コンテンツにスキップ

吉良義周

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

吉良義周
時代 江戸時代前期
生誕 貞享3年2月22日1686年3月16日貞享2年(1685年)説もあり。[要出典]
死没 宝永3年1月20日1706年3月4日
改名 春千代(幼名)→義周
別名 通称:左兵衛
墓所 長野県諏訪市中洲の鷲峰山法華寺
幕府 江戸幕府高家旗本
主君 徳川綱吉
氏族 上杉氏吉良氏
父母 父:上杉綱憲、母:側室・お要の方(茨木氏)
養父:吉良義央、養母:梅嶺院
兄弟 上杉吉憲義周、上杉憲孝[1]上杉勝周上杉勝延豊姫黒田長貞正室)、他
養兄弟:三郎鶴姫島津綱貴継室)、振姫阿久利姫津軽政兕室)、
菊姫酒井忠平室→大炊御門経音室)
テンプレートを表示

  /4151214170313021

生涯

[編集]

幼少期

[編集]

316862224[2][3]21685[2]2129169011934161690524[4]5

吉良家の相続

[編集]

9112116961255[4][5]

143141701421殿1212170219

[5]

赤穂事件と改易

[編集]

151214170313018[6]

使使

16241703320[7][8][9][9]

配流生活と死去

[編集]
長野県諏訪市諏訪湖

162111703327130231[10]
4

21631683416[10]

[11][12][12][12]

[12]使[13]

3119170633[14]20421[14]

[15]24318[15]3[15]

西[5]

人物

[編集]

華道は池坊流立花(りっか)と抛入(なげいれ)、能は金剛流を嗜んだ。「華道の芯とは葉にて花を包む心持にて活かし、花が中心に立ちて左右長短の枝が相応する」と津軽侯継嗣の華会で述べている[16]

後史

[編集]

蒔田家の吉良への復姓

[編集]

赤穂事件以来、三河吉良家は断絶したが、武蔵吉良家(奥州管領家)の蒔田義俊(1420石の高家)が吉良への復姓を願い出て宝永7年(1710年)2月15日にこれが許された[2]

吉良家の「再興」

[編集]

また三河吉良家の分家の旗本(500石)だった東条家当主東条義孚享保8年(1723年)に吉良への復姓を幕府に願い出て認められた。

両家とも明治維新まで続き、維新後は士族となった。後者(旧東条家の吉良家)は大正元年(1912年)に吉良義道が死去した後はどうなったか不明である[17]

左右田と山吉

[編集]



西
200[ 1]3175372883[ 2]

8172322988

現況

[編集]

2018306[18]姿

居城

[編集]

 - 

 - [19]

 - 

江戸屋敷

[編集]

 - 111698961-11-1

 - 141701819[20]270025000[21]1-9-1

 - 3-13-9

 - 1[22]

 - 1600[ 3][23]使1-1-1020

 - 西10

菩提寺・神社

[編集]

 - 

 - 西

 - 西

 - 西[24]

 - 

著作

[編集]

 - 殿

 - 鹿

 - [25]

 - 

遺品

[編集]

 - [26]

 - [ 4]

 - 

 - 

[27] - 

画像集

[編集]

吉良義周を演じた人物

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]


(一)^ 81695623調

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 

出典

[編集]


(一)^ 

(二)^ abc 1975, p. 53.

(三)^  1975, p. 51.

(四)^ ab 1975, p. 54.

(五)^ abc

(六)^ 

(七)^ 1

(八)^ 15

(九)^ ab 1975, p. 509.

(十)^ ab 1975, p. 510.

(11)^ 

(12)^ abcd 1975, p. 511.

(13)^ 

(14)^ ab 1975, p. 512.

(15)^ abc 1975, p. 513.

(16)^ 廿

(17)^  1975, p. 55.

(18)^  30121 (PDF) 2023730

(19)^ 西web西西20111125

(20)^ 

(21)^ 

(22)^  2008

(23)^ 沿

(24)^ 201812122023730

(25)^  

(26)^ 

(27)^ 13

参考文献

[編集]
  • 斎藤茂『赤穂義士実纂』赤穂義士実纂頒布会、1975年(昭和50年)。 

関連項目

[編集]
先代
吉良義央
高家吉良家当主
第4代:1701年 - 1702年
次代
断絶