コンテンツにスキップ

小田原急行鉄道モニ1形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小田原急行鉄道モニ1形電車
モニ1(1937年4月)
基本情報
製造所 日本車輌製造
主要諸元
編成 1両編成
軌間 1067 mm
電気方式 直流1500V
架空電車線方式
自重 32.89t
全長 13007 mm
車体長 12192 mm
全幅 2720 mm
車体幅 2590 mm
全高 4192 mm
車体高 3710 mm
台車 KS-30-L
主電動機 MB-146-A
主電動機出力 93.3kW (125HP)
搭載数 4基 / 両
駆動方式 吊り掛け駆動方式
歯車比 62:21=2.95
出力 93.3kW×4
定格速度 44.2 km/h
定格引張力 30.7kN(全負荷時)
制御装置 HL式抵抗制御(1950年にHB式に改造)
制動装置 AMM-C 自動空気ブレーキ手ブレーキ
備考 半鋼製・荷重6t
テンプレートを表示

11使


[]


1927114

4111[1]11-4[2]使[1]

1933521[3]1[4]1-41939342便便112[5][ 1]1122使1941[1]

1219421000100110021948

13m便219601971便便1000100110021976111984使

[]

[]


12192mm40ft2590mm8ft 6in1830mm6ft960mm1110125mm12032mm6ft 8in1013048mm10ft101139mm[ 2][6]

735mm810mm311011101-151[2]

2宿S-514-A[7]2

宿[8]852mm3085mm7343mm852mm15[2][9]

[]


101-1511201使[6]

93.3kW125HPMB-146-A[ 3]4[6]62:21=2.951012.4613.55101-15125.5kN121.4kN30.7kN101-15152.5km/h140.0km/h44.2km/h[6]

HL[6]54[10][7]AMM-C[6]DH-25[11]

1101-151KS-30-L[ 4]使[6]

沿[]

[]


宿 -  -  -  -  - 52.0km19271015[12]241211313151512[3][6]

宿 - 5宿217宿2-3[13]7[14][15]192941

19393便[16][16]342便112[9]

4164mm便

便便1000mm便546mm815mm1

便便222

便3t

19401600mm4376mm2/3[5]

便193941""便宿 - [17]112使19415

[]


194119421100010011002

便宿 - 2[18]

[]


1948195114[19]100010011002

195510[20]4:05宿15:10宿1959411200-1400使[18]

1950-60使[21]195911002-5



[22]





1950HL (100V) HB[]

195610110011002KS-30-LHBMB-146A61:25=2.95AMM-C[23]

1959[24]

[]

100010011300 1981
10001001130021982

1960[25]211013[25][25][25]150019002[25]19601000

100115001501100215501551100116690mm100215910mm

1500155010011002宿

2000mmd1D(1)2D2D(1)d

4325mm10014233mm1002便宿9470mm10019143mm1002便3.00t7.00t10.00t2[26]

KS-30-La

15001550







1使1002宿

196212321宿 - 1200-1400使[27]

8501宿5:42 - 6:408521 - 7:50

85216:49 - 7:35

85028:23 - 9:298522 - 宿10:5210:57 - 宿

8503宿 - 11:33宿11:38 - 14:12

850414:44 - 16:38



1960-6310011960-631002[28]

1960121[29]

1967-701967-681001[30]1970[31]19701002[32]KS-30-La1966-6912001400使KS-31-L62:21=2.951200140059:24=2.46[31]

1970OM-ATS[ 5]

1971便便100010011002
便便

10.00t

13[33]1

19739110011002KS-31-LHBHB40004001×3-4017×3MB-416AR59:24=2.46AMM-C[34]

1973-761973710021975-761001[35]

197410011002[36]

10012400211

1976100119752100[37][31]
FS-14

ABFNAB

198241001FS-14NABMB-416AR59:24=2.46AMM-R[38]



1970便930[39]1971[20]

197292[27][40]

198432012331[41]

[]


使19415112551564565251251252[8]1111980

100010021976103011001101[42]1001使198471513001301-1304[42]使

デト1形[編集]

1941年5月に廃車されたモニ1形1・2の車体のうち1両分の台枠および新宿側車端部の車体の一部と、手持ちの台車や電機品などを活用して、1953年に経堂工場でデト1形が製作され、当初機械扱いであったが翌1954年には入換用電動無蓋車として車籍を付与され、経堂工場の入換用として使用された。その後1962年の相模大野工場の竣工に伴い同工場に移動して使用され、2002年に廃車となった。

振り子式試験車両[編集]


196011961使[43][44]2400HEFS-30FS-30X[45]使

車両一覧[編集]

  • 小田原急行モニ1(→電装品のみモハ251形に流用)
  • 小田原急行モニ2(→電装品のみモハ251形に流用)
  • 小田原急行モニ3→小田原急行モユニ1→東急デユニ1001→小田急デユニ1001→小田急デニ1001
  • 小田原急行モニ4→小田原急行モユニ2→東急デユニ1002→小田急デユニ1002→小田急デニ1002

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 1000341234341212

(二)^ 1864mm101914mm

(三)^ 750V93.3kW/750rpmWHWH-556-J6750V74.6kW985rpmMB-14612011251125

(四)^ B-10-III1101

(五)^ 1968宿 - 1969使1970

出典[編集]

  1. ^ a b c 山下和幸『小田急電車形式集.1』p.92
  2. ^ a b c 山下和幸『小田急電車形式集.1』p.93
  3. ^ a b 大幡哲海「私鉄車輛めぐり164 小田急電鉄」『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.201
  4. ^ 深谷則雄, 宮崎繁幹, 八木邦英『小田急電車回顧 セレクション』 p.15
  5. ^ a b 山下和幸『小田急電車形式集.1』p.94
  6. ^ a b c d e f g h 生方良雄「開通当時の小田急電車」『鉄道ピクトリアル』通巻405号 p.91
  7. ^ a b 生方良雄「開通当時の小田急電車」『鉄道ピクトリアル』通巻405号 p.90
  8. ^ a b 生方良雄「私鉄車輛めぐり(37) 小田急電鉄」『鉄道ピクトリアル アーカイブス1 小田急電鉄1950-60』p.68
  9. ^ a b 山下和幸『小田急電車形式集.1』p.96
  10. ^ 生方良雄『箱根登山鉄道125年の歩み』JTBパブリッシング p.117
  11. ^ 山下和幸『小田急電車形式集.1』p.123
  12. ^ 刈田草一「小田急列車運転概史(全)」『鉄道ピクトリアル』通巻405号 p.15
  13. ^ 荻原二郎「小田急と私 荻原二郎」『鉄道ピクトリアル』通巻286号 p.57
  14. ^ 澤内一晃「小田急の貨車と貨物輸送」『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.141
  15. ^ 牧野和人『小田急沿線アルバム』 p.74
  16. ^ a b 生方良雄「私鉄車輛めぐり(37) 小田急電鉄」『鉄道ピクトリアル アーカイブス1 小田急電鉄1950-60』p.67
  17. ^ 深谷則雄, 宮崎繁幹, 八木邦英『小田急電車回顧 別巻』 p.6
  18. ^ a b 生方良雄「小田急の歴史に見られる興味・話題から」『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.121
  19. ^ 大幡哲海「私鉄車輛めぐり164 小田急電鉄」『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.203
  20. ^ a b 生方良雄『小田急の駅 今昔・昭和の面影』 p.95
  21. ^ 深谷則雄, 宮崎繁幹, 八木邦英『小田急電車回顧 別巻』 p.10
  22. ^ 山下和幸『小田急電車形式集.2』p.105
  23. ^ 生方良雄「私鉄車輛めぐり(37) 小田急電鉄」『鉄道ピクトリアル アーカイブス1 小田急電鉄1950-60』p.70-71
  24. ^ 深谷則雄, 宮崎繁幹, 八木邦英『小田急電車回顧 別巻』 p.12
  25. ^ a b c d e 『鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション1 小田急電鉄1950-60』p.81
  26. ^ 生方良雄「私鉄車輛めぐり 小田急電鉄(補遺)」『鉄道ピクトリアル アーカイブス1 小田急電鉄1950-60』p.82
  27. ^ a b 生方良雄「小田急の歴史に見られる興味・話題から」『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.122
  28. ^ 深谷則雄, 宮崎繁幹, 八木邦英『小田急電車回顧 別巻』 p.15
  29. ^ 山下和幸『小田急電車形式集.1』p.100, 102
  30. ^ 山下和幸『小田急電車形式集.1』p.102
  31. ^ a b c 山下和幸『小田急電車形式集.1』p.103
  32. ^ 深谷則雄, 宮崎繁幹, 八木邦英『小田急電車回顧 別巻』 p.22
  33. ^ 『鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション2 小田急電鉄1960-70』p80
  34. ^ 山下和幸「私鉄車輛めぐり101 小田急電鉄」『鉄道ピクトリアル』通巻286号 p.78, 82
  35. ^ 深谷則雄, 宮崎繁幹, 八木邦英『小田急電車回顧 別巻』 p.23, 24
  36. ^ 深谷則雄, 宮崎繁幹, 八木邦英『小田急電車回顧 別巻』 p.19
  37. ^ 山下和幸「私鉄車輛めぐり122 小田急電鉄」『鉄道ピクトリアル』通巻405号 p.181
  38. ^ 船山貢「小田急車両総説」『鉄道ピクトリアル』通巻405号 p.99
  39. ^ 深谷則雄, 宮崎繁幹, 八木邦英『小田急電車回顧 別巻』 p.7
  40. ^ 生方良雄『小田急の駅 今昔・昭和の面影』 p.173
  41. ^ 刈田草一「小田急電鉄 列車運転の変遷」『鉄道ピクトリアル』通巻546号 p.150
  42. ^ a b 大幡哲海「私鉄車輛めぐり164 小田急電鉄」『鉄道ピクトリアル』通巻679号 p.258
  43. ^ 保育社『私鉄の車両2 小田急電鉄』p124
  44. ^ 生方良雄, 山岸庸次郎, 川島常雄「小田急座談(Part1)車両編」『鉄道ピクトリアル アーカイブス1 小田急電鉄1950-60』p.15
  45. ^ 生方良雄, 山岸庸次郎, 川島常雄「小田急座談(Part1)車両編」『鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション1 小田急電鉄1950-60』p.16

参考文献[編集]

  • 『日本の私鉄5 小田急』(1983年7月1日重版)保育社 ISBN 4586505303
  • 『私鉄の車両2 小田急電鉄』(1985年3月25日初版)保育社 ISBN 4586532025
  • 吉川文夫『小田急 車両と駅の60年』(1987年6月1日初版)大正出版 0025-301310-4487
  • 山下和幸『小田急電車形式集.1』(2018年8月31日初版)レイルロード ISBN 4947714492
  • 鉄道ピクトリアル』通巻286号「小田急電鉄特集」電気車研究会(1973年11月臨時増刊号)
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻405号「小田急電鉄特集」電気車研究会(1982年6月臨時増刊号)
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻491号「特集・小田急ロマンスカー」電気車研究会(1988年2月号)
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻546号「特集・小田急電鉄」電気車研究会(1991年7月臨時増刊号)
  • 『鉄道ピクトリアル』通巻679号「特集・小田急電鉄」電気車研究会(1999年12月臨時増刊号)
  • 『鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション1 小田急電鉄1950-60』電気車研究会(2002年9月別冊)
  • 『鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション2 小田急電鉄1960-70』電気車研究会(2002年12月別冊)

関連項目[編集]