コンテンツにスキップ

大内盛見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

凡例

大内盛見
大内盛見像(常栄寺蔵)
時代 南北朝時代 – 室町時代
生誕 天授3年/永和3年(1377年
死没 永享3年6月28日1431年8月6日
改名 六郎(幼名)→盛見
別名 大内介、周防守、古覚、道雄(法名)
戒名 法名:国清寺殿大先徳雄
法号:崇月院殿二品大先徳鳳大居士
墓所 山口県山口市水の上町正宗山洞春寺
福岡県糟屋郡粕屋町酒殿区の徳鳳山崇月院泉蔵寺
官位 従四位上左京大夫 [1]
幕府 室町幕府相伴衆周防長門豊前守護
主君 足利義満義持義量義教
氏族 多々良姓大内氏
父母 父:大内弘世、母:三条氏
兄弟 義弘満弘弘正盛見弘茂弘十
道通家弘、女(少弐冬資室)
女(大友親世室)、女(宗像氏重室)
教弘教幸盛持
特記
事項
家督継承者は甥(義弘の子)の大内持世。子の教弘はその養子となる。
テンプレートを表示

  [ 1]11?/?

生涯

[編集]

3/31377631396

613993

71400退81401111140410428131406[3]

15140816140932142514293143155[4]

6[5][6]

2514183

偏諱を与えた人物

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 享保2年(1717年)刊行の『陰徳太平記』では「モリハル」とフリガナが振られているが、大内家滅亡以前に吉田兼右が記した『神宝諸事根元行事壇図』(天理大学附属天理図書館吉田文庫所蔵)に掲載された系図では、「見」の字に「アキラ」とフリガナが振られている[2]

出典

[編集]
  1. ^ 大内氏歴代当主と山口3 26 大内盛見” (PDF). 2022年1月8日閲覧。
  2. ^ トーマス・コンラン「吉田兼右が写した大内系図」(『山口県史研究』第21号、2013年)
  3. ^ 藤井崇 2013, pp. 111–118, 121.
  4. ^ 藤井崇 2013, pp. 121–122.
  5. ^ 『満済准后日記』永享3年6月8・9日条
  6. ^ 藤井崇 2013, pp. 137–138.

参考文献

[編集]

20075 NCID BA81884925 

19933ISBN 440401984X NCID BN09348774:93034120 

200611ISBN 4642014349 NCID BA78991053:21131689 

2012006 
稿 ︿(14)2013ISBN 9784886216502:22348379 

関連項目

[編集]