コンテンツにスキップ

コルホーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
コルホーズでキャベツの取入れ(1938年)
ソ連郵便の切手のコルホーズニツァ(コルホーズの女性労働者)1958年

: колхоз [kɐlˈxos] ( ): kolkhoz[1][2] «коллективное хозяйство» 

[]


1928NEP1930

[3][3]

沿革[編集]

ソ連初期の農業政策[編集]


[4](1917-22)[4]19185[4]調[4]

1920[4]1920西[5]

1921-1922年には飢饉が発生した。

スターリンによる集団化とクラーク撲滅運動[編集]


192113[5]1921310[5]19224[5][5]1923[6]

19255[6]1925[6]1927調[7]1918[7]調[7]1930119301931[7]

1932810[8][8]19321933[8]MTS[8][8]

(1932-34)[7]調19321934[7]400600[9][10]

1930[11]
表1.1930-37年の犠牲者数[11]
農民の死亡者 1100万人
強制収容所での死亡者 350万人
合計 1450万人
表2.表1の内訳[11]
富農撲滅運動による死者数 650万人
農業集団化によるカザフ人の死者数 100万人
1932-33年の飢餓の死亡者数 ウクライナ:500万人,北カフカース:100万人,その他の地域:100万人
合計 1450万人

大飢饉はあったものの、1934年に集団化は完了した[8]。1935年にはコルホーズ模範定款が定められた[8]

西洋史学とソヴィエト史学[編集]


西西調

[]


19602

[]


1991[?]

[]


使

2007[12]

[13][14]852014[15][16]

[17][18][19]

脚注[編集]

  1. ^ コルホーズ』 - コトバンク
  2. ^ ソフホーズ』 - コトバンク
  3. ^ a b マリーナ・グルムナーヤ「1920年代ー1930年代のヨーロッパ・ロシア北部におけるコルホーズ・農民・権力」、奥田央編『20世紀ロシア農民史』社会評論社、2006年,p518-20.
  4. ^ a b c d e 『世界各国史22 ロシア史』p.303-8
  5. ^ a b c d e 『世界各国史22 ロシア史』p.309-12
  6. ^ a b c 『世界各国史22 ロシア史』p.313-7.
  7. ^ a b c d e f 『世界各国史22 ロシア史』p.320-324.
  8. ^ a b c d e f g 『世界各国史22 ロシア史』p.328-330.
  9. ^ 中井和夫他『ポーランド・ウクライナ・バルト史』p318-321
  10. ^ 岡部芳彦「日本人の目から見たホロドモール」 Kobe Gakuin University Working Paper Series No.28 2020年.
  11. ^ a b c コンクエスト『悲しみの収穫』恵雅堂出版、2007年、,p495-509.
  12. ^ 【第4回 ロシア・ウクライナ】農業生産額の5割を占める住民副業(農業協同組合新聞電子版、2016年12月)
  13. ^ レーニン漁業コルホーズ”. レーニン漁業コルホーズ. 2022年12月25日閲覧。
  14. ^ キーロフ漁業コルホーズ”. ギドロストロイ. 2022年12月25日閲覧。
  15. ^ 知事がレーニン漁業コルホーズ設立85周年を祝う(2014年6月)
  16. ^ Governance of Local Forests in ENPI East Countries and Russia (2016)
  17. ^ ベラルーシ共和国(農林省)
  18. ^ ベラルーシの農業生産の経営形態別の内訳(ベラルーシ統計局、2016頃)
  19. ^ The Heavy Price of Belarusian Agriculture (Belarus Digest, 2016

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]