コンテンツにスキップ

円山応挙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
円山応挙肖像『近世名家肖像』より
金刀比羅宮表書院障壁画のうち瀑布図
金刀比羅宮表書院障壁画のうち竹林七賢図

   18511733612- 77171795831



[1]

[]


181733西10

2091759西45

31766 - 
[2]



763[3][3][3]26[3]

[4]

[5]
 51776

[]


[6] 
71778

[7][8]
『雪松図』(国宝)三井記念美術館 『雪松図』(国宝)三井記念美術館
『雪松図』(国宝)三井記念美術館

後世の作品で応挙を取り上げたもの[編集]




- [9]

[]


10

代表作[編集]

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 落款 印章 文化財指定 備考
白鷹図 絹本墨画 1幅 50.5x81.4 大雲院 (京都市) 「圓一嘯」 「氐印」白文方印・「一嘯」朱文方印 初期作[10]
源氏物語図屏風 紙本金地著色 六曲一双 161.0x352.0 個人 「洛陽處士/圓山主水」(左右隻) 白文方印・朱文方印(左右隻) 希少な初期の大作。しかし、まだ師・幽汀の影響から抜けきれていない[11]
猛虎図 紙本金地著色 六曲一双 175.6x372.2 個人 「平安圓山主水」(左右隻) 「平安人員氐字仲均」白文方印・「夏雲」朱文方印(左右隻) 希少な初期の大作。改装時に錯簡があったらしく、古写真と虎の配置が変わっている[12]
山水図 紙本墨画 襖10面 園城寺法明院 1765年(明和2年)頃 「仙嶺」 「平安人員氐字仲均」白文方印・「僊嶺」白文方印 大津市指定文化財 応挙と号する直前の作[13]
淀川両岸図巻 絹本著色 1巻 42.0x1690.0 アルカンシェール美術財団 1765年(明和2年) 1763年(宝暦13年)に描かれた下絵が付属[14]
湖山烟靄図 紙本墨画淡彩 1幅 159.5x174.3 相国寺 1767年(明和4年) 「明和丁寅夏日寫/平安藤應舉」
大石良雄 絹本著色 1幅 189.3x133.6 百耕資料館 1767年(明和4年)[15] 「丁寅夏日/應舉寫」
七難七福図巻  紙本著色 3巻 322x1420.6(天災巻)
31.9x1062.3(人災)
32.2x1209.1(福寿)
相国寺承天閣美術館 1768年(明和5年) 「明和五戊子年仲秋圓應舉圖/應舉」 「應舉之印」白文方印 重要文化財 滋賀・円満院、萬野美術館旧蔵
蘭亭曲水図襖・壁貼付 紙本墨画淡彩 9面 167.5x68.5(4面)
169.5x93.0(4面)
168.7x137.3
個人 1768年(明和5年) 元の所在地は不明[16]
孔雀牡丹図 絹本著色 1幅 131.5x191.3 相国寺承天閣美術館 1771年(明和8年) 「辛卯夏日/應舉」 「應舉之印」白文方印 重要文化財 滋賀・円満院、萬野美術館旧蔵
写生図鑑 紙本著色 2巻 31.8x1009.0(甲巻)
44.0x277.0(乙巻)
千總コレクション 1770年-72年(明和7年~安永元年) 重要文化財 円山派4代・円山応立旧蔵
大瀑布図 紙本淡彩 1幅 362.8x144.5 相国寺 1772年(安永元年) 「壬辰孟夏寫/應舉」 「應舉之印」白文方印・「仲選」白文方印 重要文化財 滋賀・円満院、萬野美術館旧蔵
竹鶴稚松図屏風 紙本金地著色 六曲一双 153.5x357.8(各) 福岡市美術館 1772年(安永元年) 「壬辰仲冬寫/應舉」
雲龍図屏風 紙本淡彩 六曲一双 176.0x365.0(各) 岐阜・法人 1773年(安永2年) 「安永癸巳仲夏寫/應舉」(左右隻) 「應舉之印」白文方印・「仲選」白文方印(左右隻) 重要文化財 東寺観智院伝来
山水図屏風 絹本著色 六曲一双 158.5x355.0(各) 三井文庫三井記念美術館保管) 1773年(安永2年)
百蝶図 絹本著色 1幅 104.4x143.4 徳川ミュージアム 1775年(安永4年) 「安永乙未暮秋寫/應舉」[17] 白文方印2顆
雨竹風竹図屏風 紙本墨画 六曲一双 160.5x354.0(各) 京都・円光院 1776年(安永5年) 「安永丙申季夏應舉画於/圓光精舎」 「應舉之印」白文方印・「仲選」白文方印(左右隻) 重要文化財
藤花図屏風 紙本金地著色 六曲一双 156.7x359.7(各) 根津美術館 1776年(安永5年) 「安永丙申初秋寫/應舉」(左右隻) 「應舉之印」白文方印・「仲選」白文方印(左右隻) 重要文化財
江州日野村落図屏風 紙本墨画 六曲一双 154.5x350.4(各) 三の丸尚蔵館 1776年(安永5年)
牡丹孔雀図 絹本著色 1幅 130.4x98.8 三の丸尚蔵館 1776年(安永5年) 「安永丙申暮秋寫/應舉」 「應舉之印」白文方印・「仲選」白文方印
双鶏図 紙本金地著色 衝立1基 114.0x164.0 八坂神社 1776-77年(安永5-6年) 「應舉」 「應舉之印」「仲選」朱文方印 描かれた鶏のリアルさが京で評判となった応挙の出世作。鶏が中から抜け出すのではと心配され、長らく画面を金網で覆っていたとされ、その釘跡が今も残る[18]
華洛四季遊戯図巻 絹本著色 2巻 28.2x561.2(下巻) 徳川美術館 1777年(安永6年)以前 重要美術品
陶淵明図屏風 紙本金地著色 二曲一隻 175.0x190.0 個人 1777年(安永6年) 重要美術品[19]
富士三保図屏風 紙本墨画淡彩 六曲一双 153.8x357.6(各) 千葉市美術館 1779年(安永8年)
拡元先生[20]・端淑孺人像[21] 絹本著色 2幅 91.8x32.3(拡元先生)
100.1x32.4(端淑孺人像)
東京国立博物館 1779年(安永8年)
敲氷煮茗図 紙本金地著色 1幅 113.6x166.3 大阪天満宮 1780年(安永9年) 「敲氷煑茗/庚子初春寫應舉」 「應舉之印」白文方印・「仲選氏」朱文方印[22]
嵐山春暁図 紙本淡彩 1幅 87.5x126.5 逸翁美術館 1780年(安永9年) 「庚子仲春寫/應舉」 「應舉之印」白文方印・「仲選」白文方印
幽霊図 絹本淡彩 1幅 97.8x26.0 個人(カリフォルニア大学バークレー校美術館寄託[23] 1772-81年(安永年間) 「戯図」 「應舉之印」白文方印・「仲選」白文方印 数ある伝応挙筆「幽霊図」のなかで、真筆と認められている数少ない作品[24]。他に真筆とされるものに、青森県弘前市久渡寺本がある。
群鶴図 紙本金地著色 六曲一双 152.0x350.0 個人 1772-81年(安永年間) 「應舉」 「藤應舉印」白文方印・「仲選氏」朱文方印[25]
深山大澤図屏風 紙本淡彩 六曲一双 119.7x256.0(各) 仁和寺 40代末から50代前半頃 「應舉寫」(左右隻)
源氏四季図屏風 紙本金地著色 六曲一双 171.3x364.6(各) 三の丸尚蔵館 1781-82年(天明元-2年)頃 「源應舉」(各隻) 「應舉之印」白文方印(各隻)[26]
朝顔図・薔薇文鳥図 紙本銀地著色(朝顔図)
紙本金地著色(薔薇文鳥図)
2幅 119.4x109.0(各) 相国寺 1784年(天明4年) 萬野美術館旧蔵
明眼院旧蔵障壁画 東京国立博物館 1784年(天明4年) 元は愛知県海部郡大治町にある明眼院書院の障壁画。現在は東京国立博物館内の応挙館所在。
神州和尚像 絹本著色 1幅 107.9x41.6 南禅寺慈氏院[27] 1785年(天明5年) 「應舉」朱文方印[24]
竹雀図屏風 紙本淡彩 六曲一双 165.5x373.0(各) 静岡県立美術館 1785年(天明5年)
草堂寺本堂障壁画 紙本墨画 7面・3幅 187.3x92.0(6面)
189.3x173.2
254.0x79.0
255.0x179.0
254.0x79.0
草堂寺 1785年(天明5年) 「應舉画」 「應舉之印」白文方印・「仲選」白文方印 重要文化財
無量寺本堂障壁画 無量寺 1786年(天明6年) 「天明丙午初冬寫/平安應舉」 「應舉之印」白文方印・「仲選」白文方印 重要文化財
秋月雪峡図屏風 紙本墨画淡彩 六曲一双 154.6x348.2(各) 千葉市美術館 1786年(天明6年)
富士巻狩図屏風 紙本金地著色 六曲一双 155.0x361.0(各) 個人 1786年(天明6年) 「天明丙午初夏寫/應舉」(左右隻)[28]
木賊兎図 絹本着色 1幅 104.5x42.0 静岡県立美術館 1786年(天明6年) 「丙午仲秋寫/應舉」 「應舉之印」白文方印・「仲選」白文方印
雪松図屏風 紙本淡彩 六曲一双 155.7x361.2(各) 三井文庫三井記念美術館保管) 1786年(天明6年)頃 「應舉寫」(各隻) 「應舉之印」白文方印・「仲選」白文方印 国宝
金刀比羅宮障壁画 金刀比羅宮 1787年(天明7年)および1794年(寛政6年) 重要文化財 三井家注文。床(とこ)貼付絵の『瀑布図』が有名
大乗寺障壁画 165面 兵庫・大乗寺 1787年(天明7年)および1795年(寛政7年) 重要文化財
青楓瀑布図 紙本著色 1幅 178.0x91.9 サントリー美術館 1787年(天明7年)
四季草花図屏風 紙本著色 六曲一双 155.2x559.2 袋中菴挿華 山階御流 1787年(天明7年) 「天明丁未孟秋寫/應舉」(左右隻)[29][30]
布袋図 紙本墨画 1幅 210.0x108.2 名古屋市博物館 1788年(天明8年) 「模古画/天明戊申初冬平安源應舉」 「應舉之印」白文方印 誠拙周樗、松雪渓賛。「模古画」の通り、『集古十種』「名物古画」所載「妙心寺什物梁楷筆布袋図」の模写か[31]
金剛寺障壁画 53幅・二曲一双 金剛寺 (亀岡市)東京国立博物館寄託) 1788年(天明8年)
波上白骨座禅図 紙本墨画淡彩 1幅 132.6x59.0 兵庫・大乗寺 1781-89年(天明年間)
三美人図 絹本著色 1幅 92.1x64.9 徳願寺 1781-89年(天明年間) 「平安仲選齋畫」 「應舉之印」白文方印・「仲選」白文方印
唐美人図 絹本著色 1幅 122x67.5 一橋徳川家蔵 「応挙」 「應舉之印」白文方印・「仲選」白文方印
氷図 紙本墨画 二曲一隻 60.5x182.1 大英博物館 1781-89年(天明年間) 「應舉」 「應舉」朱文方印
見立江口の君図 絹本著色 1幅 静嘉堂文庫 1794年(寛政6年)
保津川図屏風 紙本淡彩 八曲一双 154.5x483.0(各) 千總コレクション 1795年(寛政7年) 「乙卯晩夏寫/應擧」(右隻)
「應擧」(左隻)
「應舉之印」白文方印(左右隻) 重要文化財
竹鶏図 紙本金地著色 襖2面 163.5x165.5(各) 岡山・蓮台寺 1795年(寛政7年) 皆川淇園識語
群獣図屏風 六曲一双 三の丸尚蔵館
梅の枝を持つ立美人図 絹本著色 城西大学水田美術館

作品画像[編集]

秋冬山水図 1784年 クリーブランド美術館[32] 秋冬山水図 1784年 クリーブランド美術館[32]
秋冬山水図 1784年 クリーブランド美術館[32]

関連文献[編集]

脚注[編集]



(一)^ 

(二)^  162017

(三)^ abcd1985198-200

(四)^ 196723

(五)^ 1984292293

(六)^ 1

(七)^   201110

(八)^ 2019

(九)^ 8 

(十)^  ︿107

(11)^   17

(12)^  ︿58

(13)^    19892181

(14)^ 20

(15)^  » » » »

(16)^ 23

(17)^   20071010255

(18)^  ︿13

(19)^   22

(20)^ C0056828  -  

(21)^ C0056830  -  

(22)^  ︿76

(23)^ Art Collection _ CollectionSpace

(24)^ ab ︿68

(25)^  ︿4

(26)^  19

(27)^  52

(28)^   61

(29)^  26

(30)^   63

(31)^    201811

(32)^ Leonard C. Hanna, Jr. Fund 1973.156

[]




     19957

     ︿ NHK20039

      201010

  20    20133

 75   201611ISBN 978-4-930817-71-6

 20198ISBN 978-4-7630-1918-9

[]