コンテンツにスキップ

大覚寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大覚寺
境内(建物は式台玄関)
所在地 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
位置 北緯35度1分41.65秒 東経135度40分39.87秒 / 北緯35.0282361度 東経135.6777417度 / 35.0282361; 135.6777417座標: 北緯35度1分41.65秒 東経135度40分39.87秒 / 北緯35.0282361度 東経135.6777417度 / 35.0282361; 135.6777417
山号 嵯峨山
宗派 真言宗大覚寺派
寺格 大本山
本尊 五大明王重要文化財
創建年 貞観18年(876年
開山 恒寂入道親王
開基 正子内親王淳和天皇皇后)
正式名 旧嵯峨御所大覚寺門跡
別称 大覚寺門跡、旧嵯峨御所
札所等 真言宗十八本山第5番
近畿三十六不動尊霊場第13番
神仏霊場巡拝の道第89番(京都第9番)
文化財 後宇多天皇宸翰御手印遺告、後宇多天皇宸翰弘法大師伝(国宝
正寝殿、絹本著色五大虚空蔵像、木造五大明王像5躯ほか(重要文化財
御所跡(国の史跡
大沢池、附:名古曽滝跡(国の名勝
法人番号 6130005002238 ウィキデータを編集
大覚寺の位置(京都市内)
大覚寺
テンプレートを表示

[1]

使#

[]


3018876

5126821

213072331308[ 1][2]

1336913923[3]

2146831534515361715891624 - 1644


[]


100192312

西[4] [4]

沿西西[5]西[6]調[7]

殿198156調2[8]5-10m[9]

121調西[]

[10][11]西[6][12]

164000

[]


使殿西殿殿殿殿

 - 1781 - 1789192514197550

殿 - 18714

殿  殿殿使殿192514600殿

殿  192514殿60





殿  殿殿殿4西3318西2212

殿 - 





使 - 1848 - 1854

殿  殿124812西3×1921

  1868

殿  19283195833

殿  殿192312197146





 - 

 - 

 - 





 - 西








[]


 - 

 - 
殿









 - 

 - 

 - 西196237

 - 196742



 - 

 - 





 - 

 - 1975501100




勅使門
勅使門
  • 心経殿
    心経殿
  • 霊明殿
    霊明殿
  • 表門(玄関門)
    表門(玄関門)
  • 正寝殿
    正寝殿
  • 御影堂
    御影堂
  • 文化財[編集]

    後宇多天皇宸翰御手印遺告(巻頭部分)
    牡丹図 狩野山楽筆 (宸殿牡丹の間 北面西側4面)
    牡丹図 狩野山楽筆 (宸殿牡丹の間 北面東側4面)
    牡丹図 狩野山楽筆 (宸殿牡丹の間 南面西側4面)

    国宝[編集]

    • 後宇多天皇宸翰御手印遺告(ごうだてんのう しんかん おていん ゆいごう) - 「宸翰」は天皇自筆の意。後宇多天皇(法皇)が、大覚寺の興隆を願って書きおいた遺言の自筆草稿で、紙面に天皇の手形が押されている。
    • 後宇多天皇宸翰弘法大師伝(絹本)正和四年三月廿一日 - 真言密教に帰依した後宇多天皇が、自ら正和4年(1315年)に書いた弘法大師伝の天皇自筆本。

    重要文化財[編集]

    • 正寝殿(客殿)
    • 宸殿
    • 絹本著色五大虚空蔵
    • 絹本著色後宇多天皇
    • 紙本著色後宇多天皇像
    • 紙本著色後宇多天皇像
    • 大覚寺障壁画 116面(附124面)[注 2](障壁画の明細は後出)
    • 木造不動明王坐像・軍荼利明王立像・大威徳明王坐像(附:一夢信孝関係資料(大威徳明王像内納入)41点)[注 3]
    • 木造五大明王像 明円作 5躯
    • 太刀 銘□忠 号 薄緑(膝丸)
    • 後宇多天皇宸翰悉曇印信口決2帖・悉曇印信文5帖(附:後宇多天皇宸翰包紙2枚)
    • 後宇多天皇宸翰奥砂子平口決 応長二年奥書
    • 後宇多天皇宸翰灌頂印明 6巻 各徳治三年奥書
    • 後宇多天皇宸翰灌頂私注 上 正和三年奥書(附:禅円筆灌頂私注 上下 2巻) 
    • 後宇多天皇宸翰護摩口決
    • 後宇多天皇宸翰伝法灌頂作法(附:深守筆伝法灌頂注)
    • 後宇多天皇宸翰伝法灌頂初後夜供養法次第 2帖
    • 後宇多天皇宸翰宝珠抄 応長元年奥書
    • 後宇多天皇宸翰高雄曼荼羅御修覆記 延慶二年正月十九日とあり 
    • 後宇多天皇宸翰伝流抄目録並禅助消息3通 1巻
    • 金剛界伝法灌頂作法 
    • 袈裟印 禅助筆 
    • 孔雀経音義 上中下 3帖 保延三年願西書写奥書 
    • 秘鈔(128巻)23結
    • 後深草天皇宸翰消息(正安二年三月六日花押)
    • 花園天皇宸翰消息 七月廿五日とあり

    典拠:2000年(平成12年)までに指定の国宝・重要文化財については、『国宝・重要文化財大全 別巻』(所有者別総合目録・名称総索引・統計資料)(毎日新聞社、2000)による。

    国の史跡[編集]

    • 大覚寺御所跡

    国の名勝[編集]

    国登録有形文化財[編集]

    • 勅封心経殿

    幕末の領地[編集]


    調41,016

     - 3
     - 881

     - 17

     - 104

     - 1
     - 132

    []


     11 - 2

     2

     48

     4 

     615

     820 

     10 

     11

      1200

    []




    4 - 5 - 6



    12 - 13 - 14



    88 - 89 - 90

    []



    舞台となった作品[編集]

    映画
    テレビドラマ
    音楽
    MUSIC VIDEO

    脚注[編集]

    注釈[編集]

    1. ^ 亀山法皇から大覚寺を御所にしたとする記述もあるが、当時の史料から裏付けられる亀山法皇の御所は父・後嵯峨法皇から継承した京都中心部の冷泉万里小路殿および大覚寺近くにある亀山殿(現・天龍寺)である(近藤論文参照)。
    2. ^ 文化庁公式サイトの「国指定文化財等データベース」では附指定の員数が122面になっているが、1997年6月30日付で杉戸絵2面(檜梅図)が追加指定されているため(平成9年文部省告示第133号)、附指定の員数は「124面」が正当。
    3. ^ 不動明王像と「附」の一夢信孝関係資料は2010年追加指定(平成22年6月29日文部科学省告示第106号)

    出典[編集]



    (一)^ . 

    (二)^ : 1992/:2016 ISBN 978-4-7517-4650-9

    (三)^ :4431999/:2014 ISBN 978-4-8273-1264-5

    (四)^ ab 1998, p. 41

    (五)^ 018 調(7) : 19911992356-57doi:10.24484/sitereports.14847-9532hdl:11177/5166NAID 120007095245 

    (六)^ ab4西1983, pp. 252-253

    (七)^ 19977 調, pp. 79-81

    (八)^ , 014 調 : 198519851250doi:10.24484/sitereports.14842-9368hdl:11177/5105NAID 120007095418 

    (九)^ 018 調(6) : 19901991356-57doi:10.24484/sitereports.14857-9503hdl:11177/5160NAID 120007095278 

    (十)^ 

    (11)^ 殿  

    (12)^ 殿  西

    参考文献[編集]

    • 井上靖、塚本善隆監修、巌谷大四、坂口密翁著『古寺巡礼京都30 大覚寺』、淡交社、1978
    • 竹村俊則『昭和京都名所図会 洛西』駸々堂、1983
    • 『週刊朝日百科 日本の国宝』16号(清凉寺ほか)、朝日新聞社、1997
    • 『日本歴史地名大系 京都市の地名』、平凡社
    • 『角川日本地名大辞典 京都府』、角川書店
    • 『国史大辞典』、吉川弘文館

    関連事項[編集]

    外部リンク[編集]