コンテンツにスキップ

斉藤隆三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

   1875846 - 19613647:

[]


[1]

18758:宿10[2]19023519283[3]

著書[編集]

  • 『元禄世相志』博文館 1905年
  • 『近世世相志』博文館 1909年
  • 『新美術史』春陽堂 1917年
  • 中尊寺大観』精華社 1918年
  • 『画題辞典』新古画粋社 1919年。国書刊行会 1977年
  • 『美術行脚古社寺めぐり』博文館 1921年
  • 『近世日本世相志 増補版』博文館 1925年
  • 『古社寺をたづねて 趣味の旅』博文館 1926年
  • 『江戸時代前半期の世相と衣裳風俗』大塚巧芸社 1933年
  • 『江戸時代の風俗 岩波講座 日本歴史・近世』岩波書店 1934年
  • 『近世時様風俗』三省堂 1935年
  • 『江戸のすがた』雄山閣 1936年
  • 『近世の飲食 食物講座』1937年
  • 『赤穂義士の考察 精神講座』1937年
  • JAPANESE COIFFURE 国際観光局 1939年
  • 『近世世相史外観』創元社「創元選書」1940年
  • 大痴芋銭』創元社「創元選書」 1941年
  • 『日本美術院史』創元社 1944年。中央公論美術出版 1974年
  • 『芸苑今昔』創元社 1948年
  • 『美術界今昔』創元社 1949年
  • 『史郷守谷』守谷町 1955年、新版1990年
  • 『芸苑雑筆』茨城文化社 1957年
  • 横山大観』中央公論美術出版 1958年
  • 岡倉天心吉川弘文館人物叢書」1960年、新版1986年
  • 『自叙伝』1961年、非売品
共編著
  • 『守谷志』守谷町 1900年
  • 『三井家呉服事業史稿本』三井家、1908年-1916年
  • 『三越沿革史稿本』三越、1920年-1922年
  • 『中尊寺総鑑』柴田常恵共編 大塚巧芸社 1925年
  • 『改訂増補 守谷志』1948年

参考文献[編集]

  • 史郷守谷(茨城県守谷町)
  • 守谷わがふるさと 写真でつづる一世紀(守谷町)

脚注[編集]

  1. ^ 言い伝え”. 守谷市役所. 2010年2月22日閲覧。
  2. ^ 守谷町史(守谷町)
  3. ^ 守谷わがふるさと 写真でつづる一世紀(守谷町)