紀伊國屋書店新宿南店ブックフェア 『分析美学基本論文集』刊行記念「分析美学は加速する──美と芸術の哲学を駆けめぐるブックマップ最新版」(2015.9.7-)


     WEB  
  宿52015981025 
  フェア中、店舗では 選書者たちによる解説を掲載したパンフレットを配布しましたが、このページにはその内容の一部を掲載しています。
更新情報
2015.12.30
解説文一つを掲載しました。これですべての項目が掲載されました。
2015.12.24
解説文一つを掲載しました。
2015.12.14
解説文一つを掲載しました。
2015.12.01
解説文一つを掲載しました。
2015.11.24
解説文一つを掲載しました。
2015.11.14
解説文一つを掲載しました。
2015.11.06
本日は「3. 分析美学の諸問題」から解説文一つを掲載しました。
2015.10.25
ブックフェア、盛況を持ちまして本日終了しました。この頁では、引き続き解説文の公開更新を続けていきます。
2015.10.21
本日は「3. 分析美学の諸問題」から解説文一つを掲載しました。
2015.10.16
ご好評をいただいている分析美学ブックフェアも、残すところあと10日となりました。フェアは25日までです。会期中にぜひご訪問ください。
本日は「3. 分析美学の諸問題」から解説文一つを掲載しました。
2015.10.09
「3. 分析美学の諸問題」から解説文一つを掲載しました。
2015.10.02
「3. 分析美学の諸問題」から解説文一つを掲載しました。
2015.10.01
昨日から開始した「拡大版ブックフェア」で追加された新規項目の書籍リストを掲載しました。
2015.09.30
ひとこと推薦文を二つ掲載しました。
2015.09.29
大好評をいただき、急遽本日より棚を倍に拡大して開催することになりました。
  • 棚に並ぶ本が50冊ほど増えました。
  • 配布冊子の第二版が出ました。あたらしく「美的経験・美的価値・美的判断」の項を作成したほか、他の項目の文献も35追加し、パンフレットは計36ページになりました。
変更点は、この紹介ページにも反映していく予定です。
2015.09.25
「3. 分析美学の諸問題」から解説文一つを掲載しました。
2015.09.18
「3. 分析美学の諸問題」から解説文一つを掲載しました。
2015.09.13
ひとこと推薦文を二つ掲載しました。
2015.09.11
ひとこと推薦文を二つ掲載しました。
2015.09.08
ブックフェア本日スタートです。会場の写真、POPの写真を掲載しました。紀伊國屋書店、勁草書房のページも公開されています。
2015.09.07
ブックフェア、いよいよ明日から開催です。フェア開始時のコンテンツとして下記の項目を公開しました。
2015.08.19
書籍データを掲載しました。
2015.08.14
ページ制作を開始しました。

書籍リストの構成と担当者

  1. 0. はじめに(森 功次)
  2. 1. 美学の基本書(小田部胤久)
  3. 2. 分析美学史&分析美学の基本書
    (解説:西村清和 選書:森功次)
  1. 3. 分析美学の諸問題

趣旨:はじめに

2015.09.07 勁草書房営業部 撮影

  

  conceptlanguage1950-60

  宿

  3211

    
『分析美学基本論文集』
西村清和 編・監訳
勁草書房、2015年
  • アーサー・ダントー
    「アートワールド」
  • ジョージ・ディッキー
    「芸術とはなにか――制度的分析」
  • ポール・ジフ
    「芸術批評における理由」
  • フランク・シブリー
    「美的概念」
  • ジョセフ・マゴーリス
    「芸術作品の評価と鑑賞」
  • モンロー・ビアズリー
    「視覚芸術における再現」
  • ジェロルド・レヴィンソン
    「文学における意図と解釈」
  • ケンダル・ウォルトン
    「フィクションを怖がる」
  • ダニエル・ジェイコブソン
    「不道徳な芸術礼賛」

芸術、美的価値、趣味、虚構への感情……。個人から社会へ拡がる微妙な自意識の揺らぎを、正攻法のロジックで一体どこまで解明できるのか? 分析的冒険の限界に挑んだ有名論文の数々が、論争の歴史をありありと再現する! 三浦俊彦(東京大学文学部教授)

書籍リスト

1. 美学の基本書

002
アリストテレース/ホラーティウス『アリストテレース詩学/ホラーティウス詩論』
アリストテレース/
ホラーティウス
(松本仁助・岡 道男 訳)
岩波書店
001 プラトン(藤沢令夫 訳) 『国家』上 岩波書店
003 プロティノス
(田中美知太郎・水地宗明・田之頭安彦 訳)
「美について」
『エネアデス(抄) Ⅱ』 所収)
中央公論新社
004 ヒューム
(田中敏弘 訳)
「趣味の標準について」
『ヒューム 道徳・政治・文学論集 完訳版』 所収)
名古屋大学出版会
005 ゴットホルト・E・レッシング
(斎藤栄治 訳)
『ラオコオン―絵画と文学との限界について』 岩波書店
006 イマヌエル・カント
(熊野純彦 訳)
『判断力批判』 作品社
007 ヘーゲル
(長谷川 宏 訳)
『ヘーゲル美学講義』 上 作品社
008 フィードラー 「芸術活動の根源」
(山崎正和 責任編集『近代の藝術論』 所収)
中央公論新社
009 M.メルロ=ポンティ
(滝浦静雄・木田 元 訳)
『眼と精神』 みすず書房
010 マルティン・ハイデッガー
(関口 浩 訳)
『芸術作品の根源』 平凡社
011 ハンス=ゲオルク・ガダマー
(轡田收・麻生建・三島憲一・北川東子・我田広之・大石紀一郎 訳)
『真理と方法』 I II III 法政大学出版局
012 ジャック・デリダ
(高橋允昭・阿部宏慈 訳)
『絵画における真理』上 法政大学出版局
013 小田部胤久 『西洋美学史』 東京大学出版会
014 佐々木健一 『美学辞典』 東京大学出版会
015 西村清和 『現代アートの哲学』 産業図書
佐々木健一 『美学への招待』 中央公論新社
>>解説文を開く

  1735ασθησιςaesthetica181718

  181 2 3 

  18taste4 5 186 

  1978 209

  2010 11 2012 

  open concept西13 

  14 西15 

いわゆる「美学」の通史や辞典とは異なり、古代から現代までの「芸術」をめぐる思想に焦点を合わせて著された書物。
内容はやや高度だが、たんなる通説や語彙集ではない理論的な「美学入門」として、初学者必携の書。 星野 太(美学/表象文化論、東京大学)

2. 分析美学史&分析美学の基本書

2-A. 分析美学史

19
分析美学入門
「芸術作品の同一性」
(新田博衛編 『藝術哲学の根本問題』 所収)
ジョセフ・マーゴリス
(森 匡史 訳)
晃洋書房
16 モリス・ワイツ
(松永伸司 訳)
美学における理論の役割 電子出版物
17 アーサー・ダントー
(西村清和 訳)
「アートワールド」
(35 西村清和編・監訳 『分析美学基本論文集』 所収)
勁草書房
18 ジョージ・ディッキー
(今井 晋 訳)
「芸術とはなにか―制度的分析」
(35 西村清和編・監訳 『分析美学基本論文集』 所収)
勁草書房
20 Andrew Kania All play and no work: an ontology of jazz
Journal of Aesthetics and Art Criticism 69, 2011
The American Society for Aesthetics
21 Nelson Goodman Art and Authenticity
in: 40 Languages of Art , 1976.
Hackett Publishing Company
22 Mark Sagoff The Aesthetic Status of Forgeries
Journal of Aesthetics and Art Criticism 35, 1976.
The American Society for Aesthetics
23 フランク・シブリー
(吉成 優 訳)
「美的概念」
(35 西村清和編・監訳 『分析美学基本論文集』 所収)
勁草書房
24 ポール・ジフ
(櫻井一成 訳)
「芸術批評における理由」
(35 西村清和編・監訳 『分析美学基本論文集』 所収)
勁草書房
25 ケンダル・ウォルトン
(森 功次 訳)
芸術のカテゴリー 電子出版物
26 ジョセフ・マゴーリス
(橋爪恵子 訳)
「芸術作品の評価と鑑賞」
(35 西村清和編・監訳 『分析美学基本論文集』 所収)
勁草書房
27 モンロー・ビアズリー
(相澤照明 訳)
「視覚芸術における再現」
(35 西村清和編・監訳 『分析美学基本論文集』 所収)
勁草書房
28 Nelson Goodman The Sound of Pictures
in: 40 Languages of Art , 1976.
Hackett Publishing Company
29 Arthur C. Danto The Transfiguration of the Commonplace: A Philosophy of Art Harvard University Press
30 Allen Carlson Appreciation and the Natural Environment
in: 48 Aesthetics and the Environment , 2002.
Routledge
31 ダニエル・ジェイコブソン
(村上 龍 訳)
「不道徳な芸術礼賛」
(35 西村清和編・監訳 『分析美学基本論文集』 所収)
勁草書房
32 M. Smith (eds.) The Aesthetics of Everyday Life Andrew Light and Jonathan Columbia University Press
33 R.シュスターマン
(秋庭史典 訳)
『ポピュラー芸術の美学―プラグマティズムの立場から』 勁草書房
>>解説文を開く

 219405018

(一) 1956The Role of Theory in Aesthetics 11620117an artworld 218

(二) 219All play and no work: an ontology of jazz 320
  Art and Authenticity 421The Aesthetic Status of Forgeries 522

(三) aesthetic323
   424 625526

(四) 1819使Schein
  627representation使depictionportrait使The Sound of Pictures 728Transfiguration of the Commonplace 829


 70Appreciation and the Natural Environment 930︿︿ 731The Aesthetics of everyday Life 10321133西

2-B. 分析美学の基本書

34
分析美学入門
ロバート・ステッカー
(森 功次 訳)
勁草書房
35 西村清和編・監訳 『分析美学基本論文集』 勁草書房
36 ネルソン・グッドマン&キャサリン・Z・エルギン
(菅野盾樹 訳)
『記号主義―哲学の新たな構想』 みすず書房
37 ネルソン・グッドマン
(菅野盾樹 訳)
『世界制作の方法』 筑摩書房
38 キャロリン・コースマイヤー
(長野順子・石田美紀・伊藤政志 訳)
『美学―ジェンダーの視点から』 三元社
39 金 悠美 『美学と現代美術の距離―アメリカにおけるその乖離と接近をめぐって』 東信堂
40 Nelson Goodman Languages of Art
(『芸術の言語』(慶應義塾大学出版会、刊行予定))
Hackett Publishing Company
41 Arthur C. Danto After the End of Art: Contemporary Art and the Pale of History
(山田忠彰 監訳『芸術の終焉以後』(三元社、近刊))
Bollingen Foundation
42 Arthur C. Danto What Art Is
(佐藤一進 訳『芸術とは何か』(人文書院、刊行予定))
Yale University Press
43 Berys N. Gaut & Dominic M. Lopes (eds.) The Routledge Companion to Aesthetics, 3rd edition. Routledge
44 Peter Lamarque & Stein Haugom Olsen (eds.) Aesthetics and the Philosophy of Art: The Analytic Tradition: An Anthology Blackwell
45 Alex Neill & Aaron Ridley (eds.) Arguing About Art: Contemporary Philosophical Debates Routledge
46 Matthew Kieran (ed.) Contemporary Debates in Aesthetics and the Philosophy of Art Wiley-Blackwell
47 Kathleen Stock & Katherine Thomson-jones (eds.) New Waves in Aesthetics Palgrave Macmillian
飯田 隆編 『哲学の歴史 第11巻 論理・数学・言語』 中央公論新社
九鬼周造
(藤田正勝全注釈)
『「いき」の構造』 講談社
ジュリアン・バッジーニ、ピーター・フォスル
(長滝祥司・広瀬覚 訳)
『哲学の道具箱』 共立出版
>>解説文を開く

  34 35 
  36 37 38 39 40 41 42  Mimesis as Make-Believe109 

   Routledge Companion to Aesthetics43 623BlackwellAesthetics and the Philosophy of Art: The Analytic Tradition44 Arguing About Art45  Contemporary Debates in Aesthetics and Philosophy of Art46  New Waves in Aesthetics47 creativitymeta-aesthetics 


  gnck 

ともかくこの充実した目次をみてほしい。その項目のいずれかに心惹かれたなら、それがあなたにとっての美学の入り口となる。各項目の議論状況を第一人者が分かりやすく解説する、美学の見取り図を得るための最適な教科書。改訂に改訂を重ねた第三版。 森 功次(東京大学 美学芸術学 教務補佐員)

3. 分析美学の諸問題

3-A. 環境美学

48 Allen Carlson Aesthetics and the Environment: The Appreciation of Nature, Art and Architecture Routledge
49 Glenn Parsons Aesthetics and Nature Continuum
50 Malcolm Budd The Aesthetic Appreciation of Nature Oxford University Press
51 Emily Brady Aesthetics of Natural Environment The University of Alabama Press
52 Allen Carlson and Arnold Berleant (eds.) The Aesthetics of Natural Environments Broadview Press
54 Yuriko Saito Everyday Aesthetics Oxford University Press
55 津上英輔 『あじわいの構造―感性化時代の美学』 春秋社
56 Allen Carlson & Sheila Lintott (eds.) Nature, Aesthetics and Environmentalism: From Beauty to Duty Columbia University Press
57 Joan Iverson Nassauer (ed.) Placing Nature : Culture and Landscape Ecology Island Press
58 吉永明弘 『都市の環境倫理―持続可能性、都市における自然、アメニティ』 勁草書房
伊勢田哲治 『動物からの倫理学入門』 名古屋大学出版会
イーフー・トゥアン
(山本 浩 訳)
『空間の経験―身体から都市へ』 筑摩書房
ジェフリー・カストナー
(宮本俊夫 訳)
『ランドアートと環境アート』 ファイドン
>>解説文を開く

  environmental aesthetics196070

  ︿ Aesthetics and the Environment 4824 2325 34 2 Aesthetics and Nature 49 The Aesthetic Appreciation of Nature 50 Aesthetics of Natural Environment 51 The Aesthetics of Natural Environment 52稿西53 

  ︿ Everyday Aesthetics 5455 

  ︿196070 Nature, Aesthetics and Environmentalism 561194稿稿 Placing Nature 5758 

植物に替えて人工の植物を植えるのは「悪い」こと。自然美をどう捉えれば、この主張は妥当になるのだろうか? 自然の美的な鑑賞に、知識や道徳、倫理はどう関わっているのかを問う表題作をはじめ、環境美学について学ぶための画期的入門書。副田一穂(愛知県美術館学芸員・「芸術植物園」企画者)

「感性を働かせる場」について議論すること、これは美学の社会的使命のひとつである。 言葉づかい、観光、ラジオ体操第一… さまざまな事例から現代=感性の時代の人々の感じ方を明らかにし、 美学を社会へと開く一冊! 青田麻未(東京大学大学院 博士課程)

3-B. 芸術の定義

059
ルートウィッヒ・ウィトゲンシュタイン『ウィトゲンシュタイン全集8 哲学探究』
ルートウィッヒ・ウィトゲンシュタイン
藤本隆志 訳
大修館書店
060 Stephen Davies Definitions of Art Cornell University Press
061 Noël Carroll (ed.) Theories of Art Today University of Wisconsin Press
062 Robert Stecker Artworks: Definition, Meaning, Value Pennsylvania State University Press
063 Howard S. Becker Art Worlds, Updated and Expanded Edition University of California Press
064 Denis Dutton The Art Instinct: Beauty, Pleasure, and Human Evolution Bloomsbury Press
065 Stephen Davies The Artful Species: Aesthetics, Art, and Evolution Oxford University Press
066 Peter Kivy Philosophies of Arts: An Essay in Differences Cambridge University Press
067 Aaron Meskin “From Defining Art to Defining the Individual Arts: The Role of Theory in the Philosophies of Arts,”
in: New Waves in Aesthetics 047
Palgrave Macmilian
068 Dominic M. Lopes Beyond Art Oxford University Press
>>解説文を開く

  fine arts18

  195016 59  Definitions of Art 60proceduralismfunctionalism

  18  1735 Aesthetics and the Philosophy of Art 44

  Theories of Art Today 61 44

   Definitions of Art 60 Artworks 62 The Routledge Companion to Aesthetics 43Definitions of Art 345

  西西

   Artworks 62The Transfiguration of the Commonplace 29 Theories of Art Today 61

   Art Worlds 63 The Art Instinct 64 The Artful Species 65

  art form Philosophies of Arts 66 From Defining Art to Defining the Individual Arts 67 Beyond Art 68

3-C. 音楽作品の存在論

69 Richard Wollheim Art and Its Objects: With Six Supplementary Essay
(10月末に Cambridge Philosophy Classics として新版発売予定
Cambridge University Press
70 Julian Dodd Works of Music Oxford University Press
71 David Davies Art as Performance Blackwell Publishing
72 Christy Mag Uidhir (ed.) Art and Abstract Object Oxford University Press
73 倉田 剛 「芸術作品の存在論―分析的形而上学の立場から」
(西日本哲学会編『哲学の挑戦』 所収)
春風社
74 倉田 剛 「人工物の存在論」
(鈴木生郎・秋葉剛史・谷川 卓・倉田 剛 著『ワードマップ 現代形而上学―分析哲学が問う、人・因果・存在の謎』 所収)
新曜社
75 Stephen Davies Musical Works and Performances: A Philosophical Exploration Oxford University Press
77 Lydia Goehr The Imaginary Museum Oxford University Press
78 ジョゼフ・カーマンほか
(福中冬子 訳・解説)
『ニュー・ミュージコロジー―音楽作品を「読む」批評理論』 慶應義塾大学出版会
植原 亮 『実在論と知識の自然化―自然種の一般理論とその応用』 勁草書房
ヴァルター・ベンヤミン
(浅井健二郎編訳 久保哲司訳)
「複製技術時代の芸術」
『ベンヤミン・コレクション1 近代の意味』 所収)
筑摩書房
佐々木健一 『作品の哲学』 東京大学出版会
>>解説文を開く

  1968 Art and Its Objects 69 Languages of Art 40西

  2000Works of Music 70 Art as Performance 71generative performance23  Walton, Categories of Art 25 Art and Abstract Object 72西73 74 

  西 Musical Works and Performances 75studio performancelive performancethickthin︿76 2

  1992 The Imaginary Museum of Musical Work 77178 西

      

3-D. 言語と美学

80
W・G・ライカン『言語哲学―入門から中級まで』
ウィリアム・G・ライカン
(荒磯敏文・川口由起子・鈴木生郎・峯島宏次 訳)
勁草書房
79 飯田 隆 『言語哲学大全Ⅰ 論理と言語』 勁草書房
『言語哲学大全Ⅱ 意味と様相(上)』
『言語哲学大全Ⅲ 意味と様相(下)』
『言語哲学大全Ⅳ 真理と意味』
81 アラン・クルーズ
(片岡宏仁 訳)
『言語における意味―意味論と語用論』 東京電機大学出版局
82 ポール・ポートナー
(片岡宏仁 訳)
『意味ってなに? - 形式意味論入門』 勁草書房
83 M.ブラック、J.R.サールほか
(佐々木健一 編訳)
『創造のレトリック』 勁草書房
84 ドナルド・デイヴィドソン
(野本和幸・植木哲也・金子洋之・髙橋要 訳)
『真理と解釈』 勁草書房
85 G.レイコフ&M.ジョンソン
(渡部昇一・楠瀬淳三・下谷和幸 訳)
『レトリックと人生』 大修館書店
86 John MacFarlane Assessment Sensitivity: Relative Truth and its Applications Oxford University Press
>>解説文を開く

  70 79 

  12


1

23 24 26 80 81 82 

2


  83 84 85 


  semantic relativism Assessment Sensitivity 86

3-E. 意図と解釈

096
Intention and Interpretation
Gary Iseminger (ed.)
Temple University Press
087 G・E・M・アンスコム
(菅 豊彦 訳)
『インテンション - 実践知の考察』 産業図書
088 マイケル・E・ブラットマン
(門脇俊介・高橋久一郎 訳)
『意図と行為―合理性、計画、実践的推論』 産業図書
089 ドナルド・デイヴィドソン
(柏端達也・立花幸司・荒磯敏文・尾形まり花・成瀬尚志 訳)
「墓碑銘のすてきな乱れ」
『真理・言語・歴史』 所収)
春秋社
090 W. K. Wimsatt, Jr. and M. Beardsley “The Intentional Fallacy”
“The Affective Fallacy”
in: W. K. Wimsatt (ed.) The Verbal Icon Studies in the Meaning of Poetry
University Press of Kentucky
091 Stephen Matterson “The New Criticism.”
Peter Lamarque “The Intentional Fallacy.”
in: Patricia Waugh (ed.) Literary Theory And Criticism
Oxford University Press
092 大橋洋一 編 『現代批評理論のすべて』 新書館
093 ロラン・バルト
(花輪 光 訳)
「作者の死」
『物語の構造分析』 所収)
みすず書房
094 E. D. Hirsch. Jr. Validity in Interpretation Yale University Press
095 S. Knapp and W. & B. Michaels Against Theory,”
in: William J. Mitchell (ed.) Against Theory : Literary Studies and the New Pragmatism
Chicago University Press
097 ジェロルド・レヴィンソン
(河合大介 訳)
「文学における意図と解釈」
(西村清和 編・監訳『分析美学基本論文集』 35 所収)
勁草書房
098 Annette Barnes On Interpretation : A Critical Analysis Blackwell
099 Alexander Nehamas “The Postulated Author; Critical Monism as a Regulative Ideal,”
in: Steven M. Cahn and Aaron Meskin (eds.) Aesthetics
Wiley-Blackwell
100 ジョナサン・スウィフト
(柴田元幸 編訳)
「アイルランド貧民の子が両親や国の重荷となるを防ぎ、公共の益となるためのささやかな提案」
『ブリティッシュ&アイリッシュ・マスターピース』 所収)
スイッチ・パブリッシング
101 Daniel O. Nathan “A Paradox in Intentionalism,”
in: Robert Stecker and Ted Gracyk (eds.) Aesthetics Today
Rowman & Littlefield
102 Paisley Livingston Art and Intention : A Philosophical Study Oxford University Press
103 Michael Baxandall Patterns of Intention: On the Historical Explanation of Pictures Yale University Press
>>解説文を開く

  

  interpretation11intention878889︿

  ︿ The Intentional Fallacy 90Literary Theory and Criticism  The New Criticism  The Intentional Fallacy 91 92 使使anti-intentionalism93 The Affective Fallacy 90

   Validity in Interpretation 94intentionalism︿moderate intentionalism34  Against Theory 95

  1992 Intention and Interpretation 9697 稿hypothetical intentionalism

  


(一)

(二) On Interpretation : A Critical Analysis 98 The Postulated Author; Critical Monism as a Regulative Ideal99 

(三)100 1
 

  ︿101   
  34 797  Art and Intention 102  Patterns of Intention 103 

3-F. フィクション

104 ソール A.クリプキ
(八木沢 敬・野家啓一 訳)
『名指しと必然性―様相の形而上学と心身問題』 産業図書
106 Amie L. Thomasson Fiction and Metaphysics Cambridge University Press
107 三浦俊彦 『虚構世界の存在論』 勁草書房
108 グレアム・プリースト
(久木田水生・藤川直也 訳)
『存在しないものに向かって―志向性の論理と形而上学』 勁草書房
109 Kendall L. Walton Mimesis as Make-Believe: On the Foundations of the Representational Arts
『フィクションとは何か―ごっこ遊びと芸術の理論(仮)』が名古屋大学出版会より刊行予定
Harvard University Press
110 ケンダル・ウォルトン
(森 功次 訳)
「フィクションを怖がる」
(西村清和編・監訳『分析美学基本論文集』 所収)
勁草書房
111 ジョン・R・サール
(山田友幸 監訳)
『表現と意味―言語行為論研究』 誠信書房
112 Gregory Currie The Nature of Fiction Cambridge University Press
113 清塚邦彦 『フィクションの哲学』 勁草書房
114 西村清和 『フィクションの美学』 勁草書房
115 Richard M. Sainsbury Fiction and Fictionalism Routledge
116 Eileen John & Dominic M. Lopes (eds.) The Philosophy of Literature: Contemporary and Classic Readings - An Anthology Wiley-Blackwell
>>解説文を開く

  ︿

  104 105 6

   Fiction and Metaphysics 106 abstract artifact107 108 

   Mimesis as Make-Believe 109 110  111  The Nature of Fiction 112 使

  113 西114 34 8

   Fiction and Fictionalism 115 

   The Philosophy of Literature 116 

Q「キャラクターってなんだ」
A「抽象的人工物であり、文学的創作物」←トマソンの答え
形而上学的キャラクター論の最高峰! キャラクターの存在、同一性、カテゴリー…etc.の問題に答えます。 高田敦史(会社員)

3-G. 物語

121
Gregory Currie, Narratives and Narrators: A Philosophy of Stories.
Gregory Currie
Oxford University Press
117 アーサー・C・ダント
(河本英夫 訳)
『物語としての歴史 - 歴史の分析哲学』 国文社
118 野家啓一 『物語の哲学』 岩波書店
120 アラスデア・マッキンタイア(篠﨑 榮 訳) 『美徳なき時代』 みすず書房
121 信原幸弘・太田紘史編 『シリーズ新・心の哲学Ⅱ 意識篇』 勁草書房
122 Noël Carroll (ed.) The Poetics, Aesthetics, and Philosophy of Narrative Wiley-Blackwell
123 ジェラール・ジュネット
(花輪 光・和泉涼一 訳)
『物語のディスクール - 方法論の試み』 書肆風の薔薇
124 シーモア・チャトマン
(田中秀人 訳)
『小説と映画の修辞学』 水声社
E.M. フォースター
(中野康司 訳)
『E.M.フォースター著作集8 小説の諸相』 みすず書房
>>解説文を開く

 narrative

  C.117 118 

 119  II120 

  Narratives and Narrators 121  The Poetics, Aesthetics, and Philosophy of Narrative 122  Journal of Aesthetics and Art Criticism 123124

 

3-H. 絵、写真、イメージ

132
Dominic M. Lopes, Sight and Sensibility: Evaluating Pictures
Dominic M. Lopes
Oxford University Press
125 エルンスト・H・ゴンブリッチ
(二見史郎・谷川 渥・横山勝彦 訳)
『棒馬考―イメージの読解(増補完訳)』 勁草書房
126 Dominic M. Lopes Understanding Pictures Oxford University Press
127 John Kulvicki Images Routledge
128 Catharine Abell & Katerina Bantinaki (eds.) Philosophical Perspectives on Depiction Oxford University Press
129 ウィリアム・フィッシュ
(山田圭一監訳、源河 亨・國領佳樹・新川拓哉訳)
『知覚の哲学入門』 勁草書房
130 西村清和 『イメージの修辞学―ことばと形象の交叉』 三元社
131 小熊正久・清塚邦彦 編 『画像と知覚の哲学』(未刊) 東信堂
>>解説文を開く

  depictionpicturerepresentation 

  1010

  125 40

  27  
   Understanding Pictures 126  Images 127  Philosophical Perspectives on Depiction 128 3

   129 西130 131 

   Sight and Sensibility 132   


  

絵ってそもそもなに? イリュージョン? 記号? いうても対象に似てるよね? 絵とグラフはどう違う? 絵と写真は? 科学における図の役割は? 「絵がリアル」ってどういうこと? こんな問いに関心があるなら、まずはこの本をどうぞ! 〈描写の哲学〉最新最強の入門書!! 松永伸司(美学/ゲーム研究)

3-I. ポピュラー文化の美学

141
Aaron Meskin, Roy T. Cook & Warren Ellis (ed.), The Art of Comics: A Philosophical Approach
Aaron Meskin & Roy T. Cook (eds.)
Wiley-Blackwell
133 ピエール・ブルデュー
(石井洋二郎 訳)
『ディスタンクシオン―社会的判断力批判』 藤原書店
134 Noël Carroll A Philosophy of Mass Art Oxford University Press
135 Dominic M. Lopes A Philosophy of Computer Art Routledge
136 John A. Fisher “High Art versus Low Art,”
in: 43
Routledge
137 Noël Carroll The Philosophy of Motion Pictures, revised edition Wiley-Blackwell
138 Theodore Gracyk Rhythm and Noise: An Aesthetics of Rock Duke University Press
139 Andrew Kania “Pieces of Music: The Ontology of Classical, Rock, and Jazz Music,”
Ph.D. Dissertation , 2005.
University of Maryland
140 今井晋 「ポピュラー音楽の存在論―《トラック》、《楽曲》、《演奏》」
『ポピュラー音楽研究』15
日本ポピュラー音楽学会
142 スコット・マクラウド
(岡田斗司夫 監訳)
『マンガ学―マンガによるマンガのためのマンガ理論』 美術出版社
143 Grant Tavinor The Art of Videogames Wiley-Blackwell
144 Berys Gaut A Philosophy of Cinematic Art Cambridge University Press
145 トーマス・ラマール
(藤木秀朗監訳、大崎晴美 訳)
『アニメ・マシーン―グローバル・メディアとしての日本アニメーション』 名古屋大学出版会
146 Jane Forsey The Aesthetics of Design Oxford University Press
松永伸司 「なにがおしゃれなのか――ファッションの日常美学」
(蘆田裕史・水野大二郎責任編集 『vanitas No.004』 所収)
アダチプレス
>>解説文を開く

 23high art133

 2021low1990art form

  A Philosophy of Mass Art 134 A Philosophy of Computer Art 135The Routledge Companion to Aesthetics 43 High Art versus Low Art136

 

 medium specificity The Philosophy of Motion Picture 137

 

   Rhythm and Noise 138   Pieces of Music 139  140

 The Art of Comics 141142

  The Art of Videogames 143綿 A Philosophy of Computer Art 135

 137 A Philosophy of Cinematic Art 144145

  The Aesthetics of Design 146

3-J. 芸術的価値と不道徳作品

153
Noël Carroll, On Criticism
Noël Carroll
Routledge

※邦訳『批評について(仮)』(勁草書房)刊行予定

147 Matthew Kieran Revealing Art Routledge
148 パブロ・エルゲラ
(アート&ソサイエティ研究センターSEA研究会 訳)
『ソーシャリー・エンゲイジド・アート入門―アートが社会と深く関わるための10のポイント』 フィルムアート社
149 Berys Gaut Art, Emotion, and Ethics Oxford University Press
150 森 功次
「作品の倫理性が芸術的価値にもたらす影響―不完全な倫理主義を目指して」
(仲正昌樹 編 『批評理論と社会理論〈1〉:アイステーシス』 所収)
御茶の水書房
151 Hans Maes & Jerrold Levinson (eds.) Art and Pornography Oxford University Press
152 加藤隆之 『性表現規制の限界―「わいせつ」概念とその規制根拠』 ミネルヴァ書房
154 シルヴァン・バーネット
(竹内順一 監訳)
『美術を書く―美術について語るための文章読本』 東京美術
155 ハンス・アビング
(山本和弘 訳)
『金と芸術―なぜアーティストは貧乏なのか?』 grambooks
156 マイケル・フィンドレー
(バンタ千枝・長瀬まみ 訳)
『アートの価値―マネー、パワー、ビューティー』 美術出版社
>>解説文を開く

  2020value

     * 34 11 

   Revealing Art 147 

  148 

  20autonomismethicismimmoralism31  Art, Emotion, Ethics 149 3412西53 5稿150 

      Art and Pornography 151 97 152 

   On Criticism 153 ︿reasonable evaluation姿154  
* 文化経済学、芸術社会学の書物ではあるが、芸術的価値と金銭的価値との関係を考えるための好著として、アビング『金と芸術――なぜアーティストは貧乏なのか』155、フィンドレー『アートの価値 マネー、パワー、ビューティー』156 を挙げておく。

3-K. 現代美学と認知科学

158
E. Schellekens and P Goldie (ed.), The Aesthetic Mind: Philosophy and Psychology
Elisabeth Schellekens & Peter Goldie (eds.)
Oxford University Press
157 Frank Sibley Approach to Aesthetics : Collected Papers on Philosophical Aesthetics Oxford University Press
159 Greg Currie, Matthew Kieran, Aaron Meskin and Jon Robson (eds.) Aesthetics and the Sciences of Mind Oxford University Press
160 Arthur P. Shimamura and Stephen E. Palmer (eds.) Aesthetic Science: Connecting Minds, Brains, and Experience Oxford University Press
161 川畑秀明 『脳は美をどう感じるか―アートの脳科学』 筑摩書房
162 齋藤亜矢 『ヒトはなぜ絵を描くのか―芸術認知科学への招待』 岩波書店
163 インゴ・レンチュラー、バーバラ・ヘルツバーガー、デイヴィッド・エプスタイン編
(野口 薫・苧阪直行 監訳)
『美を脳から考える―芸術への生物学的探検』 新曜社
164 ダーリア・W・ザイデル
(河内十郎 監訳・河内 薫 訳)
『芸術的才能と脳の不思議―神経心理学からの考察』 医学書院
165 下條信輔 『視覚の冒険―イリュージョンから認知科学へ』 産業図書
166 デヴィッド・マー
(乾 敏郎・安藤広志 訳)
『ビジョン―視覚の計算理論と脳内表現』 産業図書
金杉武司 『心の哲学入門』 勁草書房
戸田山和久 『哲学入門』 筑摩書房
>>解説文を開く

 使

  Approach to Aesthetics 157 23

  Aesthetic Mind 158  Aesthetics and the Sciences of Mind 159  Aesthetic Science: Connecting Minds, Brains, and Experience 160 

 161 162 

 163 164 

 165 166  
 

3-L. 美的経験・美的価値・美的判断

172
デイヴィッド・ウィギンズ
(大庭健・奥田太郎 編・監訳)
勁草書房
167 Monroe C. Beardsley Aesthetics: Problems in the Philosophy of Criticism, 2nd edition Hackett Publishing Company
168 Alan Goldman Aesthetic Value Westview Press
169 Nick Zangwill The Metaphysics of Beauty Oxford University Press
170 Jerrold Levinson Contemplating Art Oxford University Press
171 Stephanie Ross “Ideal Observer Theories in Aesthetics”
in: Philosophy Compass Volume 6
Wiley-Blackwell
173 ジョン・マクダウェル
(大庭健・荻原理 監訳)
『徳と理性―マクダウェル倫理学論文集』 勁草書房
174 Dominic McIver Lopes “Aesthetic Experts, Guides to Value”
in: The Journal of Aesthetics and Art Criticism Volume 6
The American Society for Aesthetics
175 Matthew Kieran “The Vice of Snobbery: Aesthetic Knowledge, Justification and Virtue in Art Appreciation”
in: The Philosophical Quarterly Volume 60
Scots Philosophical Association
176 ダニエル・C・ラッセル編
(立花幸司 監訳)
『ケンブリッジ・コンパニオン 徳倫理学』 春秋社
177 フィリッパ・フット、ロザリンド・ハーストハウス、マーサ・ヌスバウムほか
(加藤尚武・児玉 聡 監訳)
『徳倫理学基本論文集』 勁草書房
>>解説文を開く

 aestheticexperiencevalueconceptjudgmentattitudeobjectform the aesthetic

 使3-D23  Approach to Aesthetics: Collected Papers on Philosophical Aesthetics 157  Aesthetic and Nonaesthetic ︿︿︿︿︿ Aesthetics 167  The Transfiguration of Commonplace 2925 

  Aesthetic Value 168  The Metaphysic Beauty 169  Contemplating Art 170 534 34

 18

 ideal critic 4 Hume's Standard of Taste: The Real Problem  170  Ideal Observer Theories in Aesthetics 171 20172  173 Values and Secondary Qualities

 ︿Acquaintance Principle Art and Its Objects 69 testimony  3-B Beyond Art 68low-watt expertAesthetic Experts, Guides to Value 174 

 姿virtue aesthetics The Vice of Snobbery: Aesthetic Knowledge, Justification and Virtue in Art Appreciation 175  176 177  

選書者紹介

(50音順)

青田麻未あおた まみ


(DC1)>>  

 

︿412014

66 (1)2015
 



小田部 胤久おたべ たねひさ


 >>  

 

 1995

 2001

 2006

西 2009

 2010
 


 

Ästhetische Subjektivität. Romantik und Moderne (Würzburg: Königshausen & Neumann, 2005).

 2006

 2007

Kulturelle Identität und Selbstbild. Aufklärung und Moderne in Japan und Deutschland (Berlin: LIT Verlag, 2011)
 



河合大介かわい だいすけ


退 >>  

 

2015
 


 

 2015
 


 

6322012
 



源河 亨げんか とおる


>>  

 

312015

47(2)2014

41(2)2014
 


 

 2013

 2014

 2016
 


 

2016
 



高田敦史たかだ あつし


 Web >>  

 

(2015)
 


 

(2015)
 



田邉健太郎たなべ けんたろう


 >>  

 

6412013

92013

 : 82012
 



西村清和にしむら きよかず


退 >>  

 

 1989

 1993

 1995

 2009

 2011
 



松永伸司まつなが しんじ


 >>  

 

vanitas No.0042015

 2015

64(2)2013
 


 

New Games Order2016

2015
 



森 功次もり のりひで


 >>  

 

 2015

2015

Walton, Fiction, Emotion292010
 


 

 2013  
 2015

2015

2016
 



ブックフェア概要

>>大きな地図
紀伊國屋書店 新宿南店

場所

紀伊國屋書店 新宿南店 5F 01-99(人文・社会ジャンル付近)

  • 営業時間:10:00~20:30
  • お買い上げ 税込5,000円以上で配送料無料。税込5,000円未満の場合は362円(税抜)。

会期

2015年9月8日(火)から10月25日(日)まで

お問合せ

勁草書房 営業部 03-3814-6861

フェア会場写真



拡大版(9/29~)
拡大前(~9/29)