コンテンツにスキップ

赤血球

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
血液の光学顕微鏡写真、多数あり丸く赤く写っているのが赤血球。中央に1つある細胞は白血球、赤血球の間にところどころ見える小さく青みがかかった小粒のものが血小板である
各血球、左から赤血球、血小板白血球(白血球の中で種類としては小型リンパ球)色は実際の色ではなく画像処理によるもの

: Red blood cellErythrocyte1

概要[編集]


[ 1][1]7-8µm2µm[2]1µL420-554384-488[ 2][3]4-5[4]3.5-52060[5]132000[1]寿120[6]12020-30[ 3][7][8][9][10]

9[8][11]

[]




Na+, Ca2+, K+, Cl- [12][13][14][15]

30-40%[12][16][17]

 ATP 90% ATP- ATP  ATP Na+ K+ 使10% NADPH NADPH [18][19]

ヘモグロビンと酸素・二酸化炭素輸送[編集]

4
 100mmHg 5mmHg 100%30mmHg18%40mmHg50%80mmHg70%

44[20]1114[21][22]750g [1]1g 1.39mL [23] 1L 

[ 4][24]

mRNA [24]

[24]

漿 (CO2)  (H2O)  (HCO
3)  (H+) [22][25][26]

70%3 (band 3) 漿15-20%10%漿[27]

 100mmHg 100% 40mmHg 20mmHg [ 5] 10-30% pHpH[28]

[25] (HCO
3)  (CO2) pHpH[29]

[25]

調[]


調H+ pH調pH 2,3-BPG2,3- 2,3-DPG 2,3-

 2,3-BPG  2,3-BPG 1 2,3-BPG2,3-BPG[22]

FA 2,3-BPG [22]

[]

 (R) (R) 
2

120寿[4][30]

[]


2 3.5-5.6nm[31][ 6]2[32][33]

2漿漿2[33][34]

 (PC) (SM) (PE) (PS) PC21%PSPE29%SM21%26%%[35]

[36][37]

PC PS, PE, SM 漿 PC, SM  PE, PS 3flippase PEPS漿floppase scramblase [34][38]PS[39]
 (Lipid Raft)[]
1.2.3.4.5.6.7.8.

 (Lipid Raft)  (SM) SMPC PS, PE SMnm [40][41]

[]

4.13--4.1

α (Spectrin)  β2 200nm α2β244.1 (Band4.1)  (Actin) [ 7][30]4 200nm 40nm (Ankyrin) 4.13 (Band3)  (Glycophorin) [42]

[42][30]

[]


 (O2)  (CO2) (HCO
3) 

3120[30][43][44][45]
主要な赤血球膜上の物質輸送機関[44][46]
物質輸送機関 被輸送体 輸送方法
脂質二重層

酸素 O2、二酸化炭素 CO2 受動輸送(単純拡散)
Na+, K+ ATPaseタンパク質

(adenosine triphosphatase)

Na+ と K+ Na+ と K+ の交換を行う能動輸送(対向輸送)
Ca2+ ATPaseタンパク質

(adenosine triphosphatase)

Ca2+ Ca2+ の能動輸送(単輸送)
バンド3タンパク質

(anion exchange protein)

HCO
3
, Cl, ピルビン酸など
受動輸送(陰イオン交換体)
バンド4.5タンパク質

(glucose transporter)

グルコース 受動輸送(促進拡散)
アクアポリン

(aquaporin)

H2O(水) 選択通過チャネル(選択透過孔)

[47]

AB34.5[48]

100[49]3[50] COOH

4.1  4.5 

[]

[]

22


 (BFU-E) (CFU-E)[51][52]

 (BFU-E) (CFU-E) [51][52]

13-48-16[53]

 20-25µm [ 8][52]

16-18µm [52]

[54][52]

 10-15µm [52]



 RNA  RNA  10%-30% 21-2[51] 0.5-1.5% 

[51][55][51]

[]


15-1845-64-5[ 9]105-63-66-746-7[56][57][58] (HbF)  (HbF)  (HbA)  (HbA) [59][60] HbF 60-80%[61]83% HbF [60] HbA 6 HbF 3% HbA 97%HbA2 2%HbF 1%[61]HbF  HbA HbA [62]

エリスロポエチン[編集]


120003-5[1]40 (EPO) [63]34kDa [64][65] CFU-E[65] EPO [66]

[]


120尿

Na+, K+ ATPaseCa2+ ATPase[67][68]

333IgG333333IgG3IgG3IgG[67][69]

2 (PS) 2flippase [67][34][38][70]

[]

[]


[ 10][2]
  • 赤血球数 男性420-554万個/µL 女性384-488万個/µL
  • ヘモグロビン濃度 (Hb) 男性13.8-16.6g/dL 女性11.3-15.5g/dL(基準下限値を下回ると貧血とされる)
  • ヘマトクリット(Ht:赤血球容積率)男性40.2-49.4% 女性34.4-45.6%(血液の濃さであり、貧血で数字は小さくなる)
  • MCV(赤血球1個の容積)76-96fL(赤血球の大きさであり、ヘマトクリット÷赤血球数で求められる。鉄欠乏性貧血では小さくなる)
  • MCH (en)(赤血球1個あたりのヘモグロビン量)27-35pg(ヘモグロビン濃度÷赤血球数で求められる)
  • MCHC (en)(赤血球容積に対するヘモグロビン量)29.7-34.7g/dL(ヘモグロビン濃度÷ヘマトクリットで求められる)[4]
  • 比重 1.090-1.120 (血漿の比重は1.024-1.030なので、試験管の中で長時間放置、あるいは遠心分離を行うと下に沈殿する)[71]
  • ヘモグロビンA1c(グリコヘモグロビン)4.3%-5.8%(ヘモグロビンにグルコース血糖)が結び付いたものであり糖尿病で高値になる)[注 11][72]

血液型[編集]


250A/BAABBABABO[73]漿A漿BB漿AAB漿ABO漿AB[73]漿調[73]


[]


B12

 3-4g 2/31mg[74][75]

B12  B12  B12  B12 B12  (IF)  B12  B12  B12 B12  DNA [76][77]

B12  B12  DNA [78]

[]

[]

漿

0.9%0.5%0.48-0.5%0.4-0.42%50%0.33-0.35%[ 12][79][80][79]

[]


尿β便[81][82][83][84][ 13][85][86]
涙滴赤血球
鎌状赤血球

[]


[87]







[88][ 14]尿

[ 15]






[]




漿漿[17][89][90][17][89]
 (a) (b)

[91]rouleau formation[91][92][93]

[92][91][93]



ストークスの関係式
いま、半径 r、長さ l の円筒管内に圧力差 ΔP で流体を流す。ΔP / l は圧力勾配になる。流れの方向に円筒管に働く外力(管の両端に働く力の差)は、πr2ΔP である。この流れとは逆方向に、円筒管内の流体の側面に対して接線応力が働いている。この力は、単位面積当りの接線応力(ずり応力 τ)と側面の全面積 (2πrl) の積 2πrlτ である。両者の力は釣り合っているので πr2ΔP = 2πrlτ となる。したがって、ずり応力 ττ = ΔP / 2l × r と表現される。-引用 菅原基晃、前田信治 共著『血液のレオロジーと血流』コロナ社、2003年、p.8-9

 τ 

漿 IgM[91]漿[91][93]

2000

[]

)2 Amphiuma means  70 × 45µm [94]

[]


[95]

[ 16][ 17][ 18]寿[96] 1µL 235-50%[97][98] 9-10µm[96] (7-8µm) 1/5[97][98]寿20-3068125140-150寿[99]

[100]

[ 19]35-55%[101]寿1[101][101][94]

[97][102][103] MCHC  20.5g/dL 26-28g/dL [95][94]

[95][102]

[]


[ 20][94][104][104]









[ 21][104]

漿[95][103][105]

100[106][107][106][105][106]

[106]

[]

 調500270

使1590使[ 22]1717[108]

16581660[108][ 23]1674[ 24] 8.5µm [ 25][108][109]

174717741780[110]

18251865 [110]ABO1900  A, B, C 31901 A, B, O 31902 A, B, O, AB[111][112]1904 調[113]

1933[114]1948 1961[115]

1967 DPG2,3-[116]

193519661970[117]

[]


[ 26]1[118][119][120]

[119][120]

2010使[119][121]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 55%漿45%

(二)^ 

(三)^ 4-8L/-p.110-3.5-5L11200012020-30

(四)^ 

(五)^  5mmHg  20mmHg 

(六)^ p.129 7.5nmH. Lodish,  p381 3.5-5.6nm 8nm 3-5nm 3-6nm

(七)^ 4.1 (Band4.1)  (Actin) 4.24.94.24.9-6p405-408

(八)^  DNA  RNA, 

(九)^  (HbA) 2α2β (α2β2)  α βγδεζαζ16ζ α11 εγδβ α2ε2, ε4, ζ2ε2, ζ2γ2  εζHbF  α2γ2 γ α2β2  HbA  α2δ2  HbA2 - 1998pp.114-1181994pp.22-24

(十)^ 

(11)^ 120寿Hb HbA1c 1 - 34.3%-5.8% HbA1c  HbA1c 尿6.5%HbA1c尿 2011.05.12

(12)^ 23p.6130.5%0.35%p.3050.48%0.33%

(13)^ 

(14)^ 

(15)^ 3
(一)漿

(二)

(三)

(16)^ 440%-Nemip.71

(17)^ 19281928-? 4081986p.78-79-p.5656-2019p.32

(18)^  (PC)  (SM) PCSM-p.96

(19)^  10.7µm × 6.1µm  15.8µm × 10.2µm  7-8µm -Terry Wp.8- 1µm-p.58-59

(20)^ 1954100-  8Ap.31-33

(21)^  8Ap31-33

(22)^ -p.19-26

(23)^ -M.西1981 p.7-9

(24)^ 3.5µm 1µm -p.31-34

(25)^ 

(26)^  (NO) Hb (NO)  (NO) - (NO)  (NO) -p.243

出典[編集]

  1. ^ a b c d 杉本『内科学』p.1559
  2. ^ a b 小川『血液学』p.23
  3. ^ 小川『内科学書』p.35
  4. ^ a b c 杉本『内科学』p.1558
  5. ^ エヌ・ティー・エス『幹細胞の分化誘導と応用』p.3
  6. ^ 杉本『内科学』p.1560
  7. ^ 小川『内科学書』p.6
  8. ^ a b 三輪 『赤血球』p.7
  9. ^ 小川『内科学書』p.10
  10. ^ 野村『赤血球』p.30
  11. ^ 浅野『三輪血液病学』p.214-215
  12. ^ a b 菅原『血液のレオロジーと血流』p.24
  13. ^ 浅野『三輪血液病学』p.116
  14. ^ 浅野『三輪血液病学』p.214-218
  15. ^ 浅野『三輪血液病学』p.120-124
  16. ^ 浅野『三輪血液病学』p.214
  17. ^ a b c 浅野『三輪血液病学』p.49-50
  18. ^ 浅野『三輪血液病学』p.214-216
  19. ^ 野村『赤血球』p.47-61
  20. ^ 小川『内科学書』p.5
  21. ^ 野村『赤血球』p.22
  22. ^ a b c d 浅野『三輪血液病学』p.179
  23. ^ 小川『内科学書』p.12
  24. ^ a b c 浅野『三輪血液病学』p.117-118
  25. ^ a b c 三輪『赤血球』p.99-100
  26. ^ 浅野『三輪血液病学』p.234
  27. ^ 菅原『血液のレオロジーと血流』p.3
  28. ^ Robert K『ハーパー生化学』p.49
  29. ^ 八幡『細胞膜のしくみ』p.88-89
  30. ^ a b c d 三輪『赤血球』p.81-98
  31. ^ H. Lodish『分子細胞生物学』p.381
  32. ^ 八幡『赤血球膜研究史』p.260
  33. ^ a b Geoffrey『クーパー細胞生物学』p.49-51
  34. ^ a b c 浅島『図解分子細胞生物学』p.7-8
  35. ^ H. Lodish『分子細胞生物学』p.380
  36. ^ 浅島『図解分子細胞生物学』p.9
  37. ^ 八幡『細胞膜のしくみ』p.44-47
  38. ^ a b 八幡『細胞膜のしくみ』p.36-39
  39. ^ 八幡『赤血球膜研究史』p.258
  40. ^ 浅島『図解分子細胞生物学』p.9-10
  41. ^ 八幡『細胞膜のしくみ』p.48-50
  42. ^ a b 八幡『細胞膜のしくみ』p.58
  43. ^ 浅野『三輪血液病学』p.235
  44. ^ a b 野村『赤血球』p.45-46
  45. ^ 八幡『細胞膜のしくみ』p.86-91
  46. ^ H. Lodish『分子細胞生物学』p.403-404
  47. ^ 浅野『三輪血液病学』p.111-112
  48. ^ 野村『赤血球』p.46-47
  49. ^ 浅野『三輪血液病学』p.130
  50. ^ 日本検査血液学会『スタンダード検査血液学』初版 p.22
  51. ^ a b c d e 浅野『三輪血液病学』p.120-124
  52. ^ a b c d e f 浅野『三輪血液病学』p.242-244
  53. ^ 野村『赤血球』p.28
  54. ^ 浅野『三輪血液病学』p.121
  55. ^ 三輪『血液細胞アトラス』p.77
  56. ^ 浅野『三輪血液病学』p.2-4
  57. ^ 浅野『三輪血液病学』p.23-25
  58. ^ 浅野『三輪血液病学』p.31
  59. ^ 西田 朗「赤ちゃんは胎外の高酸素環境にどのように適応しているの?」『周産期医学』Vol.31 No.7、周産期医学編集委員会 編、東京医学社、2001年、pp872-874
  60. ^ a b 荻田幸雄、「HbF(ヘモグロビンF)」『産科と婦人科』Vol.43 No.4 p.413-415、診断と治療社、1976年 (有償閲覧)
  61. ^ a b 三輪『赤血球』p.119
  62. ^ 小林道頼、今井清博「ヘモグロビンの酸素平衡特性に秘められた意義-成人と胎児を比べて」『日本生理学雑誌』Vol.59 No.10、日本生理学会、1997年、pp.439-444
  63. ^ 小川『内科学書』p.8
  64. ^ 三輪 『赤血球』p.24
  65. ^ a b 浅野『三輪血液病学』p.244-245
  66. ^ 浅野『三輪血液病学』p.971
  67. ^ a b c 別府正敏,菊川清見、「細胞の脂質過酸化と老化」 油化学 1995年 44巻 10号 p.738-750, doi:10.5650/jos1956.44.738
  68. ^ 八幡『細胞膜のしくみ』p.158-162
  69. ^ 三輪『赤血球』p.74-79
  70. ^ 浅野『三輪血液病学』p.248
  71. ^ 日本検査血液学会『スタンダード検査血液学』初版p.5
  72. ^ 日本薬学会・HbA1c 2011.05.12閲覧
  73. ^ a b c 小川『内科学書』p.49
  74. ^ 杉本『内科学』p.1563
  75. ^ 塩崎宏子,泉二登志子、「鉄欠乏性貧血の検査と診断」 日本内科学会雑誌 2010年 99巻 6号 p.1213-1219, doi:10.2169/naika.99.1213
  76. ^ 浅野『三輪血液病学』p.184-186
  77. ^ 浅野『三輪血液病学』p.974-977
  78. ^ 浅野『三輪血液病学』p.189-194
  79. ^ a b 岡田『ギャノング生理学23版』p.613
  80. ^ 杉『人体機能生理学』p.305
  81. ^ 橋詰 明英, 鈴木 隆一, 横内 久猛 ほか、「赤血球自動識別アルゴリズムとその評価」 医用電子と生体工学 1990年 28巻 1号 p.25-32, doi:10.11239/jsmbe1963.28.25
  82. ^ 小松則夫、「真性赤血球増加症」 日本内科学会雑誌 2007年 96巻 7号 p.1382-1389, doi:10.2169/naika.96.1382
  83. ^ 田中龍二,藤村欣吾,岡田浩佑 ほか、「赤血球ピルビン酸キナーゼ欠乏および骨髄細胞染色体異常を伴った急性骨髄性白血病の1例」 臨床血液 1979年 20巻 2号 p.187-195, doi:10.11406/rinketsu.20.187
  84. ^ 菊池佑二、「赤血球変形能の測定と環境因子による変化」 日本バイオレオロジー学会誌 1992年 6巻 1号 p.2-16, doi:10.11262/jpnbr1987.6.1_2
  85. ^ メルクマニュアル・カリウム 2011.05.08閲覧
  86. ^ メルクマニュアル・高ビリルビン血症 2011.05.08閲覧
  87. ^ 浅野『三輪血液病学』p.4-5
  88. ^ 近江俊徳, 梶井英治, 小山田隆 ほか、「温式自己免疫性溶血性貧血患者における赤血球結合IgG量の測定とその意義」 日本輸血学会雑誌 1992年 38巻 5号 p.601-606, doi:10.3925/jjtc1958.38.601
  89. ^ a b 菅原『血液のレオロジーと血流』p.18-34
  90. ^ 浅野『三輪血液病学』p.133-134
  91. ^ a b c d e 浅野『三輪血液病学』p.51-53
  92. ^ a b 菅原『血液のレオロジーと血流』p.6-9
  93. ^ a b c 菅原『血液のレオロジーと血流』p.37
  94. ^ a b c d 越田『光学顕微鏡でみる比較動物学』p.58-59
  95. ^ a b c d 浅野『三輪血液病学』p.2031-2036
  96. ^ a b Nemi『最新・獣医血液学』p.71
  97. ^ a b c 関『実験動物の血液学』p.195-197
  98. ^ a b 菅原『血液のレオロジーと血流』p.32
  99. ^ Nemi『最新・獣医血液学』p.153
  100. ^ Terry W『鳥類とエキゾチックアニマルの血液学、細胞診』p.58-100
  101. ^ a b c Terry W『鳥類とエキゾチックアニマルの血液学、細胞診』p.8
  102. ^ a b 関『実験動物の血液学』p.13-19
  103. ^ a b Terry W『鳥類とエキゾチックアニマルの血液学、細胞診』p.58-100
  104. ^ a b c 岡田『生物学実験法講座 第8巻 A』p.31-33
  105. ^ a b 関『実験動物の血液学』p.5-7
  106. ^ a b c d 森岡清和 著『素顔の赤血球』p.122-124
  107. ^ 和合『動物の血液細胞と生体防御』p.129
  108. ^ a b c 田中『顕微鏡の歴史』p.19-26
  109. ^ 小林『世界の顕微鏡の歴史』p.160
  110. ^ a b 水上『赤血球の生化学』p.2
  111. ^ 水上『赤血球の生化学』p.104
  112. ^ ABO血液型の分子遺伝学 2011.05.07閲覧
  113. ^ 水上『赤血球の生化学』p.26-28
  114. ^ 水上『赤血球の生化学』p.28-29
  115. ^ 水上『赤血球の生化学』p.21
  116. ^ 水上『赤血球の生化学』p.34
  117. ^ 八幡『赤血球膜研究史』p.13-14
  118. ^ 石塚「人工酸素運搬体の開発の現状」
  119. ^ a b c 武田『人工赤血球のICU使用を目的とした最適化およびME技術の改良』p.1-2
  120. ^ a b 酒井「ヘモグロビン小胞体の開発の歴史と現状」
  121. ^ 堀之内「Hb小胞体の動物投与の成績」

参考文献[編集]

書籍
  • 浅島誠、駒崎伸二 共著『図解分子細胞生物学』裳華房、2010年、ISBN 978-4-7853-5841-9
  • 浅野茂隆、池田康夫、内山卓 監修『三輪血液病学』文光堂、2006年、ISBN 4-8306-1419-6
  • エヌ・ティー・エス編『幹細胞の分化誘導と応用』エヌ・ティー・エス、2009年、ISBN 978-4-86043-160-0
  • 岡田泰伸 監訳『ギャノング生理学』原書23版、丸善、2011年、ISBN 978-4-621-08319-2
  • 岡田弥一郎 編『生物学実験法講座』 第8巻 A-体液生理実験法、中山書店、1954年
  • 小川聡 総編集『内科学書』Vol.6 改訂第7版、中山書店、2009年、ISBN 978-4-521-73173-5
  • 小川哲平、大島年照、浅野茂隆 編著『血液学』、中外医学社、1991年、ISBN 978-4-498-02544-8
  • 越田豊、常木和日子 共著『光学顕微鏡でみる比較動物学』培風館、1994年、ISBN 4-563-07730-5
  • 小林義雄 著『世界の顕微鏡の歴史』1980年
  • 菅原基晃、前田信治共著『血液のレオロジーと血流』コロナ社、2003年、ISBN 4-339-07147-1
  • 杉晴夫 編著『人体機能生理学』改訂第5版、南江堂、2009年、ISBN 978-4-524-25364-7
  • 杉本恒明、矢崎義雄 総編集『内科学』第9版、朝倉書店、2007年、ISBN 978-4-254-32230-9
  • 関正利 ほか編『実験動物の血液学』ソフトサイエンス社、1981年
  • 高久史麿 ほか監修『新臨床内科学』第9版、医学書院、2009年、ISBN 978-4-260-00305-6
  • 田中新一 著『顕微鏡の歴史』九州文庫出版社、1979年
  • 武田純三 ほか著『人工赤血球のICU使用を目的とした最適化およびME技術の改良 : 平成21年度総括・分担研究報告書 : 厚生労働科学研究費補助金政策創薬総合研究事業』
  • 寺野彰 総編集『シンプル内科学』南江堂、2008年、ISBN 978-4-524-22344-2
  • 中山裕之『獣医学を学ぶ君たちへ』東京大学出版会、2019年、ISBN 978-4-130-72066-3
  • 日本検査血液学会 編『スタンダード検査血液学』初版、医歯薬出版、2003年、ISBN 4-263-22271-7
  • 日本生化学会 編『新生化学実験講座 6(上)』生体膜と膜輸送、東京化学同人、1992年、ISBN 4-8079-1071-X
  • 野村武夫 編『赤血球』中外医学社、1994年、ISBN 4-498-02554-7
  • 水上茂樹著『赤血球の生化学』第2版、東京大学出版会、1993年、ISBN 4-13-063209-4
  • 三輪史朗監修『赤血球』医学書院、1998年、ISBN 4-260-10946-4
  • 三輪史朗、渡辺陽之輔共著『血液細胞アトラス』第5版、文光堂、2004年、ISBN 978-4-8306-1417-0
  • 森岡清和 著『素顔の赤血球』金原出版、1994年、ISBN 4-307-50513-1
  • 八幡義人 著『赤血球膜研究史』医薬ジャーナル社、2007年、ISBN 978-4-7532-2238-4
  • 八幡義人 著『細胞膜のしくみ』裳華房、2008年、ISBN 978-4-7853-8784-6
  • 和合治久 編著『動物の血液細胞と生体防御』菜根出版、1997年、ISBN 4-7820-0133-9
  • Geoffrey M.Cooper, Robert E.Hausman 著『クーパー細胞生物学』須藤和夫,他,訳、東京化学同人、2008年、ISBN 978-4-8079-0686-4
  • H. Lodish, ほか著『分子細胞生物学』石浦章一他 訳、東京化学同人、2010年、ISBN 978-4-8079-0732-8
  • Nemi C.Jain 著『最新・獣医血液学』作野幸孝 訳、LLLセミナー、1996年
  • Robert K.Murray, Daryl K.Granner, Victor W.Rodwell著『ハーパー・生化学』上代淑人監訳、丸善、2007年、ISBN 978-4-621-07801-3
  • Terry W.Campbell, Christine K.Ellis 著 『鳥類とエキゾチックアニマルの血液学、細胞診』斑目広郎訳、文永堂出版、2010年、ISBN 978-4-8300-3228-8

外部リンク[編集]