コンテンツにスキップ

東大寺二月堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
二月堂から転送)

東大寺 > 東大寺二月堂

二月堂西正面
二月堂、手前は興成社と良弁杉
二月堂から奈良市街方面を見る、左奥の大屋根は大仏殿
修二会の大松明

816698綿17


[]


殿

41180101567[1]7166721391669

[]


4752寿調8[2]

14154537511007 [3][4]

4470211441447058[5]

[]

 
 



214311411

16171

1

31211

3121412133

312

[6][7]

[]

三月堂よりのぞむ二月堂

殿西西41180716671916691720051227

7101
登廊

宿312使1西

7103×31西5×3西西西西

 32313 [8][9][10][11]

[]


 - 殿

 - 

 - 調

 - 殿宿[12]

[]


西31314153[13]

[]

[]


211姿2311414772

4椿4輿輿37

222137221輿3137376西0西7

21144114825殿25殿

4西2141 [14][15][16]

[]


71667226.572.332016100[17]5521341901[18][19]

脚注[編集]

  1. ^ 文化庁文化財部「新指定の文化財」『月刊文化財』507号、2005、p9; 金子隆之「東大寺二月堂」(表紙解説)『月刊文化財』507号、2005、p60
  2. ^ 『東大寺のすべて』(特別展図録)、2002、p291(解説は高橋照彦)
  3. ^ 川村(1986)pp153 - 157
  4. ^ 植田、川村(1995)pp112 - 115
  5. ^ 堀池(1996)p183(当該部分執筆は堀池春峰)
  6. ^ 堀池(1996)
  7. ^ 植田、川村(1995)
  8. ^ 川村(1986)pp153 – 157
  9. ^ 植田、川村(1995)pp106 - 112
  10. ^ 堀池(1996)pp244(当該部分執筆は藤井恵介)
  11. ^ 山岸常人「東大寺二月堂の国宝指定の意義」『月刊文化財』507号、2005;「新指定の文化財」『月刊文化財』507号、2005
  12. ^ 堀池(1996)pp244 - 245(当該部分執筆は藤井恵介)
  13. ^ 堀池(1996)pp255(当該部分執筆は藤井恵介)
  14. ^ 川村(1986)pp150 - 152, pp168 - 179
  15. ^ 植田・川村(1995)pp134 - 142
  16. ^ 川村知行「東大寺二月堂の秘仏十一面観音」『秘仏』所収、毎日新聞社、1991
  17. ^ 本尊の光背裏面も見られます 奈良・東大寺二月堂100年ぶりに修理(産経ニュース2016年2月17日)
  18. ^ 川村(1986)pp181 - 189
  19. ^ 『東大寺のすべて』(特別展図録)、2002、p310(解説は稲本泰生)

参考文献[編集]

  • 川村知行『東大寺I 古代』(日本の古寺美術6)、保育社、1986
  • 川村知行「東大寺二月堂の秘仏十一面観音」『秘仏』所収、毎日新聞社、1991
  • 『週刊朝日百科 日本の国宝52 奈良 東大寺2』、朝日新聞社、1998
  • 奈良国立博物館、東大寺、朝日新聞社編『東大寺のすべて』(特別展図録)、朝日新聞社刊、2002
  • 足立巻一、清水公照『東大寺』(古寺巡礼 奈良14)、淡交社、1980
  • 山岸常人「東大寺二月堂の国宝指定の意義」『月刊文化財』507号、2005
  • 「新指定の文化財」『月刊文化財』507号、2005
  • 植田英介、川村知行『お水取り』(カラーブックス871)、保育社、1995
  • 堀池春峰(著者代表)『東大寺お水取り 二月堂修二会の記録と研究』、小学館、1996

関連項目[編集]

座標: 北緯34度41分21.4秒 東経135度50分39.4秒 / 北緯34.689278度 東経135.844278度 / 34.689278; 135.844278