コンテンツにスキップ

赤蝦夷風説考

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
工藤平助著『赤蝦夷風説考』(写本、国立公文書館蔵。選者:最上徳内、校訂者:本多利明

[ 1]17812稿[1]西[ 2][2][3]西

[]


1717

217051739317532[4]

調


[]


[1][1]





西

西







 









Johann Hubner17695[1]

[]


4516178473調調5沿宿61786

51808西西3[1]


刊行文献[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 「赤蝦夷」はロシア人を意味する当時の用語。
  2. ^ 加摸西葛杜加は「カムサスカ」と読み、カムチャツカ半島を指す。

出典[編集]

  1. ^ a b c d e 岩崎奈緒子「「加摸西葛杜加国風説考」の歴史的意義」、九州史学研究会(編)『境界から見た内と外』 <『九州史学』創刊50周年記念論文集>下 岩田書院 2008年 ISBN 978-4-87294-534-8 pp.59-75.
  2. ^ 岩崎奈緒子「「赤蝦夷風説考」再考」『北海道・東北史研究』(3) サッポロ堂書店 NAID 40015350259 2006-12 pp.80-85.
  3. ^ 宮田純「徳川日本・ロシア・アイヌ交流史と本多利明の開発経済論 (1) : 天明6年 (1786) 成立最上徳内書簡『乍恐以書付奉申上候』冒頭部を中心として」『Asia Japan Journal = AJ Journal = AJJ = アジア・日本研究センター紀要』 (13) 国士舘大学 アジア・日本研究センター NAID 120006556137 2018-3 pp.1-23 .
  4. ^ 厚岸町の歴史”. 北海道厚岸町 1993年3月発行 厚岸町要覧「厚岸町歴史物語」. 2013年8月18日閲覧。

参考文献[編集]

関連項目[編集]