コンテンツにスキップ

嫡出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
嫡出子から転送)

[ 1][1]



809

[2]

779784[ 2][3]

嫡出の法理

[編集]

[4][5]

1942[6]212[7][5]

[8]西"nobody's child""illegitimate child""illegitimate""extramarital"使

[5][9]

9004[5]9004201394[10]251211949004

日本の私法(民法)における嫡出

[編集]
  • 以下、民法については、条名のみ記す。

概説

[編集]

809

772[11][8]

嫡出子と非嫡出子の差異

[編集]

[9]

(一)
772779374271671247

(二)
8188194

(三)
790127911

20131225121194219004201394

戸籍での記載

[編集]

2004161113316163251354920041611119953

嫡出と親子関係

[編集]

母子関係

[編集]

779374271671247[5][12]779[12]4932926847[13]19323612619

父子関係

[編集]

[14]779784

DNA[15]

20147DNADNA[16]

立法上の課題

[編集]

[17][18][19]

DNA[20]

推定される嫡出子

[編集]

父性の推定と嫡出性の推定

[編集]

7721[11]774772772[14][21]

[22][23]

772[21]DNA20147DNADNA[16]

201312251210

懐胎時期の推定と離婚後300日問題

[編集]

77227722[24]

[24]

30024951942337300722230077219571007[25]

[25]

[ 3]


嫡出否認の訴え

[編集]

772[26]774[26]

[9][27]

300131224172533108311655112



774[28][29][21][28]



776[26][30][31]



775[26][32]



1777553279701511791012333[32][33]

[34]



[32]

推定されない嫡出子-嫡出子の範囲の拡張

[編集]

20077227722[11]7722200312629576[35][36][30]151231954772[29][37]

 1548432[38][39]200266271332[30]

77241215202202[37]

[40]772774[40][11]

推定の及ばない子-嫡出子の範囲の制限

[編集]

[41]772[22][29][42]445292361064108311655128

[22][29][43]

[44]1083116551281231452985[25]

[24]9108311655112


772[28][29]777

二重推定の問題

[編集]

7722300200733[45]773772773[46]

準正嫡出子

[編集]

準正とは嫡出でない子に嫡出子としての地位を与えることをいい(民法789条[40]婚姻準正789条1項)と認知準正789条2項)がある。

婚姻による準正

[編集]

父が認知した子は、その父母の婚姻によって嫡出子の身分を取得する(民法789条1項)。これを婚姻準正という[47]

認知による準正

[編集]

7892[48]

374271671247[5][12]

21900442196738373[49]2013949004251211949004

各国における状況

[編集]

法律面の状況

[編集]

法律上に婚外子の相続分差別規定を設けている国はフィリピンがあり、人権面からの批判がある[50]

非嫡出子(婚外子)の割合

[編集]

201669.6%59.7%58.6%56.2%56.1%54.9%54.0%52.8%2.9%9.4%12.0%13.3%[51] 2%2.3%1.9%   2018 164
国名 割合(2016年)[52]
チリ 72.7%
アイスランド 69.6%
メキシコ 67.1%
フランス 59.7%
スロベニア 58.6%
ブルガリア 58.6%
ノルウェー 56.2%
エストニア 56.1%
スウェーデン 54.9%
デンマーク 54.0%
ポルトガル 52.8%
オランダ 50.4%
ベルギー 49.0%
チェコ 47.7%
イギリス 47.7%
ハンガリー 46.7%
ニュージーランド 45.9%
スペイン 45.9%
フィンランド 44.9%
オーストリア 42.2%
アメリカ 39.8%
アイルランド 36.7%
ドイツ 35.5%
オーストラリア 34.0%
カナダ 33.9%
イタリア 31.5%
ポーランド 25.0%
スイス 24.2%
クロアチア 18.9%
ギリシャ 9.4%
イスラエル 6.8%
トルコ 2.9%
日本 2.3%
韓国 1.9%

脚注

[編集]

注釈

[編集]


(一)^  20061005 42008905

(二)^ 

(三)^ 2010328DNA

出典

[編集]


(一)^   ︿211 ︿19891291

(二)^   ︿2007107

(三)^   ︿211 ︿19891291-92

(四)^  5- 2 20051178

(五)^ abcdef ︿8 4 ︿20045172

(六)^ 41903116-1171924205-207

(七)^ 177

(八)^ ab ︿8 4 ︿20045161

(九)^ abc 5- 2 20051181

(十)^   201394

(11)^ abcd - 3 ︿S20051057

(12)^ abc - 3 ︿S20051056

(13)^  5 2007461

(14)^ ab  ︿233 ︿200412149

(15)^  7 2 ︿200710120-121

(16)^ abDNA   2014717

(17)^  - 3 ︿S20051055

(18)^  5- 2 20051186-87

(19)^   ︿233 ︿200412182-183

(20)^  7 2 ︿200710130-131

(21)^ abc ︿8 4 ︿20045162

(22)^ abc - 3 ︿S20051058

(23)^  7 2 ︿200710115

(24)^ abc - 3 ︿S20051059

(25)^ abc 7 2 ︿200710116

(26)^ abcd - 3 ︿S20051060

(27)^  7 2 ︿200710119

(28)^ abc - 3 ︿S20051061

(29)^ abcde 5- 2 20051179

(30)^ abc 7 2 ︿200710118

(31)^  ︿8 4 ︿20045164-165

(32)^ abc - 3 ︿S20051062

(33)^  ︿8 4 ︿20045164

(34)^  7 2 ︿200710120

(35)^   ︿233 ︿200412179

(36)^  3  200510133

(37)^ ab 5 2007458

(38)^  5- 2 20051179

(39)^  ︿8 4 ︿20045168

(40)^ abc - 3 ︿S20051072

(41)^  ︿8 4 ︿20045165

(42)^  7 2 ︿200710121

(43)^  ︿8 4 ︿20045166

(44)^  7 2 ︿200710122-123

(45)^  7 2 ︿200710117

(46)^  ︿8 4 ︿20045167

(47)^  ︿8 4 ︿20045190-191

(48)^  ︿8 4 ︿20045191

(49)^  5 2007469

(50)^ Q&A

(51)^ 10.   (2018419). 2018420

(52)^ OECD Family Database - OECD

関連書籍

[編集]
  • 共著『社会学入門(新版)』有斐閣、pp.38(袖井孝子執筆部分)
  • 久々湊晴夫ほか共著(2003年3月)『やさしい家族法』成文堂、 pp.117-146
  • 内田貴(2002年7月)『民法IV 親族・相続法』 東京大学出版会、 pp.163-208
  • 民法改正を考える会『よくわかる民法改正―選択的夫婦別姓&婚外子差別撤廃を求めて』朝陽会、2010年
  • 日本弁護士連合会編『今こそ変えよう! 家族法―婚外子差別・選択的夫婦別姓を考える』日本加除出版、2011年

参照

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]