コンテンツにスキップ

派生文法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

派生文法(はせいぶんぽう)は、用言活用がない日本文法である。アルタイ言語学者の清瀬義三郎則府が提唱した。

概要

[編集]

("Language is (meaning-bearing) sound.")[1]



1969122730 (Modern Language Association of America)  (Meaningless Conjugational Forms in Japanese Grammar)[2][]8619714256[2]

西[3]

基本的な概念

[編集]

6-------



2 yomu, kaku  -u  -u  yom-  kak- 

2 miru, taberu  -ru  -ru  mi-  tabe- 

-u  -ru 2 -u r -ru  -u/-ru  -(r)u r 

 yomanai, kakanai  minai, tabenai  (yom-, kak-)  -anai  (mi-, tabe-)  -nai  -(a)nai aa-- -(a)na-i 

2 tabe- 使 -(s)ase-  -(r)are-  -(a)na-  -katta 



[4]

脚注

[編集]


(一)^ 2013"Language is sound."

(二)^ ab201370

(三)^ 2013287

(四)^ 2013183

参考文献

[編集]

清瀬義三郎則府『日本語文法体系新論 : 派生文の原理と動詞体系の歴史』ひつじ書房、2013年12月27日、ISBN 978-4894765634