コンテンツにスキップ

故事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
五十歩百歩から転送)



  便


あ行[編集]

圧巻[編集]

古代中国で行われた官吏登用試験の科挙で、もっとも成績の良かった者の答案(巻)を圧するように常に一番上に置いたことから、書物の中で一番優れた詩文を圧巻と呼ぶようになり、書物以外にも用いられるようになった。

井の中の蛙[編集]


[1]



[2]

烏合の衆[編集]


[3][4]

塩車の憾み[編集]

「塩車の憾(えんしゃのうらみ)」「驥(き)塩車に服す」あるいは「驥服塩車」は、才能のあるものが見出されず世に埋もれている状態のたとえ。

か行[編集]

偕老同穴[編集]

臥薪嘗胆[編集]

(かたきを討とうとして)苦心・苦労を重ねること。

画竜点睛[編集]


4222[5] [6] 使

完璧[編集]

管鮑の交わり[編集]

疑心暗鬼を生ず[編集]


[7]

7

杞憂[編集]


[8]

玉石混淆[編集]

漁夫の利[編集]


[9]

愚公山を移す[編集]

蛍雪の功[編集]




[10]

鶏肋[編集]

逆鱗[編集]

五十歩百歩[編集]


21005050100

[11]


鼓腹撃壌[編集]

さ行[編集]

塞翁が馬[編集]


駿駿

[12]

使

宰相殿の空弁当[編集]

先んずれば将ち人を制す[編集]


[13]

三顧の礼[編集]

死屍に鞭打つ[編集]

四面楚歌[編集]

守株[編集]


[14]


酒池肉林[編集]

城下の盟[編集]

春秋左氏伝』の故事。敵に本拠地近くまで攻め込まれ、その城門の下で屈辱的な降伏条約を結ぶこと[15][16]

少年老いやすく学なりがたし[編集]

食指が動く[編集]







助長[編集]


[17]

使使

水魚の交わり[編集]

推敲[編集]

折檻[編集]


[18]

""

糟糠の妻[編集]

宋襄の仁[編集]

漱石枕流[編集]


[19]


た行[編集]

他山の石[編集]

「名もない山で拾った粗悪な石でも、自分が所有する玉(宝石)を磨くのには役立つ」ということから、他人のとるに足らない言動でも自身の向上の助けとなる事[20]。俗に模範とする意は誤り。

蛇足[編集]

断腸の思い[編集]


 

[21]


朝三暮四[編集]


[22][23]


天衣無縫[編集]

登龍門[編集]

虎の威を借る狐[編集]


姿[24]


な行[編集]

泣いて馬謖を斬る[編集]

嚢中の錐[編集]

は行[編集]

背水の陣[編集]




203


白眼視[編集]

白眉[編集]

破竹の勢い[編集]

髀肉の嘆[編集]

刎頸の交わり[編集]

ま行[編集]

矛盾[編集]

明鏡止水[編集]

人は流水を鏡にするのではなく、止まっている水を鏡にする。鏡がはっきりとものを映すのは塵垢をとどめていないからであるということから[25]邪念なく澄み切った心境のこと。

孟母三遷[編集]

や行[編集]

病膏肓に入る[編集]


2[26]

[]


[27]

ら行[編集]

梁上の君子[編集]

洛陽の紙価を高からしむ[編集]

李下に冠を正さず[編集]


 使 使 使

[]

[]


[28]


出典・補注[編集]



(一)^  

(二)^  /. .  KADOKAWA (2020109). 20201230

(三)^ 11

(四)^ 9

(五)^   

(六)^ Wikiquote

(七)^  

(八)^  

(九)^  

(十)^  

(11)^   

(12)^   

(13)^ 

(14)^  

(15)^ 12 -  

(16)^ ウィキソース出典   (), /#,  

(17)^   

(18)^  

(19)^  

(20)^   

(21)^ ウィキソース出典   (), /#2.,  

(22)^  

(23)^  

(24)^   - 

(25)^ 

(26)^ 

(27)^ 

(28)^ 

関連項目[編集]