コンテンツにスキップ

Prolog

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Prolog
パラダイム 論理プログラミング
登場時期 1972年
設計者 Alain Colmerauer 他
型付け 動的型付け
主な処理系 AZ-Prolog, BProlog, Ciao Prolog, ECLiPSe, GNU Prolog, K-Prolog, Open Prolog, Poplog, Prolog Cafe, Prolog.NET, P#, SICStus Prolog, Strawberry Prolog, SWI-Prolog, YAP-Prolog
影響を与えた言語 Erlang, KL0, ESP, Guarded Horn Clauses, KL1, Concurrent Prolog, PARLOG, Mercury英語版, Oz, Strand, Visual Prolog英語版
プラットフォーム クロスプラットフォーム
拡張子 .pl, .pro, .P
テンプレートを表示

Prolog

Prolog1972programmation en logique[1]PrologProlog1977PrologDEC-10 PrologProlog[2]

[]


1972[2]

Prolog SWI-Prolog

[]


Prolog ()

Prolog  Prolog Prolog SLDSelective Linear resolution for Definite clauseProlog Prolog 

Prolog  Prolog 

[]


 Prolog Prolog 

 Prolog  Prolog 

 Prolog Prolog 

調

Prolog Prolog 

[]


Prolog  LISP  Prolog  Prolog 

[]


Prolog Prolog 5
<頭部> :- <本体>.  % Prologの節は頭部と本体によって構成される。

% 述語定義は複数の節からなる。本体は幾つかの副目標からなる。
% 副目標の全てが真となった時に節の宣言は成立する(節は真となる)。

述語名(引数_1,引数_2) :- <副目標_1>,<副目標_2>.
述語名(引数_1,引数_2) :- <副目標_3>
・・・

単一化[編集]


1960Prolog 調[ 1]Prolog 


[]


 Prolog  Prolog Prolog 

[]


Prolog 



Visual Prolog

Logtalk


[]


 Prolog PrologProlog assertretractsetofbagoffindall 

[]


 Prolog 



Prolog  

使使使 append 3

 Prolog Prolog

Prolog []


/Prolog //調!Prolog 調



[]

[]


Prolog 1930Prolog Prolog [3]

1950(1960)(1958,1960) (1960)1965 19601971 Prolog 1972[4] Prolog 使[5] Prolog  Prolog  "*"  Prolog 
READ
  RULES
  +DESC(*X,*Y) -CHILD(*X,*Y);;
  +DESC(*X,*Z) -CHILD(*X,*Y) -DESC(*Y,*Z);;
  +BROTHERSISTER(*X,*Y) -CHILD(*Z,*X) -CHILD(*Z,*Y) -DIF (*X,*Y);;
  AMEN

コワルスキとDEC-10Prolog[編集]

彼らグループに理論的な助言を与えていたエジンバラ大学のロバート・コワルスキとデービッド・H・D・ウォレン[注 2]は汎用機 DECsystem10 上にマルセイユ大学とはシンタックスが異なる処理系を作り上げた。これは後に DEC-10 Prolog と呼ばれることになるが、ISO 標準規格を含む今日動作する Prolog 処理系はほとんどがこの系統のシンタックスに従っている。

desc(X,Y) :- child(X,Y).
desc(X,Z) :- child(X,Y),desc(Y,Z).
brothersister(X,Y) :- child(Z,X),child(Z,Y),dif(X,Y).

1979Logic for Problem Solving

 DEC-10 Prolog  Prolog WF[ 3]CS[ 4]Programming in Prolog Prolog SRI1983 Prolog Warren's Abstract MachineWAM Prolog C Prolog  Prolog  PSI 19871988 PSI2  Prolog 

1976SRI Prolog [6] Prolog [6]

1978MIT稿Prolog 

Prolog[]


197019805701982ICOTProlog 10 Prolog 198020 Prolog 50ICOT  Prolog ICOT 19831985PrologICOT  PSI  KL0  Prolog  KL0 PSI KL0  SIMPOS Prolog  ESP[ 5]使ESPOSProlog ESPPSICCESPPrologISOESP1995-6

Prolog ICOT  Prolog Prolog  ICOT  ICOT  Prolog PSI 使 PIM Guarded Horn ClausesGHC KL1 KL1PSI  SIMPOS 使

ICOT  Prolog 

ICOT 19843[7] Prolog-KABA  MS-DOS  Prolog Successful pop 16

1990ISO[]


1990 Prolog  Prolog Prolog  Prolog Prolog Prolog = Prolog  Prolog 201311

ISO 1987(WG17[8])151995 ISOISO/IEC 13211-1 Prolog-Part 1: General Core2000ISO/IEC 13211-2 Prolog-Part 2: ModuleICOTESP(Extended Self-contained Prolog)

ISO DEC-10Prolog 調 Quintus Prolog  Prolog  Prolog  Prolog  

JIS2001JIS X 3013:2001" Prolog1"JIS20121

Prolog[]


ICOT 1990LISP  Prolog Prolog Prolog 1990ICOT   Prolog  Prolog 

Prolog  Prolog  Prolog 退 Prolog  Prolog IBM Prolog 

ICOT退[]


ICOT  Prolog PrologINAP Prolog ICOT Prolog  Microsoft Windows Prolog 21 Prolog  .NET CLR

[]


Prolog  Prolog PrologProlog

2011 A[ 6]777 Prolog [ 7] alloy Prolog 

2012 [ 8]Prolog Programming for Artificial Intelligence11 Prolog  GeneXus  Prolog IBM  Prolog  Erlang  Prolog 

2013 IBM20002014ADSLProlog2015PepperPrologPepperProlog

202184"TIOBE Index for August 2021"19202003

[]


2016 FLOPS  Ki Yung Ahn  Andrea Vezzosi  Executable Relational Specifications of Polymorphic Type Systems  Prolog  Let

Prolog

[]


 Prolog  Constraint Handling Rules 
処理系 オープンソース 有償・無償の別 準拠規格 備考
Amzi!Prolog N/A 有償 ISO規格
AZ-Prolog N/A 個人/学術は無償 ISO/DEC-10 Prolog 日本語対応 Prolog-KABA互換(グラフィックスを除く)
B-Prolog N/A 学術は無償 N/A
Ciao Prolog N/A ISO規格
GNU Prolog N/A ISO規格
K-Prolog[9] N/A 有償 ISO規格 日本語対応
micro-Prolog N/A N/A N/A 学術研究用 [10] CP/M80 上で動作
MINERVA N/A 有償 ISO規格 業務用、Java ベース
Open Prolog N/A 無償 ISO規格 Mac OS
Prolog Cafe N/A N/A Prolog プログラムを Java プログラムに変換
Prolog.NET N/A N/A .NETProlog を使用できる
P# N/A N/A N/A PrologプログラムをC# プログラムに変換
Qu-Prolog N/A N/A N/A マルチスレッド処理系
Rebol Prolog N/A N/A N/A
SICStus Prolog N/A 有償 ISO規格 多くのオペレーティングシステムに対応。Java.NET でのウェブアプリケーション開発可能。
Prolog for Squeak N/A N/A N/A Squeak に統合された Prolog 環境
Strawberry Prolog N/A N/A
SWI-Prolog N/A ISO規格 多くのオペレーティングシステム、Unicodeに対応
TuProlog N/A N/A N/A
Visual Prolog N/A 個人は無償 N/A Windows専用
XSB N/A N/A
YAP Prolog N/A ISO規格 Prolog コンパイラ。
Scryer Prolog N/A ISO規格 Rust によるモダンな Prolog 実装。2016~

国際会議[編集]

  • INAPInternational Conference on Declarative Programming and Knowledge Management
  • FLOPS ー International Symposium on Functional and Logic Programming

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ : resolution、融合
  2. ^ : David H.D.Warren
  3. ^ W. F. Clocksin
  4. ^ : C. S. Mellish
  5. ^ : extended self-contained Prolog
  6. ^ : Bruce A. Tate
  7. ^ : Daniel Jackson
  8. ^ : Ivan Bratko

出典[編集]

  1. ^ Alain Colmerauer, Philippe Roussel. The birth of Prolog, p.2.
  2. ^ a b Robert Kowalski. The Early Years of Logic Programming, p.38.
  3. ^ Buss, Samuel R., "On Herbrand's Theorem".
  4. ^ Alain Colmerauer and Philippe Roussel, The birth of Prolog, p.6.
  5. ^ Alain Colmerauer and Philippe Roussel, The birth of Prolog, pp.14-15.
  6. ^ a b 古川 康一, p.5.
  7. ^ 萩野達也,桜川貴司,柴山悦哉
  8. ^ https://www.complang.tuwien.ac.at/ulrich/iso-prolog/SWI7_and_ISO
  9. ^ K-Prolog について”. 2020年1月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年9月11日閲覧。
  10. ^ https://www.researchgate.net/publication/277325585_Aspects_of_Prolog_history_Logic_Programming_and_Professional_Dynamics

参考文献[編集]

参考書籍[編集]

  • 『プログラムの理論 コンピュータ・サイエンス研究所シリーズ』 Zohar Manna 著/ 五十嵐滋 訳、1975年、日本コンピュータ協会
  • 『人工知能の基礎 知識の表現と理解』 Daniel G.Bobrow Allan Collins 共著 渕一博 石崎俊 板橋秀一 太田耕三 大谷木重夫 黒川利明 桜井彰人 佐藤泰介 島田俊夫 田中穂積 田村浩一郎 溝口文雄 元吉文雄 山口喜教 横井俊夫 横山昌一 訳、1978年、代科学社
  • 『日常言語の論理学』 オールウド・アンデソン・ダール 著/公平珠躬 野家啓一 訳、1979年、産業図書、ISBN 4-7828-0011-8
  • 『日本語の文法と論理』 坂井英寿、1979年、勁草書房
  • 『人工知能 岩波講座 情報科学-22』 白井良明 辻井潤一 共著、1982年、岩波書店
  • 『人工知能の原理 コンピュータ・サイエンス研究書シリーズ26』 Nils.j.Nilsson 著/白井良明 辻井潤一 佐藤泰介 訳、1983年、日本コンピュータ協会
  • 『最適化 岩波講座 情報科学-19』 西川偉一 三宮信夫 茨木俊秀 共著、1982年、岩波書店
  • 『言語工学 人工知能シリーズ2』 長尾真、1983年、昭晃堂、ISBN 4-7856-3042-6
  • 『Prologプログラミング』 W.F.Clocksin C.S.Mellish 共著/中村克彦 訳、1983年、マイクロソフトウェア
  • 『機械知能論 人工知能シリーズ1』 志村正道、1983年、昭晃堂、ISBN 4-7856-3043-4
  • 『Prolog』 中島秀之、1983年、産業図書
  • 『PROLOG入門 ソフトウェアライブラリI』 後藤滋樹、1984年、サイエンス社、ISBN 4-7819-0352-5
  • 『Prolog入門』 太細孝 鈴木克彦 伊藤ひとみ 佐藤裕幸 共著、1984年、啓学出版、ISBN 4-7665-0146-2
  • 『人工知能2 マグロウヒル コンピュータシリーズ』 E.リッチ 著/廣田薫 富村勲 訳、1984年、マグロウヒル、ISBN 4-8950-1172-0
  • 『知識表現とProlog/KR』 中島秀之、1985年、産業図書
  • 『Prologプログラミング入門』 安部憲広、1985年、共立出版、ISBN 4-320-02237-8
  • 『エキスパート・システム ソフトウェア サイエンス シリーズ』 フレデリック ヘイズーロス レナルドA.ウォーターマン 編 ダグラスB.レナート 著/中島秀之 白井英俊 田中卓史 中川裕志 鈴木浩之 松原仁 寺野隆雄 斎藤康巳 平賀譲 片桐恭弘 訳、1985年、産業図書、ISBN 4-7828-5002-6
  • 『Prologとその応用2 プログラム作成支援 エディタ設計 自然言語設計 データベース』 溝口文雄 武田正之 畝見達夫 溝口理一郎 共著、1985年、 総研出版、ISBN 4-7952-6307-8
  • 『人工知能の世界 コンピュータに関心あるすべての人のために』 田村隆一 柳原圭雄 唐沢博 共著、1985年、技術評論社、ISBN 4-87408-168-1
  • 『日常言語の推論 認知科学選書2』 坂原茂、1985年、東京大学出版会、ISBN 4-13-013052-8
  • 『PROLOGデータベース・システム』 D.リー 著/安部憲広 訳、1985年、近代科学社、ISBN 4-7649-0106-4
  • 『Prologのソフトウェア作法 岩波コンピュータサイエンス』 黒川利明、1985年、岩波書店、ISBN 4-00-007681-7
  • 『Prologと論理プログラミング』 中村克彦、1985年、オーム社、ISBN 978-4-275-07266-5
  • 『新世代プログラミング』 井田哲雄 尾内理紀夫 黒川利明 竹内彰一 外山芳人 渕一博 共著 、1986年、共立出版、ISBN 4-320-02259-9
  • 『micro-PROLOGプログラム コレクション 人工知能のための』 山田眞市一、1986年、サイエンス社、ISBN 4-7819-0435-1
  • 『知識ベース入門』 石塚満 上野春樹 大須賀節雄 奥野博 小山照夫 白井良明 辻井恭一 速水悟 共著 、1986年、オーム社、ISBN 4-274-07287-8
  • 『知識の学習メカニズム 知識情報処理シリーズ2』 国藤進 有川節夫 篠原武 北上始 原口誠 武脇敏晃 堀浩一 共著 、1986年、共立出版、ISBN 4-320-02262-9
  • 『知識指向言語Prolog 人工知能プログラミングへの序曲』 小谷善行、1986年、技術評論社、ISBN 4-87408-827-9
  • 『協調型計算システム --分散型ソフトウェアの技法と道具立て--』 R.E.フィルマン D.P.フリードマン 共著/雨宮真人 尾内理紀夫 高橋直久、1986年、マグロウヒル、ISBN 4-89501-030-9
  • 『BASICで学ぶPROLOGシステム 言語と構造理解のために』 市川新、1986年、啓学出版、ISBN 4-7665-0294-9
  • 『Prolog-KABA入門 岩波コンピュータサイエンス』 柴山悦哉 桜川貴司 萩野達也 共著 、1986年、岩波書店、ISBN 4-00-007687-6
  • 『Prolog入門』 古川康一、1986年、オーム社、ISBN 4-274-07308-4
  • 『自然言語の基礎理論』 石川彰 松本裕治 向井国昭 安川秀樹 安食敏宏 共著、1986年、共立出版、ISBN 4-320-02264-5
  • 『Prolog 人工知能用言語シリーズ 1』 新田克己・佐藤泰介 共著、1986年、昭晃堂、ISBN 978-4-7856-3601-2
  • 『micro PROLOGはじめてのプログラミング』 ヒュー・ド・サラム 著/倉田和彦 山田和美 訳、1986年、啓学出版、ISBN 4-7665-0306-6
  • 『知識情報処理 知識工学講座1』 大須賀節雄、1986年、オーム社、ISBN 4-274-07321-1
  • 『知識工学 人工知能シリーズ10』 小林重信、1986年、昭晃堂、ISBN 4-7856-3068-X
  • 『RUN/Prolog入門 データベースとしての活用と述語解説』 小島政行、1986年、アムコインターナショナル、ISBN 978-4-8705-0034-1
  • 『エキスパート・システム入門』 安部憲広 滝寛和 共著 、1986年、共立出版、ISBN 4-320-02297-1
  • 『エキスパートシステム --知識工学とその応用--』 上野晴樹、1986年、オーム社、ISBN 4-274-07318-1
  • 『エキスパート・システム 基礎概念と実例』 J.L.アルティ M.J.クームス 共著/太原育夫 訳、1987年、啓学出版、ISBN 4-7665-0312-0
  • 『知識の表現と利用 知識工学講座2』 上野春樹 小山照夫 岡本敏雄 松尾文雄 石塚満 共著 、1987年、オーム社、ISBN 4-274-07331-9
  • 『RUN/PROLOG ばじめての人工知能言語』 斎藤孝、1987年、CBS出版、ISBN 4-8337-8511-0
  • 『論理による問題の解法 ---Prolog入門 情報処理シリーズ8』 R.コワルスキ 著/浦昭二 山田眞市 菊池光昭 桑野龍夫 訳、1987年、培風館、ISBN 4-563-00788-9
  • 『知識の獲得と学習 知識工学講座3』 大須賀節雄 佐伯胖 小橋康章 大槻説乎 北橋忠宏 田中譲 篠原武 宮原哲浩 原口誠 共著、1987年、オーム社、ISBN 4-274-07346-7
  • 『Prologプログラミング入門 RUN/Prologを用いた』 鑰山徹、1987年、工学図書株式会社、ISBN 4-7692-0163-X
  • 『人工知能コンピュータ 判断・推論のしくみ』 秋田輿一郎、1987年、電気書院、ISBN 4-485-57102-5
  • 『Prologランニングブック RUN/Prolog演習プログラム 上』 横井与次郎、1987年、ラジオ技術社、ISBN 4-8443-0180-2
  • 『Prologランニングブック RUN/Prolog演習プログラム 下』 横井与次郎、1987年、ラジオ技術社、ISBN 4-8443-0185-3
  • 『AI入門』 矢田光治、1987年、オーム社、ISBN 4-274-07355-6
  • 『はじめてのRUN/PROLOG』 成田佳応 谷田部賢一 共著 、1987年、ナツメ社、ISBN 4816307001
  • 『論理プログラミングの基礎』 J.W.ロイド 著/佐藤雅彦 森下真一 訳、1987年、産業図書、ISBN 978-4-7625-5003-4
  • 『プログラム変換 知識処理シリーズ7』 佐藤泰介 二木厚吉 玉木久夫 二村良彦 竹内彰一 安村通晃 吉田紀彦 共著、1987年、共立出版、ISBN 4-320-02267-X
  • 『並列論理型言語GHCとその応用 知識情報処理シリーズ6』 竹内彰一 上田和紀 野田泰徳 松本裕治 杉本勉 田中二郎 太田由紀子 共著、1987年、 共立出版、ISBN 4-320-02266-1
  • 『はじめてのProlog Prolog-KABAによる人工知能へのアプローチ』 舟本奨、1987年、ナツメ社、ISBN 4-8163-0712-5
  • 『TURBO PROLOGトレーニングマニュアル』 小林鉾史、1987年、JICC出版局、ISBN 4-88063-335-6
  • 『RUN/Prologとその応用』 杉原敏夫、1987年、工学図書株式会社、ISBN 4-7692-0176-1
  • 『Prologプログラミング入門 RUN/Arity』 大原茂之、1988年、オーム社、ISBN 4-274-07401-3
  • 『コンピュータ言語進化論 思考増幅装置を求める知的冒険の旅』 Howard Levine Howard Rheingold 共著 椋田直子 訳、1988年、アスキー出版局 、ISBN 4-87148-301-0
  • Prologで学ぶAI手法 推論システムと自然言語処理』 高野真、1998年、啓学出版、ISBN 4-7665-0110-1
  • 『パソコンエキスパートシステム -低価格ツールによるエキスパートシステムの構築手順-』 OHM編集部編、1988年、オーム社、ISBN 4-274-07409-9
  • 『述語論理と論理プログラミング』 有川節夫 原口誠 共著 、1988年、オーム社、ISBN 4-274-07386-6
  • 『知識の帰納的推論 知識処理シリーズ3』 E.Y.Shapiro 著/有川節夫 訳、1988年、共立出版、ISBN 4-320-02263-7
  • 『知識と推論 岩波講座 ソフトウェア科学-14』 長尾真、1988年、岩波書店、ISBN 4-00010-354-7
  • 『記号処理プログラミング 岩波講座 ソフトウェア科学-8』 後藤滋樹、1988年、岩波書店、ISBN 4-00-010348-2
  • 『Prologの技芸』 L.Sterling E.Shapiro 共著 松田利夫、1988年共立出版、ISBN 4-320-09710-6
  • 『TURBO PROLOG入門』 Carl Townsent 著/倉谷直臣 酒見高広 訳、1988年、オーム社、ISBN 4-274-07449-8
  • 『知識プログラミング 知識処理シリーズ8』 鈴木浩之 小野典彦 中島秀之 国藤進 石塚満 松田哲史 井下博史 有馬淳 佐藤健 房岡璋 高橋和子、 1988年、共立出版、ISBN 4-320-02268-8
  • 『Prologプログラミング入門 体験学習ビジネスマンのための』 高橋三雄、1988年、オーム社、ISBN 4-274-07442-0
  • 『エキスパートシステム 知識工学講座5』 上野晴樹 小山照夫 共著、1988年、オーム社、ISBN 4-274-07462-5
  • 『並列Prologコンピュータ データフロー処理によるアプローチ』 マイケル・J・ワイズ 著/曽和将容 訳、1989年、啓学出版、ISBN 4-7665-0345-7
  • 『コンピュータによる推論技法』 L.ウォス R.オーバーピーク E.ラスク J.ボイル 共著 川越恭二 久野茂 前田康行 光本圭子 訳、1989年、マグロウヒル、ISBN 4-89501-292-1
  • 『TURBO Prolog プログラミング』 Information&computing 玉井浩、1989年、サイエンス社、ISBN 978-4-7819-0539-6
  • 『新しいプログラミングパラダイム』 相場亮 井田哲雄 大須賀昭彦 加藤和彦 柴山悦哉 田中二郎 富樫敦 横内寛文 横田一正 共著、1989年、共立出版、ISBN 4-320-02493-1
  • 『制約論理プログラミング』 坂井公 佐藤洋裕 田中二郎 相場亮 川村十志夫 橋田浩一 丸山文宏 渡辺俊典 佐藤由美子 森文彦 戸沢義夫 昭尾雅之 森下真一 共著、1989年、共立出版、ISBN 4-320-02469-9
  • 『自然言語解析の基礎』 田中穂積、1989年、産業図書、ISBN 4-7828-5127-8
  • 『定性推論 知識処理シリーズ別巻1』 渕一博 溝口文雄 古川康一 安西祐一郎 田中博 西田豊明 本田一賀 開一夫 堂下修司 清水周作 大木優 元田浩 共著、1989年、共立出版、ISBN 4-320-02468-0
  • 『人工知能』 志村正道、1989年、オーム社、ISBN 4-274-07506-0
  • 『人事情報エキスパートシステム』 三重野博司、1989年、オーム社、ISBN 4-274-07521-4
  • 『Prologプログラミング入門 KE養成講座』 黒川利明 田中直之 共著 1989年、オーム社、ISBN 4-274-12857-1
  • 『データベースと知識ベース 新しい情報システムを目指して』 大須賀節雄、1989年、共立出版、ISBN 4-274-07520-6
  • 『わかる:-Prolog』 塚本龍男、1989年、共立出版、ISBN 4-320-02337-4
  • 『入門TURBO PROLOG』 ダン・シェーファー 著/北脇和夫 北脇庸子 訳、1989年、啓学出版、ISBN 4-7665-0990-0
  • 『TURBO Prolog エキスパート・システム設計入門』 Carl Townsend 著/玄光男 佐々木正仁 訳、1989年、HBJ出版局、ISBN 4-8337-8030-5
  • 『OA実務家の書いたエキスパート・システムの本』 三菱商事(株)システム企画部OA技術チーム編 、1990年、日本能率協会、ISBN 4-8207-0664-0
  • 『法律家のためのコンピュータ利用法 論理プログラミング入門』 加賀山茂、1990年、有斐閣、ISBN 4-641-07541-7
  • 『Prologへの入門 PrologとAI』 I.Bratko 著/安部憲広 訳、1990年、近代科学社、ISBN 4-7649-0165-X
  • 『パソコン言語による人工知能(AI)プログラミング PC-9800対応 Prolog/LISP/Smalltalk/C/FORTRAN/COBOL/BASIC』 舟本奨、1990年、ナツメ社、ISBN 4-8163-1035-5
  • 『作品としてのプログラム』 黒川利明、1990年、岩波書店、ISBN 4-00-005403-1
  • 『自然言語理解と論理プログラミング』 Y.Dahi P.Saint-Dizier 共著/西田豊明 松本裕治 上原邦昭 訳、1990年、近代科学社、ISBN 4-7649-0163-3
  • 『Prologで作る数学の世界 Prologそして集合-位相-群』 飯高茂、1990年、朝倉書店、ISBN 4-254-11054-5
  • 『Prolog詳説 対話形式によるアプローチ』 ラマンチャンドウン・バラス 著/斉藤重光 舟本奨 訳、1990年、啓学出版、ISBN 4-7665-1078-X
  • 『Prologユーティリティライブラリ』 ボグダン・フィリビッチ 著/中原誠 伊藤哲郎 訳、1990年、海文堂出版、ISBN 4-303-71700-2
  • 『SF的Prologの世界 コンピュータウイルス盛衰記』 福田敏宏 田村三郎 田中正彦 共著、1990年、現代数学社、ISBN 4-7687-0195-7
  • 『Prologによる論理プログラミング入門』 小川束、1990年、啓学出版、ISBN 4-7665-1081-X
  • 『人工知能における知識ベースシステム』 ランドール・デービス ダグラス・B・レナート共著/溝口文雄 諏訪基 実近憲昭 平井成興 仁木和久 豊田順一 上原邦昭 河合和久 山口高平 溝口理一郎 訳、1991年、啓学出版、ISBN 4-7665-1100-X
  • 『情報の論理数学入門 ブール代数から述語論理まで』 小倉久和 高濱徹行 共著、1991年、近代科学社、ISBN 4-7649-0180-3
  • 『自然言語処理入門 情報・電子入門シリーズ』 岡田直之、1991年、共立出版、ISBN 4-320-02434-6
  • 『エキスパートシステム MARUZEN Advanced Technology 電子・情報・通信編』 石塚満 小林重信 薦田憲久 竹垣盛一 寺野隆雄 山崎知彦 共著 丸善株式会社、1991年、ISBN 4-621-03622-X
  • 『人工知能概論』 荒屋真二、共立出版、1991年、ISBN 4-320-02605-5
  • 『Prologの冒険 アドベンチャーゲームを作りながらPrologをマスターしよう』 Dennis Merritt 著/岩谷宏 訳、1992年、ソフトバンク、ISBN 4-89052-344-8
  • 『Prologマシン』 金田悠紀夫、1992年、森北出版、ISBN 4-627-80810-0
  • 『Prolog入門 図解コンピュータシリーズ』 江村潤朗監修 瀬下孝之、1992年、オーム社、ISBN 4-274-07723-3
  • 『楽しいプログラミングⅡ記号の世界』 中島秀之 上田和紀 共著、1992年、岩波書店、ISBN 4-00-007755-4
  • 『Prologを楽しむ』 松田紀之、1993年、オーム社、ISBN 4-2740-7749-7
  • 『Micro-PROLOG ロジックプログラミングによる問題解決』 K.L.クラーク F.G.マッケイブ 著/溝口文雄 大和田勇人 訳、1993年、啓学出版、ISBN 4-76651-165-4
  • 『人工知能最前線 財務エキスパートシステム』 D.E.オゥレアリ P.R.ワトキンス 共著 佐伯光彌 光村司 西ヶ谷邦正 斎藤孝一 三藤利雄 訳、1993年、学友社、ISBN 4-7620-0483-9
  • 『Prologを楽しむ』 松田紀之、1993年、オーム社、ISBN 4-274-07749-7
  • 『情報学概論 Prologプログラミング』 吉田要、1993年、八千代出版、ISBN 4-8429-0874-2
  • エキスパートシステムII 技術の動向 朝倉AIらいぶらり 溝口理一郎、1993年、朝倉書店、ISBN 4-254-12623-9
  • 『意思決定支援システムとエキスパートシステム シリーズ・経営情報システム』 飯島淳一、1993年、日科技連出版社、ISBN 4-8171-6162-0
  • 『自然言語 情報数学セミナー』 郡司隆男、1994年、日本評論社、ISBN 4-535-60811-3
  • 『Prolog入門. 例題演習』 塩野充、1995年、オーム社、ISBN 4-274-07642-3
  • 『Prologを学ぶ 文化とその実践』 杉崎昭生、1995年、海文堂、ISBN 4-303-71690-1
  • 『知識処理論 知識・情報メディアシリーズ』 萩野達也、1995年、産業図書、ISBN 4-7828-5302-5
  • 『スケジューリングとシミュレーション』 田中克己 石井信明 共著、1995年、コロナ社、ISBN 4-339-08357-7
  • 『形式言語と有限オートマトン入門 例題を中心とした情報の離散数学』 小倉久和、1996年、コロナ社、ISBN 4-339-02339-6
  • 『AIプログラミング PrologとAI I.Bratko 著/安部憲広 訳、1996年、近代科学社、ISBN 4-7649-0254-0
  • 『エージェントアプローチ 人工知能』 スチュワート・ラッセル ピーター・ノーヴィグ 共著/古川康一 訳、1997年、共立出版、ISBN 4-320-02878-3
  • 『関数プログラミング 情報数学セミナー』 萩谷昌己、1998年、日本評論社、ISBN 4-535-60817-2
  • 『自然言語・意味論・論理』 赤間世紀、1998年、共立出版、ISBN 4-320-02908-9
  • 『形式言語の理論 情報科学コアカリキュラム講座』 西野哲朗 石坂裕毅 共著、1999年、丸善株式会社、ISBN 4-621-04626-8
  • 『人工知能の基礎 情報科学コアカリキュラム講座』 西田豊明、1999年、丸善株式会社、ISBN 4-621-04646-2
  • 『新しい人工知能 発展編』 前田隆 青木文夫 共著、2000年、オーム社、ISBN 4-274-13198-X
  • 『計算論理に基づく 推論ソフトウェア論』 山崎進、2000年、コロナ社、ISBN 4-339-02373-6
  • 『知的エージェントのための集合と論理 インターネット時代の数学シリーズ6』 中島秀之、2000年、共立出版、ISBN 4-320-01645-9
  • 『人工知能の基礎理論』 赤間世紀、2000年、電気書院、ISBN 4-485-66246-2
  • 『Interlog コンピュータ言語』 吉川永一、2002年、東京図書出版会、ISBN 4-434-03554-1
  • 『帰納論理プログラミング Inductive Logic Programming』 古川康一 尾崎知伸 植野研 共著 、2001年、共立出版、ISBN 4-320-12014-0
  • 『知識と推論 Information Science & Engineering-T1』 新田克己、2002年、サイエンス社、ISBN 4-7819-1008-4
  • 『法律人工知能 法的知識の解明と法的推論の実現』 吉野一、2002年、創成社、ISBN 4-7944-4030-8
  • 『人工知能 IT Text』 本井田真一 松本一教 宮原哲浩 永井保夫、2005年、オーム社、ISBN 4-274-20106-6
  • 『組み込みソフトウェアの設計&検証 組込み動作からRTOSを使った,ツールによる動作検証まで』 藤倉俊幸、2006年、CQ出版社、ISBN 978-4-7898-3344-8
  • 『言語・知識・信念の論理 知の科学』 東条敏 人工知能学会 共著、2006年、オーム社、ISBN 4-274-20211-9
  • 『論理と計算のしくみ』 萩谷昌己 西崎真也 共著 、2007年、岩波書店、ISBN 978-4-00-006191-9
  • 『コンピュータプログラミングの概念・技法・モデル Concepts Techniques and Modelsof Computer Programming』 ピーター・ヴァン・ロイ セイフ・ハリディ 共著 羽永洋 訳、2007年、翔泳社、ISBN 978-4-7981-1346-3
  • 『On Lisp』 Paul Graham 著/野田開 訳、2008年、オーム社、ISBN 978-4-274-06637-5
  • 『数理論理学 コンピュータサイエンス教科書シリーズ 18』 古川康一 向井国昭 共著、2008ねん、コロナ社、ISBN 978-4-339-02718-1
  • 『新 人工知能の基礎知識』 太原育夫著、2008年、近代科学社、ISBN 978-4-7649-0356-2
  • 『Prologで学ぶAIプログラミング I/OBOOKS』 赤間世紀、2008年、工学社、ISBN 978-4-7775-1402-1
  • 『メディア情報学入門』 鈴木昇一、2010年、東京図書出版会、ISBN 4862234062
  • 『実用 Common Lisp (IT Architects’Archive CLASSIC MODER)』 ピーター・ノーヴィッグ著/松本宣男 訳、2010年、翔泳社、ISBN 978-4798118901
  • 『7つの言語 7つの世界 Ruby lo Prolog Scala Erlang Clojure and Haskell』 Bruce A. Tate 著/まつもとゆきひろ監訳 田和数 訳、2011年、オーム社 ISBN 978-4-274-06857-7
  • 『入門 自然言語処理』 Steven Bird Ewan Klein Edward Loper 共著/萩原正人 中山敬広 水野貴明 訳、2010年、オーム社、ISBN 978-4-87311-470-5
  • 『アルゴリズム設計マニュアル上』 S.S スキーナ 著/平田富夫 訳、2012年、丸善、ISBN 978-4-621-08510-3
  • 『知識基盤社会のための人工知能入門 計測・制御テクノロジーシリーズ 16』 国藤進 中田豊久 羽山徹彩 共著 2012年、コロナ社、ISBN 978-4-339-03366-3
  • 『プログラミング言語温故知新―人工言語の継承を学ぶ』 土屋勝、2014年、カットシステム、ISBN 978-4-87783-328-2
  • 『イラストで学ぶ 人工知能概論』 谷口忠大、2014年、オーム社、ISBN 978-406-1538238
  • 『数理論理学-合理的エージェントへの応用に向けて』 加藤暢,高田司郎,新出尚之 共著、2014年、コロナ社、ISBN 978-4-339-02489-0
  • 『知能の物語』 中島秀之著、2015年、公立はこだて未来大学出版会発行 近代科学社発売、ISBN 978-4-7649-5552-3


関連項目[編集]