コンテンツにスキップ

菊池契月

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
菊池契月

菊池 契月(きくち けいげつ、1879年11月14日 - 1955年9月9日)は、明治後期から昭和中期にかけての日本画家。本名菊池(旧姓細野)完爾。

明治時代

[編集]

生い立ちと少年時代

[編集]

187912111418922513189629[1] 18973018

「菊池契月」として

[編集]

1898314219063927婿190841191144190823341911
「名士弔葬」1908年 右側
「名士弔葬」1908年 左側
「悪者の童」1909年
「供燈」1910年

大正時代

[編集]

画風の確立を目指して

[編集]

19132漿19143191651918719209姿
「契月」1918年
「少女」1920年

ヨーロッパ留学

[編集]

1922111192413調192831986614
「立女」1924年

昭和時代

[編集]

白描画を描く

[編集]

192721930519338193271933退姿19349123[2]

大戦中の創作活動

[編集]

193611退193510 193712[3] 193813194116194318 姿
「光明皇后」1944年

戦後と晩年

[編集]

194520調194722195025195429[4]1955309975

主な作品

[編集]
作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 出品展覧会 落款・印章 備考
福原故事 絹本著色 1幅 155.0x84.0 中野市教育委員会 1899年(明治32年)
垓下別離 絹本著色 1幅 226.0x145.0 中野市教育委員会 1901年(明治34年) 第7回新古美術品展
車匿童子訣別 絹本著色 1幅 168.5x114.0 常楽寺 1901年(明治34年)
寂光院 絹本著色 1幅 219.0x145.0 長野県立美術館 1902年(明治35年) 第8回新古美術品展
落花 絹本著色 六曲一隻 153.0x334.0 水野美術館 1904年(明治37年) 第9回新古美術品展
姜詩妻 京都市学校歴史博物館 1907年(明治40年)頃 明倫小学校(現在の京都芸術センター)旧蔵[5]
名士弔葬 絹本著色 二曲一双 167.0x187.0(各) 東京国立近代美術館 1908年(明治41年) 第2回文展
悪者の童 絹本著色 六曲一隻 158.0x360.0 個人 1909年(明治42年) 第3回文展
供燈 絹本著色 二曲一双 161.0x174.0(各) 東京国立近代美術館 1910年(明治43年) 第4回文展
鉄奬蜻蛉 絹本著色 六曲一双 158.0x359.0(各) 東京国立近代美術館 1913年(大正2年) 第7回文展
ゆふべ 絹本著色 二曲一双 157.5x172.0(各) 京都国立近代美術館 1914年(大正3年) 第8回文展二等賞
媼(春寒) 絹本著色 1幅 140.0x70.0 長野県立美術館 1914年(大正3年) 大正博覧会
蓮華 絹本著色 六曲一双 173.6x377.2(各) 京都国立近代美術館 1917年(大正6年) 第11回文展
夕至 絹本著色 1幅 216.0x101.5 京都国立近代美術館 1918年(大正7年) 第12回文展
少女 絹本著色 1幅 157.0x101.5 京都国立近代美術館 1920年(大正9年) 第2回帝展
絹本著色 1幅 190.0x114.2 平安神宮 1921年(大正10年) 第2回帝展
立女 絹本著色 額装1面 154.5x170.5 長野県立美術館 1924年(大正13年) 第5回帝展
経政 絹本著色 額装1面 182.0x118.0 京都市美術館 1926年(大正15年) 第2回菊池塾展
赤童子 絹本著色 額装1面 235.0x118.0 京都市美術館 1926年(大正15年) 第7回帝展
敦盛 絹本著色 額装1面 198.0x86.0 京都市美術館 1927年(昭和2年) 第3回菊池塾展
南波照間 絹本著色 額装1面 224.0x176.0 京都市美術館 1928年(昭和3年) 第9回帝展
紙本墨画淡彩 1幅 171.0x94.5 京都国立近代美術館 1929年(昭和4年) 第5回菊池塾展
朱唇 絹本著色 額装1面 112.5x88.2 京都国立近代美術館 1931年(昭和6年) 第7回菊池塾展
少女 絹本著色 額装1面 118.5x145.5 京都市美術館 1932年(昭和7年) 第8回菊池塾展
少女 絹本著色 額装1面 118.5x145.5 京都市美術館 1932年(昭和7年) 第8回菊池塾展
友禅の少女 絹本著色 額装1面 152.0x88.0 京都市美術館 1933年(昭和8年) 第9回菊池塾展
涅歯 紙本墨画淡彩 額装1面 152.0x88.0 東京国立近代美術館 1933年(昭和8年) 第4回七絃会展
早苗 紙本墨画淡彩 額装1面 170.0x75.5 京都市美術館 1934年(昭和9年) 第5回七絃会展
散策 絹本著色 額装1面 173.0x173.5 京都市美術館 1934年(昭和9年) 第15回帝展
麦挋 絹本著色 額装1面 196.0x111.7 東京国立近代美術館 1937年(昭和12年) 第1回新文展
朝爽 絹本著色 1幅 149.8x72.1 京都国立近代美術館 1937年(昭和12年) 第3回珊々会展
交歓 紙本墨画淡彩 額装1面 220.5x145.0 京都市美術館 1938年(昭和13年) 第2回新文展
忠度 絹本著色 1幅 150.0x72.0 個人 1939年(昭和14年) 第10回七絃会展
絹本著色 1幅 64.0x73.3 東京国立近代美術館 1942年(昭和17年) 献納展
紫騮 紙本著色 六曲一隻 170.0x378.0 京都市美術館 1942年(昭和17年) 第7回京都市展
北政所 絹本著色 額装1面 185.5x112.0 大阪市立美術館 1943年(昭和18年) 関西邦画展
小楠公弟兄 紙本著色 額装1面 172.0x113.0 京都市美術館 1943年(昭和18年) 第8回京都市展
光明皇后 絹本著色 1幅 142.0x57.5 長野県立美術館 1944年(昭和19年) 日本文化顕揚展
被衣 絹本著色 1幅 57.5x67.8 個人 1947年(昭和22年) 肩交会展

画集

[編集]
  • 菊池契月画集 菊池一雄編 美術出版社 1956
  • 菊池契月画集 今泉篤男ほか編集 求龍堂 1982

展覧会図録

[編集]
  • 「菊池契月遺作展」東京国立近代美術館(1956年)
  • 「菊池契月名作展 信州が生んだ巨星」信濃美術館(1969年)
  • 「菊池契月展」京都国立近代美術館編 京都新聞社(1982年)
  • 「菊池契月展」佐野美術館(1988年)
  • 「菊池契月とその系譜」京都市美術館、京都新聞社(1999年)
  • 「菊池契月展 信州が生んだ京都画壇の煌めき 没後50年記念」長野県信濃美術館編(2006年)
  • 「菊池契月展 生誕130年記念」富山県水墨美術館、三重県立美術館ほか(2009~2010年)
  • 「菊池契月展 没後60年」笠岡市立竹喬美術館(2015年)

脚註

[編集]
  1. ^ 雑誌「中央美術」 大正5年12月号
  2. ^ 『官報』第2378号、昭和9年12月4日。
  3. ^ 審査員の顔ぶれ内定『東京朝日新聞』(昭和12年7月27日)『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p665 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  4. ^ 京都市:京都市名誉市民 菊池完爾氏[菊池契月]
  5. ^ 「教訓を伝える「姜詩妻」」京都市学校歴史博物館編 『学びやタイムスリップ 近代京都の学校史・美術史』 京都新聞出版センター、2016年10月31日、pp.94-96、ISBN 978-4-7638-0690-1

参考文献

[編集]
  • 『菊池契月とその系譜』塩川京子著(展覧会図録「菊池契月とその系譜」所収)

外部リンク

[編集]