鈴木裕子 (女性史研究家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 194988[1] -  100

[]







[]


1980

1990

200710272008461[2]

[]


20108[3]

著書[編集]

  • 『広島県女性運動史』(ドメス出版1985年)
  • 『フェミニズムと戦争―婦人運動家の戦争協力』(マルジュ社1986年)
  • 『水平線をめざす女たち―婦人水平運動史』(ドメス出版、1987年)
  • 『山川菊栄 人と思想 戦前篇』労働大学 1989
  • 『昭和の女性史』(岩波ブックレット、1989年
  • 『日本女性労働運動史論1 女工と労働争議 1930年洋モス争議』(れんが書房新社1989年)
  • 『女性史を拓く〈1〉母と女 平塚らいてう・市川房枝を軸に(国立市公民館女性問題講座「歴史」)』(未來社1989年)ISBN 978-4624500818
  • 『女性史を拓く〈2〉翼賛と抵抗 今、女の社会参加の方向を問う』(未來社,1989年)
  • 『山川菊栄 人と思想 戦後篇』労働大学 1990
  • 『女性と労働組合 労働組合婦人部の歴史(日本女性労働運動史論 2)』れんが書房新社 1991
  • 『朝鮮人従軍慰安婦―証言 昭和史の断面』(岩波ブックレット、1991年)
  • 『従軍慰安婦・内鮮結婚―性の侵略・戦後責任を考える』(未來社、1992年)
  • 『「従軍慰安婦」問題と性暴力』(未來社、1993年)
  • 『フェミニズムと朝鮮』(明石書店1994年)
  • 『女たちの戦後労働運動史』(未來社、1994年)ISBN 978-4624501099
  • 『女性史を拓く〈3〉女と「戦後50年」』(未來社、1995年)
  • 『女性史を拓く〈4「慰安婦」問題と戦後責任』(未來社、1996年)
  • 『戦争責任とジェンダー―「自由主義史観」と日本軍「慰安婦」問題』(未來社、1997年)
  • 『天皇制・「慰安婦」・フェミニズム』(インパクト出版会、2002年)ISBN 978-4755401244
  • 『フェミニズム・天皇制・歴史認識』インパクト出版会 2006
  • 『自由に考え、自由に学ぶ 山川菊栄の生涯』(労働大学、2006年)
  • 『天皇家の女たち 古代から現代まで』社会評論社, 2019

共編著[編集]

出典[編集]

  1. ^ 『著作権台帳』
  2. ^ 資料庫・ 姜徳相「日本の植民地支配の未清算と「在日」韓国・朝鮮人」
  3. ^ 「慰安婦は天皇制による性暴力」、鈴木裕子氏の著書が韓国で出版 サーチナ(2010年8月9日配信)