コンテンツにスキップ

政教社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

188821西西194520

[]


18882143西鹿12

11[1]

[2]



西退西2



189124618939189312

1892 - 189318901893退1895141

1894 - 189527 - 28

[3]19021904

1906391907

1920

192312婿退1924

192941937

194412

194551953[4]

単行本の出版記録[編集]

  • 三宅雪嶺『真善美日本人』(1891年3月)
  • 三宅雪嶺『偽悪醜日本人』(1891年5月)
  • 三宅雪嶺『我観小景』(1892年10月)
  • 三宅雪嶺・志賀重昂『断雲流水』(1893年11月)
  • 三宅雪嶺『王陽明』(1893年11月)
  • 三宅雪嶺『馬鹿趙高』(1894年4月)
  • 長沢別天『盲詩人』(1894年5月)
  • 志賀重昂『日本風景論』(1894年10月)
  • 香川悦次編、同人の共著:『小弦集』(1896年11月)
  • 志賀重昂『河及湖沢』(1897年1月)
  • 三宅雪嶺『冒頓』(1897年11月)
  • 三宅雪嶺『大塊一塵』(1903年1月)
  • 三宅雪嶺『明治丁未題言集』(1907年2月)
  • 三宅雪嶺『宇宙』(1909年1月)
  • 河東碧梧桐(編)『日本俳句鈔』(1909年5月)
  • 長谷川如是閑『額の男』(1908年8月)
  • 三宅花圃『野村望東尼』(1911年4月)
  • 大庭柯公『南北四万哩』(1911年6月)
  • 鵜崎鷺城『薩の海軍長の陸軍』(1911年11月)
  • 長谷川如是閑『倫敦』(1912年5月)
  • 藤本尚則『巨人頭山満翁』、大正11年(1922年
  • 三浦梧楼(述)・政教社(編)『観樹将軍囘顧録』(1925年)
  • 頭山満(講評)『大西郷遺訓』(1925年)
  • 政教社(編)『嗚呼草刈少佐』(1930年)
  • 『刑余大臣奏薦の責任 国家綱紀の破壊』(1931年)

出典[編集]

  • 明治文学全集37 政教社文学集』 筑摩書房、1980年
    巻末の「研究・解題・年譜・参考文献・政教社文学年表」参照。

脚注[編集]

  1. ^ 植手通有「国民之友・日本人」(『政教社文学集 明治文学全集37』所収)筑摩書房、p.403。
  2. ^ 松本三之介「解題」(『政教社文学集』所収)の冒頭、p.422
  3. ^ 長谷川如是閑『ある心の自叙伝』、講談社学術文庫、1984年、p.338。
  4. ^ 吉田漱編「寒川鼠骨年譜」(寒川鼠骨『正岡子規の世界』六法出版社、1993年、所収)。

外部リンク[編集]