterministic chaos[2]

[3][3]

[4][5][6] [7]

[]

[]


[8][9]

[]


[10]

[]


 f : X X δ > 0  x X ε > 0 d(f(x), f(y)) < ε  d(fn(x), fn(y)) > δ  y X nf [11]

[]


[12] f : X X x, y X δ >0 d(fn(x), fn(y)) > δ  nf [13]

[]


 f : X X Xf  U, V X fn(U)  V   n>1f [14]

[]


[14] N n> N U, V Xfn(U)  V  f [15][15]

[]


[16] ·x = ax x axa 調[16]

出典[編集]

  1. ^ 香田 1990, p. 1.
  2. ^ 井上・秦 1999, p. 1.
  3. ^ a b 丹羽 1999, p. 141.
  4. ^ 井上・秦 1999, pp. 6, 8.
  5. ^ 合原 1993, pp. 51–57.
  6. ^ 小室・松本・CHUA 1990, p. 21.
  7. ^ 合原 1993, p. 80.
  8. ^ 井上 1996, p. 54.
  9. ^ 合原・黒崎・高橋 1999, p. 14; 井上 1996, p. 56.
  10. ^ Strogatz 2015, p. 352.
  11. ^ 千葉 2021, p. 229.
  12. ^ 青木 1996, p. 22.
  13. ^ 久保・矢野 2018, p. 72.
  14. ^ a b 千葉 2021, p. 228.
  15. ^ a b 青木・白岩 2007, p. 130.
  16. ^ a b 松葉 2011, p. 432; 船越 2008, pp. 12–14.

参照文献[編集]

  • 合原 一幸(編)、1990、『カオス ―カオス理論の基礎と応用』初版、サイエンス社〈Information & Computing 49〉 ISBN 4-7819-0592-7
    • 香田 徹「カオス概論」
    • 小室 元政・松本 隆・CHUA, Leon O.「カオスを電子回路でとらえる」
  • 井上 政義・秦 浩起、1999、『カオス科学の基礎と展開 ―複雑系の理解に向けて』初版、共立出版 ISBN 4-320-03323-X
  • 丹羽 敏雄、1999、『数学は世界を解明できるか ―カオスと予定調和』再版、中央公論新社〈中公新書〉 ISBN 4-12-101475-8
  • 合原 一幸、1993、『カオス ―まったく新しい創造の波』、講談社 ISBN 4-06-206287-9
  • 千葉 逸人、2021、『解くための微分方程式と力学系理論』初版、現代数学社 ISBN 978-4-7687-0570-4
  • 青木 統夫・白岩 謙一、2013、『力学系とエントロピー』復刊、共立出版 ISBN 978-4-320-11043-4
  • 青木 統夫、1996、『力学系・カオス ―非線形現象の幾何学的構成』初版、共立出版 ISBN 4-320-03340-X
  • 久保 泉・矢野 公一、2018、『力学系』オンデマンド版、岩波書店 ISBN 978-4-00-730742-3
  • 松葉 育雄、2011、『力学系カオス』第1版、森北出版 ISBN 978-4-627-15451-3
  • 船越 満明、2008、『カオス』初版、朝倉書店〈シリーズ 非線形科学入門3〉 ISBN 978-4-254-11613-7
  • 井上 政義、1996、『やさしくわかるカオスと複雑系の科学』初版、日本実業出版社 ISBN 4-53402492-4
  • 合原 一幸・黒崎 政男・高橋 純、1999、『哲学者クロサキと工学者アイハラの神はカオスに宿りたもう』初版、アスキー ISBN 4-7561-3133-6
  • Steven H. Strogatz、田中 久陽・中尾 裕也・千葉 逸人(訳)、2015、『ストロガッツ 非線形ダイナミクスとカオス ―数学的基礎から物理・生物・化学・工学への応用まで』、丸善出版 ISBN 978-4-621-08580-6

外部リンク[編集]