コンテンツにスキップ

栄養表示基準

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
栄養表示基準
日本国政府国章(準)
日本の法令
法令番号 平成15年厚生労働省告示第176号
種類 産業法
効力 廃止
公布 2003年4月24日
施行 2003年5月1日
所管 消費者庁
主な内容 食品に栄養成分を表示する際の基準
関連法令 食品表示基準健康増進法食品衛生法
テンプレートを表示

Nutrition Labelling Standards[1]2003311

経緯と趣旨

[編集]



[2]調0.0001 [3]

表示義務成分

[編集]

16AB1B2B6B12CDEK

(一)

(二)

(三)

(四)

(五)

[4]

欠乏しがちな栄養成分

[編集]

[5]



[6]



AB1B2B6B12CDE

「食物繊維」と表示

[編集]

表示義務成分である炭水化物の量は、糖質の量と食物繊維の量で記載してもよい[6][7]

高い旨の表示

[編集]



100 mL100 kcal



100 g100 kcal[8]

含む旨の表示

[編集]



100 mL100 kcal



100 g100 kcal[9]

強化された旨の表示

[編集]

[10]

過剰になりがちな栄養成分

[編集]

次の成分は過剰になりがちな栄養成分とされ[11]、各要件を満たす場合は後述する低い旨等の表示を行ってもよい。すなわち、要件を満たさない場合には低い旨等の表示を行ってはならない。

「0」(ゼロ)と表示

[編集]

別表第二の第五欄に定める量未満である成分は、0(ゼロ)と表示することができる[14]

含まない旨の表示

[編集]

100 g100 mL [12]



100 mL[12]0.75 g10 %



100 g1.5 g10 %[15]

[16][17]

低い旨の表示

[編集]



100 mL100 kcal



100 g100 kcal[18]

低減された旨の表示

[編集]

[19]

分量表示

[編集]







[4] [14]

表示量の実測方法

[編集]

熱量等の表示量は、別表第二の第三欄に掲げる方法によって得られた値を用いて定める必要がある[14]。 別表第二の第三欄に掲げる方法の詳細は「栄養表示基準における栄養成分等の分析方法等について」(平成11年4月26日付衛新第13号新開発食品保健対策室長通知)で定められている。

脚注

[編集]


(一)^ ; ; Althaus, Mary E.; ; ; ; ;  ; ; , ed. (2006), , (3rd ed.), , http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%A0%84%E9%A4%8A&enc=UTF-8&stype=0&dtype=3 200945, "nutrition label(ing) standards" 

(二)^ 

(三)^  (1996), 1243 2 (2) 5) , (8 ed.), , ISBN 4-324-04879-7, http://wwwhakusyo.mhlw.go.jp/wpdocs/hpaz199601/b0113.html 20091011 

(四)^ ab314

(五)^ 171

(六)^ abc



17

(七)^ 4

(八)^ 5

(九)^ 6

(十)^ 7

(11)^ 172

(12)^ abc

(13)^ 

(14)^ abc316

(15)^ 8

(16)^  (n.d.), , , http://www.jftc.go.jp/pressrelease/keihyo.html 200944 

(17)^  (2003), 2132 2 (2) 157, 15 , , https://www.jftc.go.jp/info/nenpou/h15/15top00001.html 20091011 

(18)^ 9

(19)^ 10

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]