コンテンツにスキップ

熊野三山検校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

11

[]


41090[1]1032-1116[2][3]

[4][2]14

[]


621055-11353()[5]

2[6]1[7]西33[8]

3311371[9]41160411735421186[10]

7[10]6[11]134121675[12]

8[10][13]

9[14][15]

退[16]14[17]152[18]1620[19][20][21]

[22]14退[23]

141520[24]16[25]1625[26]15~16[27]

15451415647[28]

15753西301585137515911988[28]

186831870[29]

脚注[編集]



(一)^ 2[2007: 71-89]

(二)^ ab[2005: 25]

(三)^ [1992: 6]

(四)^ [1992: 16]

(五)^ [2002: 84]

(六)^ 

(七)^ [2004: 106-107]

(八)^ [2008: 214]西33133

(九)^ [2005: 49-50]

(十)^ abc[1992: 15-17][2005: 26]

(11)^ [1956][2003: 120]

(12)^ [2005: 26]

(13)^ [1992: 22]

(14)^ [2005: 27]

(15)^ [1991: 19-27][1992: 40-42][1994: 72-73][2005: 1164]

(16)^ [2005: 433-437]

(17)^ [2005: 28][2005: 265]

(18)^ [1992: 265][2005: 27-28]

(19)^ [1992: 265-268]13--48199214[2017: 143-147, 162-164]

(20)^ [1992: 268]

(21)^ [1992: 121-122]

(22)^ [1992: 126]

(23)^ [1992: 265-268][1989]

(24)^ [1992: 269]

(25)^ [1992: 293-294]

(26)^ [1992: 294-298]2524(16)使[2010]1815475[2008: 3544]

(27)^ [1992: 298]

(28)^ ab[1992: 269]

(29)^ [1984: 873]

参考文献[編集]

  • 国史大辞典編集委員会(編)、1984、『国史大辞典』第4巻、吉川弘文館 ISBN 4-642-00504-8
  • 小山靖憲、2004、『世界遺産 吉野・高野・熊野をゆく』、朝日新聞社 ISBN 4-02-259858-1
  • 近藤祐介、2010、「聖護院門跡と「門下」」、『学習院大学文学部研究年報』(57)、NAID 110008448906 pp. 1-27
  • ―、2017、「聖護院門跡の成立と展開」、永村眞(編)『中世の門跡と公武権力』、戎光祥出版 ISBN 978-4-86403-251-3
  • 阪本敏行、2005、『熊野三山と熊野別当』、清文堂出版 ISBN 4-7924-0587-4
  • 清水健、2008、「西国三十三所―観音霊場の祈りと美―」」、『特別展 西国三十三所 観音霊場の祈りと美』 pp. 214-227
  • 関口力、2007、『摂関時代文化史研究』、思文閣出版 ISBN 4-7842-1344-9
  • 関口真規子、2008、「醍醐寺史料と修験道」、『山岳修験』(41) pp. 25-45
  • 高橋修、1991、「中世前期の熊野三山検校をめぐる一考察」、『くちくまの』(87) pp. 19-28
  • 徳永 誓子、2002、「熊野三山検校と修験道」、『年報中世史研究』(27)、NAID 40005503208 pp. 75-100
  • ―、2003、「刑部僧正長厳の怨霊」、東アジア恠異学会(編)『怪異学の技法』、臨川書店 ISBN 4-653-03846-5
  • 長谷川 賢二、1989、「中世後期における顕密寺社組織の再編 - 修験道本山派の成立をめぐって」、『ヒストリア』(125)、NAID 40003247661 pp. 56-75
  • ―、1992、「修験道本山派形成の動向と四国地方の山伏 - 土佐・阿波の場合」、『四国中世史研究』(2) pp. 37-52
  • ―、1994、「中世における熊野先達支配について」、『山岳修験』(14) pp. 70-85
  • 宮家 準、1992、『熊野修験』、吉川弘文館〈日本歴史叢書〉 ISBN 4-642-06649-7
  • 宮地 直一、1956、『熊野三山の史的研究』、理想社

関連項目[編集]