コンテンツにスキップ

木舟城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
logo
logo
木舟城
富山県
木舟城本丸跡と石碑
木舟城本丸跡と石碑
別名 木船城、貴船城
城郭構造 平城
築城主 石黒光弘
築城年 元暦元年(1184年
主な城主 石黒氏、吉江宗信佐々平左衛門前田秀継利秀
廃城年 天正14年(1586年
遺構 なし
指定文化財 富山県指定史跡
位置 北緯36度41分17.7秒 東経136度54分50.3秒 / 北緯36.688250度 東経136.913972度 / 36.688250; 136.913972座標: 北緯36度41分17.7秒 東経136度54分50.3秒 / 北緯36.688250度 東経136.913972度 / 36.688250; 136.913972
地図
木舟城の位置(富山県内)
木舟城

木舟城

テンプレートを表示

[1]No.31[2][3]

規模

[編集]

主郭の北と南にも郭を構え、三重の堀に囲まれていた。更に周囲は湿地帯であった。城下町は東西1.2キロメートル、南北1キロメートル程度であったとみられる。

歴史

[編集]

1184

1314818退退

1532 - 1554

91566

1573 - 15913(1575)

215747

515771223

61578

8158029158142730

7使退

12158415000退

1315855退

84

11393

1415865141609

現在

[編集]

僅かに残る土塁と後年建てられた石碑のみである。小矢部市との市境に接する立地条件ゆえ、その周辺はのどかな散居村に囲まれている。

石黒成綱が防衛と物資補給の基地として下屋敷を構えていた場所に宝性寺が建っていたが、その庭園は下屋敷時代のものであるとされ、「左近の庭」と名付けられている。

脚注

[編集]

参考論文

[編集]

81976 

2 11977 

3 91977 

4 21978 

5 101978 

6 31979 

382005 

 ::2002 

 調 : 調2002 

1582002 

 ::2004 

関連項目

[編集]