コンテンツにスキップ

古河公方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
古河公方館址

414555130[1]

[]


[2]

[3] 

[]

[]


51349

11143946 

121440

[]


414475[4][5][6]

214501452姿[4][5][6]

[]


3145441455西6[4][7][8][9] 414557使[2]

214581230 西[4][7][8][9]

退81476141127148316 [4][7][8][9]

[9] [4][7][8][9] 915128[10]

[]

[]




宿宿[11][4]

[12] [13] [12]

 [14][9]

湿[4][8]

[15][16][17]

[]


[18]

1471殿[19][18][20][21]

宿宿 殿[22][21][23][24]

[18]

[23][25]

 

 

 

 2(1493)

 

 

 3

 

 23152361620

 127518159021662

 859 - 877

191642

131636

 101478[26] 

[]

[]


21488[8][27]

31494駿215042[8][27]

[28][29]

[]


31506 [30][31][32][33][34]

61509調7宿[35][36]

915123[35][36]

131516151518[35][36]

[]

[]


 殿殿[37][35]

141517[38][35][8]

161519宿[35][8]

[]


215333 退退[35][8]

41531471538[35][8]

[]

[]


481539[39][40]

[]


4152461537101541駿141545[39][40][8]

151546[39][40][8]

211552退婿5使[39][41][40][8] 221553西241554111558西殿[42]

231554315601558宿宿宿[41][40][43][8]

[]


3156041561宿宿退[44][41][45][8]

退51562退[44][41][45][8]

[]


121569[46] [47]111583[44][41][40][45][8]宿宿[48]

[]


181590[48][41][49]

歴代古河公方[編集]

名前 在職期間 補佐した関東管領 備考
初代 足利成氏 1455年 - 1497年 上杉憲忠 第5代鎌倉公方。
憲忠謀殺後は関東管領(房顕顕定)と対立。
2代 足利政氏 1497年 - 1512年 上杉顕定
上杉顕実(公方家からの養子)
3代 足利高基 1512年 - 1535年 上杉憲房
上杉憲寛(公方家からの養子)
上杉憲政(憲房の実子)
元服時は高氏。のち改名。
宇都宮成綱結城政朝ら高基を支持する大名らの支援によって就任。
4代 足利晴氏 1535年 - 1552年 上杉憲政
北条氏綱(足利晴氏補任)[50]
北条氏康(足利晴氏補任)
母は宇都宮成綱の娘瑞雲院
5代 足利義氏 1552年 - 1583年 北条氏康(足利義氏補任)
北条氏政(足利義氏補任)
上杉輝虎(謙信)
母は北条氏綱の娘。藤氏と異母兄弟。
- 足利藤氏 1561年 - 1562年 上杉輝虎(謙信) 義氏の就任を認めない上杉輝虎(謙信)らが擁立。
通常、歴代には数えられない。
- 氏姫 足利義氏の長女。子孫はのちの喜連川氏

脚注[編集]



(一)^ (2006)3-12

(二)^ ab(1989)233-254

(三)^ (2006)3-12(1994)3-26(1989a)15-36

(四)^ abcdefgh163-178

(五)^ ab(1989a) 37-53

(六)^ ab(2006)15-35

(七)^ abcd(1989a) 54-86

(八)^ abcdefghijklmnopqr(2006)

(九)^ abcdef(2006)36-59

(十)^ (1997)46-55

(11)^ 1119-481986

(12)^ ab(1989a)54-86

(13)^ 1617 

(14)^ (2007)212-242

(15)^  2018

(16)^   :2007

(17)^     2022ISBN 978-4-86403-421-0 P17-18.

(18)^ abc    2012

(19)^ 20101127

(20)^    9199713

(21)^ ab176-178

(22)^ 西 111986

(23)^ ab191-207

(24)^ 254-255

(25)^ 821-837

(26)^   194

(27)^ ab(1997)2-20

(28)^  (1989a)101-112

(29)^ (2006a)55-76

(30)^ 180 

(31)^ 1624 

(32)^ (1996)50-76

(33)^ (2002)314

(34)^  (2013)50

(35)^ abcdefgh178-188

(36)^ abc(1996)50-76

(37)^ (1989a)113-150殿

(38)^ (1989b)106-116殿(2006b)48-52

(39)^ abcd188-191

(40)^ abcdef(1989a)151-174

(41)^ abcdef207-230

(42)^ (2006b) 79-98

(43)^ (1989b)117-133

(44)^ abc(2006)60-96

(45)^ abc(1989a)257-281

(46)^ (1989a)275-278

(47)^ (2011)157-171

(48)^ ab(2006)198-274

(49)^ (1989a) 175-191

(50)^ 

主な参考文献[編集]

  • 阿部能久 『戦国期関東公方の研究』 思文閣、2006年
  • 古河市史編さん委員会 編 『古河市史 通史編』 古河市、1988年
  • 佐藤博信 『古河公方足利氏の研究』 校倉書房、1989年a
  • 千野原靖方 『関東戦国史(全)』 崙書房、2006年

その他の参考文献[編集]

  • 新井浩文 『関東の戦国期領主と流通』 岩田書院、2011年
  • 荒川善夫 『戦国期東国の権力構造』 岩田書院、2002年
  • 市村高男 「古河公方の権力基盤と領域支配」『古河市史研究』第11号、19-48頁、1986年
  • 市村高男 『戦国期東国の都市と権力』 思文閣、1994年
  • 小山市史編さん委員会 編 『小山市史 通史編1』 小山市、1984年
  • 学習研究社編 『歴史群像シリーズ 戦国合戦大全(上巻)』 学習研究社、1997年、84-87頁(公方権力を背景にした氏康の領国拡大)
  • 黒田基樹 『戦国期山内上杉氏の研究』 岩田書院、2013年
  • 古河歴史シンポジウム実行委員会 編 『古河の歴史を歩く 古代・中世史に学ぶ』 高志書院、2012年
  • 古河市史編さん委員会 編 『古河市史 民俗編』 古河市、1983年
  • 佐藤博信 『中世東国の支配構造』 思文閣、1989年b
  • 佐藤博信 『続中世東国の支配構造』 思文閣、1996年
  • 佐藤博信 『中世東国足利・北条氏の研究』 岩田書院、2006年a
  • 佐藤博信 『中世東国政治史論』 塙書房、2006年b
  • 佐脇栄智 『後北条氏と領国経営』 吉川弘文館、1997年
  • 千野原靖方 『国府台合戦を点検する』 崙書房、1999年
  • 千野原靖方 『常総内海の世界』 崙書房、2007年
  • 峰岸純夫 『中世の東国 地域と権力』 東京大学出版会、1989年

関連項目[編集]