コンテンツにスキップ

中国法制史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
法を司る神獣・獬豸



[1]

律令体制以前

[編集]

獬豸の神話(三皇五帝)

[編集]

中国神話においては、三皇五帝の時代に皋陶という司法官がおり、人の罪を見抜く獬豸という神獣を利用して裁判したという[2]。獬豸は前近代中国において法の象徴とされ、司法官のである「獬豸冠」などに取り入れられた。

成文法の始まり(春秋時代)

[編集]

11[3]770西403[3][3]200[3] 770 - 221[3][3]6621[4]536[4]

『法経』六篇と『九章律』(戦国時代と秦代・漢代)

[編集]

648[4]6[4]20239[4]

[5][5]3[5][5][5]

[5][5]206簿[5]

[5][6][6][6][6]

[6][6][7]

『張家山漢墓竹簡』中の『二年律令』(前漢初期)

[編集]

1236526271[8]221862[8]16[8]3[8][8]

3[9]

(一)[9]

(二)使[9]

(三)

[9][9][9]6030026272[9][9]

基本法典の形成(三国時代の魏の新律十八編)

[編集]

[10][10][10]1845180[10]

[10][11][11]

律令基本法典の形成(西晋時代)

[編集]

[11]2684[11]

2062040230630[11]便[11][12]

西317[12][12]

5032[12][12][12]

516[13]439[13][13][13]

3984314[13]451391[13][13]4815832[13]

534西[13]

西53554410[14]556西[14]35633251537[14]5776[14]4579[14]5802[14][14]

西[14][14]

唐律の原型(隋代)

[編集]

577581581[15]583312500[15]2607318500[15]618[15][15]

律令体制の完成と変容

[編集]

律令体系の完成(唐代前半)

[編集]

4[16][17][17][16]

7[16]調6247[16]637112[16]650 - 655713 - 741[16]

[17][17][18][18]3012502[19]

1[19]

2殿[19]

3[19]

4[19]

5[19]

6[19]

7

8

9[19]

10[20]

11[20]

12[20]

使綿[20]1911[20]

再副次法典の時代(唐代後半から五代時代)

[編集]

[17]

[21][22]調[21][23][21][21][21][24]

[21][21]780[21]使907[21]510[21]

73725[21][21]

25[21]3[21]25[25]

[25][25]

[25]25[25][25]

編勅から勅令格式へ(宋代)

[編集]

96049634[25]97941025[25]25[25]

[26][26][27][27]

[27][26]

[26]10[26]

[26]

[26]



[26]

[26]

[26]

[26][26]

征服王朝時代の法(遼代から元代)

[編集]

退[28]

916[28]

[28][28]1036[28][28]

111511251127[28]

[28]

1230563[28]1190120110[28][28]12[28]47149[28][28]姿[28]

使使12718[28][28][28]使[28]

[29]13233[29]

律例法体系の形成(明代から清代)

[編集]

136862856145[30]21101[30]3[30]

[30][31]1374712606[31][31][32][31]7[31]

便便[31]

1397307460[31][32][32][32][32]187091900[32]

[31]100[31][31]

150013[33][33]

[33][33]

[33]

[33][33]

1636[33]

[33][33]1004174057436[34]4

[34]1735 - 17953518709[34]

[34][34]

中国法制の東アジアへの波及

[編集]

近現代

[編集]

清代末期

[編集]

1850 - 186421856 - 1860[35]西西[35]1864[35]西[35]1894 - 18951890[35]18981899 - 1901[35]西[36]1905[36]1908191118[36]西西[36]1910[36]4[36]

辛亥革命から中華人民共和国の成立まで

[編集]

1912119201930西[37]1947[37]1949[37]

[37]19492[37]19211927西[37]19499[38]929[38]101[38][38][38][38]

中国型社会主義の時代と法(1949年から1978年)

[編集]

195454

19549201154[39]1936[39][39]54[39][39]54[39][40][40][41][41]54[41]調1950[41]

19576調[41][41][41]10[41]54541956[42]1960[42][43]19751174175[43]7530[43]75[43]

改革開放と法(1979年から1992年)

[編集]

19791992[44]

198712113[44]20[44]1131978378[45]113197977[45]21[45]1950[45]82=[45]2[45]1979[45]

1980[45]198410123[45][45]19861988[45][45]21[46]1980調[46]1988[46]1989[46]198919901991[46]使[46]

市場経済と法(1993年から2001年)

[編集]

199212101414[46][46]WTOGATT[46]19937調[46]1999稿[46]2000[46]1993[47]1999[47]19821979[47]1997姿[47]1981199910[47][47][47]1970199715使1993[47]

グローバル化と法(2002年以降)

[編集]

20012WTO[47][47]80[47]10200132010[47]19971015[48]WTO2004調[48][48]調西[48]WTO調[48]19932004[48][48][48]200720057[48][48]1[48][48]

日本統治下の中国法の調査

[編集]

調1880調調[49]調190510[49]調調[49]調調[49]調1930調調調調19141915調9[50]調調調[50]調[50]

中華人民共和国法制史年表

[編集]
  • 1949年 9月「人民政治協商会議共同綱領」(暫定憲法)、10月中華人民共和国成立
  • 1950年 建国初期の三大立法(「婚姻法」、「土地改革法」、「労働組合法」)
  • 1954年 「中華人民共和国憲法」(54年憲法)
  • 1958年 大躍進始まる
  • 1966年 文化大革命始まる
  • 1975年 「中華人民共和国憲法」(75年憲法)
  • 1976年 文化大革命終わる
  • 1978年 改革開放始まる
  • 1978年 「中華人民共和国憲法」(78年憲法)
  • 1979年 「中華人民共和国刑法」、「中華人民共和国刑事訴訟法」
  • 1982年 「中華人民共和国憲法」(82年憲法;現行憲法)
  • 1986年 「中華人民共和国民法通則
  • 1988年 憲法改正(社会主義経済システムにおける計画経済から商品経済への転換)
  • 1991年 「中華人民共和国民事訴訟法
  • 1993年 「中華人民共和国公司法」、憲法改正(市場経済への移行)
  • 1999年 「中華人民共和国契約法」、憲法改正(市場経済化の促進とWTO加盟を視野に入れたグローバル化への対応)
  • 2004年 憲法改正(市場経済化の急速な発展という現状に対応)
  • 2007年 「中華人民共和国物権法
  • 2008年 「中華人民共和国専利法

脚注

[編集]


(一)^ 241998 NAID 110009556271https://archives.bukkyo-u.ac.jp/repository/baker/rid_OS002400001730 3

(二)^ 22016NAID 12000584215333

(三)^ abcdef20129

(四)^ abcde201210

(五)^ abcdefghi201211

(六)^ abcdef201212

(七)^ --25(1)1992NAID 110000313307 160

(八)^ abcde201214

(九)^ abcdefgh201215

(十)^ abcde201216

(11)^ abcdef201217

(12)^ abcdef201218

(13)^ abcdefghi201219

(14)^ abcdefghi201220

(15)^ abcde201221

(16)^ abcdef201223

(17)^ abcde201224

(18)^ ab200437

(19)^ abcdefgh200438

(20)^ abcde200439

(21)^ abcdefghijklmn201225

(22)^ 196989

(23)^ 196995

(24)^ 196993

(25)^ abcdefghi201226

(26)^ abcdefghijkl201227

(27)^ abc201297

(28)^ abcdefghijklmnopqrs201228

(29)^ ab201229

(30)^ abcd201230

(31)^ abcdefghij201231

(32)^ abcdef20128

(33)^ abcdefghij201232

(34)^ abcde201233

(35)^ abcdef201212

(36)^ abcdef201213

(37)^ abcdef201191

(38)^ abcdef20123

(39)^ abcdef20125

(40)^ ab20126

(41)^ abcdefgh200912

(42)^ ab201211

(43)^ abcd201212

(44)^ abc201192

(45)^ abcdefghijkl201193

(46)^ abcdefghijkl201194

(47)^ abcdefghijkl201195

(48)^ abcdefghijkl201196

(49)^ abcd西200923

(50)^ abc西200924

参考文献

[編集]
  • 石岡浩川村康七野敏光中村正人著『史料からみる中国法史』(2012年)法律文化社
    • 第1講 律令法体系はどのように形成されてきたのか:隋から唐へ、執筆担当:石岡浩
    • 第2講 律令法体系はどのように変容していったのか、執筆担当:川村康
  • 熊達雲『現代中国叢書2 現代中国法の法制と法治』(2004年)明石書店
  • 貝塚茂樹『中国の歴史(中)』(1969年)岩波新書
  • 井ノ口哲也『入門中国思想史』(2012年)勁草書房
  • 小口彦太・田中信行著『現代中国法[第2版]』(2012年)成文堂(第1章中国法の形成と構造的特質、執筆担当:田中信行)
  • 木間正道鈴木賢高見澤麿宇田川則之『現代中国法入門[第6版]』(2012年)有斐閣
    • 第1章 現代中国法の前史、執筆担当:高見澤麿
  • 鮎京正訓編『アジア法ガイドブック』(2009年)名古屋大学出版会(第1章中国、執筆担当:宇田川幸則
  • 國谷知史奥田進一長友昭編集『確認中国法用語250WORDS』成文堂(2011年)(現代中国法の歴史、執筆担当:国谷知史)
  • 西英昭『『台湾私法』の成立過程 テキストの層位的学的分析を中心に』(2009年)九州大学出版会

関連文献

[編集]

19311988

1939

1940
1979

1941

1944

  沿1977doi:10.11501/11931171https://dl.ndl.go.jp/pid/11931171/1/3 
  沿22016ISBN 9784762965746https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I027498532 

 5 11979ISBN 4-490-30212-6 

 6 21984doi:10.11501/11931094 

 7 31987doi:10.11501/11931141 

 8 41996doi:10.11501/11931104 

 11957doi:10.11501/2970195https://dl.ndl.go.jp/pid/2970195 

寿  寿1984doi:10.11501/11932375https://dl.ndl.go.jp/pid/11932375/1/3 

関連項目

[編集]