地理座標系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
緯線(水平)と経線(垂直)を表示した地球の地図large version (pdf, 3.12MB)
地球の地理座標系。左が緯度、右が経度

: Geographic coordinate system


緯度と経度[編集]


90°90°0°



西西西180°180°

2

[]


UTMUPSUTM60UPSUTMUTM19[1]

[]


-


[]


[2]

[]


[3]

[]


0.3%

[2][4]

110cm110m5mm11cm0.2cm使GPS使

[]


131m11.8km1110km1西131m11.9km1111km30°127m60°16m

1603600






GRS 806378137m1/298.257222101
GRS 80地球楕円体上におけるそれぞれの緯度での経度当たりの平行圏弧長
緯度 近傍の代表的な都市 ±0.0001°
60° サンクトペテルブルク 55.80 km 0.930 km 15.50 m 5.58 m
45° ボルドー 78.85 km 1.314 km 21.90 m 7.89 m
30° ニューオーリンズ 96.49 km 1.608 km 26.80 m 9.65 m
15° マニラ 107.55 km 1.793 km 29.88 m 10.76 m
キト 111.32 km 1.855 km 30.92 m 11.13 m

測地系[編集]


GPS使WGS 84ETRF89 (GPS)Irish Grid49m23.4m[5][2]

/'Geographic Coordinate System'1983North American DatumNAD83'GCS North American 1983'

静止衛星[編集]

放送衛星など静止軌道の衛星は、地球の緯度0(赤道上空)で、一定の経度の位置に静止している。

脚注[編集]

  1. ^ https://www.gsi.go.jp/LAW/heimencho.html 平面直角座標系(平成14年国土交通省告示第9号)
  2. ^ a b c A Guide to coordinate systems in Great Britain v1.7 Oct 2007 D00659 accessed 14.4.2008
  3. ^ https://www.gsi.go.jp/LAW/chisincho.html 地心直交座標系(平成14年国土交通省告示第185号)
  4. ^ DMA Technical Report Geodesy for the Layman, The Defense Mapping Agency, 1983
  5. ^ Making maps compatible with GPS Archived 2011年7月21日, at the Wayback Machine. Government of Ireland 1999. Accessed 15.4.2008

参考文献[編集]

  • Portions of this article are from Jason Harris' "Astroinfo" which is distributed with KStars, a desktop planetarium for Linux/KDE. See [1]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]