コンテンツにスキップ

金春流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

-

[]


[1]

婿宿

鹿

[]


宿

宿殿

[]


婿

[]



[]





[]




[2]

[]




153

[]


100

主な宗家[編集]

明治維新以前歴代宗家[編集]

氏名 法名・通称・号等 コメント
初世 秦河勝(はだのこうかつ) 聖徳太子時代(飛鳥時代、西暦600年頃)の人。宗家系図では秦河勝を遠祖とする。
秦氏安(はだのうじやす) 平安時代、村上天皇の命で紫宸殿にて現代の翁の原型となる猿楽の奉納を行う。
五十三世 毘沙王権守(びしゃおうごんのかみ) 南北朝時代の人で秦河勝から53世。猿楽(能)の家として事実上の流祖とみられる。長男に光太郎(54世)、次男に千徳、三男に金春権守(こんぱるごんのかみ)がいる。在名・竹田と記述している文献あり。
五十七世 金春氏信(こんぱるうじのぶ) 金春禅竹(こんぱるぜんちく) 1405~1470頃。金春権守の孫。金春弥三郎の子。金春流中興の祖と呼ばれる。世阿弥の女婿で世阿弥と禅竹は師弟関係にあり、世阿弥の業績を継承発展させた。「野宮」「芭蕉」「定家」など多くの名曲と、『六輪一露之記』など数々の伝書を残した。
五十九世 金春八郎元安(こんぱるはちろうもとやす) 金春禅鳳(こんぱるぜんぽう) 1454年生まれ。没年不明。 足利義政の時代、父・宗筠の急逝により27歳で宗家を継承。観世としのぎを削り、本拠地の奈良から京都へ活躍の場を広げ、1505年に京都の粟田口で勧進能を興行し金春の名を轟かせた。「嵐山」「一角仙人」「初雪」など異彩を放つ個性的な曲を残している。『禅鳳雑談』『反故裏之書』などの伝書も残している。また、金春禅鳳自筆本と呼ばれる謡本が現存し、最古の謡本に属する。なお、観世流6世観世元広は女婿にあたる。
六十一世 金春八郎喜勝(こんぱるはちろうよしかつ) 金春岌連(こんぱるぎゅうれん) 1510~1583。名手の誉れが高い。また金春喜勝自筆本と呼ばれる謡本が現存。
六十二世 金春八郎安照(こんぱるはちろうやすてる) 金春禅曲(こんぱるぜんきょく) 1549~1621。金春の能に耽溺した豊臣秀吉が贔屓にした名手。金春は他座を圧倒し徳川家康にも庇護された。慶長8年(1603)二条城での徳川家康将軍宣下祝賀能に金春氏勝と父子で出演。慶長10年(1605)伏見城での徳川秀忠将軍宣下祝賀能にも金春氏勝と父子で出演。金春安照自筆本と呼ばれる謡本が現存。また、金春安照装束付・金春安照仕舞付が伝存。なお、後に喜多流を創設する金剛三郎(1586~1653、後の北七大夫)は女婿。
六十三世 金春七郎氏勝(こんぱるしちろううじかつ) 35歳で早世。金春大夫安照の長男。金春氏勝は柳生新陰流や宝蔵院流槍術の達人でもあった。慶長3年(1598)2月11日、興福寺薪能で「関寺小町」を所演。 慶長15年(1610)没。
六十五世 金春八郎元信(こんぱるはちろうもとのぶ) 金春即夢(こんぱるそくむ) 1626~1703。生涯に秘曲「関寺小町」を11回も舞うなど賛否のある人物だった。慶安4年(1651)江戸城での徳川家綱将軍宣下能に出演。寛文5年(1665)江戸本所で勧進能を催す。延宝8年(1680)江戸城での徳川綱吉将軍宣下能に出演。
六十九世 金春七郎氏綱(こんぱるしちろううじつな) 金春禅林(こんぱるぜんりん)・金春禅休(こんぱるぜんきゅう) 安永7年(1775)没。行年72歳。延享2年(1745)江戸城での徳川家重将軍宣下能に出演。
七十三世 金春七郎元昭(こんぱるしちろうもとてる) 金春禅心(こんぱるぜんしん) 天保8年(1837)徳川家慶将軍宣下能に出演。嘉永3年(1850)没。行年58歳。
七十四世 金春八郎広成(こんぱるはちろうひろしげ) 1830~1896。幕末明治維新期にあたり、金春札をめぐる金融恐慌などをうけ困窮を極める。この頃、伝来の面・装束の多くが金春家から流出した。後年、東京に上京し芝能楽堂を中心に出勤し、櫻間左陣とともに東京の金春流復興に尽力した。1888年には青山大宮御所御能御用達に任命された。

[]


 


 


 

 


 


 


 


 

[]



[]


?1458



退1917201420


[]


 


 


 


 

 


 


 

 


 
 婿

 


 


 

[]







[]


-

-

-

-

-

-

[]


9187625195047190[3][4]

4772018[5][6]
金春家伝来の能面(東京国立博物館蔵)

47

2017

[]



(一)^ 1969 p.82

(二)^ 

(三)^ 219669194130 - 132197

(四)^ 2017pp.8, 9, 69

(五)^ 6967

(六)^ 5492009pp.14 - 15

[]


2017

  

[]




 ()

 ()




 -  



外部リンク[編集]