コンテンツにスキップ

感染性心内膜炎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
感染性心内膜炎
感染性心内膜炎によって生じた僧帽弁上の疣贅
概要
診療科 循環器学, 感染症内科学
分類および外部参照情報
ICD-10 I33
ICD-9-CM 421.0-421.1

[ウィキデータで編集]


Infective endocarditis穿Subacute Bacterial EndocarditisSBE[1]

[]


ARMRVSDPDA


[]


1994
大基準 1. 微生物学的証拠
2回の血液培養で、感染性心内膜炎に典型的な微生物を検出[注釈 1]
2. 心内膜侵襲の証拠
新たな弁逆流、または典型的なエコー所見: 動揺性疣贅、膿瘍、弁穿孔、人工弁の新たな弁輪部裂開
小基準 1. 感染性心内膜炎をおこしやすい心臓の素因 (僧帽弁逸脱、大動脈2尖弁、リウマチ性あるいは先天性心疾患、静注薬物使用)
2. 発熱
3. 血管現象: 主要血管塞栓、敗血症性肺塞栓、細菌性動脈瘤、頭蓋内出血、ジェーンウェイ班、結膜出血
4. 免疫現象: 糸球体腎炎、オスラー結節、ロート斑、リウマチ因子
5. 血液培養陽性: 大基準を満たさない場合



 (definite)

(一) × 2 

(二) × 1  × 3 

(三)× 5 

 (possible)

(一) × 1  × 1 

(二)× 3 

[]

[]






4



6

[]
















: 穿



: 



尿



(Roth spots): [2]

:  5

: 






[]


4


[]


IESLESLEIE

[]


,  I (9)2007ISBN 978-4254322316 

︿vol.220083ISBN 978-4896322132 

[]

注釈[編集]

  1. ^ 血液培養の間には1時間程度の時間差を取る。また、特に発熱時に検出率が上がるという事はない。

出典[編集]

  1. ^ 細菌性心内膜炎 - MyMed 医療電子教科書
  2. ^ http://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMicm1312093