コンテンツにスキップ

井上理恵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

井上 理恵(いのうえ よしえ)は、日本の近現代演劇戯曲の研究者。桐朋学園芸術短期大学名誉教授。元吉備国際大学社会学部国際社会学科教授。理惠の名は旧字が本名。2019年から執筆時に井上理惠を使用。

略歴[編集]


62000[1]

SOAS visiting fellow19932000 20002000202219952010200540932010201620103 https://3yos-vevue.seesaa.net/

[]



1989

   1992

 1999200032) 

  宿 2004

2009

60   2010

 2011

  2014

 20152

2  201512

3  20182

 20208

  202111

 202211

 20241

[]


  1990

 199419994

 1998

20  1998~2005

20 100  2001 

  2007

 2010

  2012

 2012)

 57 2013 |  (jstr.org)

 2017

[Rethinking Nature in Japan From Tradition to Modernity] edited by RuperitiVesco and Negri ,Edizioni Ca 'Foscari ,Universita Ca 'Foscari Venezia ,2018 (The Struggle with Nature in Kubo Sakae's Land of Volcanic Ash )

 ︿ 2019

   2019

21  2020

[]


   200254

   2008920

 19 20114163010

 201111301226



  20111123DVD)
  • 『清水邦夫の劇世界を探る』第二弾 「リーディングシアター 『エレジー 父の夢は舞う』」(DVD付)於世田谷文学館。「『エレジー 父の夢は舞う』――‹父›という存在」講演(多摩美術大学・世田谷文学館共同研究 2012年11月17・18日)
  • 書評 伊坂幸太郎著『夜の国のクーパー』東京創元社刊 図書新聞2013年2月9日(3097号)
  • 『清水邦夫の劇世界を探る』第三弾 「リーディングシアター 『楽屋』」、「『楽屋』の虚構性」講演(多摩美術大学・世田谷文学館共同研究 2013年11月16日17日 文学館・文学ホール DVD付)於世田谷文学館
  • [Rethinking Nature in Japan From Tradition to Modernity ] International Symposium ;Ca' Foscari University of Venice; March 17~18 ,2014
  • 書評 神山彰編著『忘れられた演劇』森話社 図書新聞2014年8月9日号
  • 『清水邦夫の劇世界を探る』第四弾 「リーディングシアター『ぼくらは生まれ変わった木の葉のように』」(DVD付)於世田谷文学館、「『ぼくらは生まれ変わった木の葉のように』について」講演(多摩美術大学・世田谷文学館共同研究2014年11月8日)
  • 『清水邦夫の劇世界を探る』第五弾 「リーディングシアター『昨日はもっと美しかった 某地方巡査と息子にまつわる挿話』」、「昨日はもっと美しかったとは何か……」講演(多摩美術大学・世田谷文学館共同研究2015年11月21日 DVD付)於世田谷文学館
  • ドキュメンタリー映画「あるアトリエの100年」(岡田三郎助と岡田八千代)イメージブレーン製作 2016年9月公開
  • 『清水邦夫の劇世界を探る』第六弾 「リ-ディングシアター 『イエスタデイ』」、「清水邦夫の『イエスタデイ』の持つ意味…」講演(多摩美術大学・世田谷文学館共同研究 2016年11月12日 於多摩美術大学)
  • 書評 林廣親著『戯曲を読む術ー戯曲・演劇史論』笠間書院 東京大学国語国文学会発行『國語と國文學』2017年6月号
  • 久保栄没後60年記念事業「林檎園日記」上演・講演「21世紀に生きる久保栄 「林檎園日記」の今」(2018年6月23日 札幌北翔大学ポルトホール)
  • 毎日新聞 今週の本棚「この三冊」つかこうへいの三冊を紹介(2019年3月3日号)https://mainichi.jp/
  • 日本演劇学会2019年度研究集会 西和賀セッション講演「川村光夫の劇世界」(2019年10月5日岩手県西和賀町銀河ホール)
  • 文化庁/日本演出者協会主催〈日本の戯曲研修セミナーin東京2021〉講演「日本の近代演劇の女性作家概観」(2021年7月5日zoom)
  • 文化庁/日本劇作家協会主催「日本劇作家協会公開講座2021夏 劇作家清水邦夫を語る」(2021年8月21日zoom) http://www.jpwa.org/
  • 文化庁/日本演出者協会主催「日本戯曲研修セミナー@オンライン2022 雑誌『青鞜』を読む」講演:オープニングレクチャー(2022年10月20日zoom)https://www.jda.jp/
  • NPO法人地球ことば村・ことば村サロン主催・講演「芝居のことばと日常生活のことば、同じor違う?」(2024年2月21日慶應義塾大学三田キャンパス)http://www.chikyukotobamura.org/

出典[編集]

  1. ^ 河竹賞受賞業績一覧 | 日本演劇学会”. jstr.org. 2023年7月11日閲覧。

外部リンク[編集]