夏目漱石 草枕

.

 
 
 
 
   十三 
 
 
 
 

 川舟かわふねで久一さんを吉田の停車場ステーションまで見送る。舟のなかに坐ったものは、送られる久一さんと、送る老人と、那美さんと、那美さんの兄さんと、荷物の世話をする源兵衛と、それから余である。余は無論御招伴おしょうばんに過ぎん。

 御招伴でも呼ばれれば行く。何の意味だか分らなくても行く。非人情の旅に思慮は入らぬ。舟はいかだふちをつけたように、底がひらたい。老人を中に、余と那美さんがとも、久一さんと、兄さんが、みよしに座をとった。源兵衛は荷物と共にひとり離れている。

「久一さん、いくさは好きか嫌いかい」と那美さんが聞く。

「出て見なければ分らんさ。苦しい事もあるだろうが、愉快な事も出て来るんだろう」と戦争を知らぬ久一さんが云う。

「いくら苦しくっても、国家のためだから」と老人が云う。

「短刀なんぞ貰うと、ちょっと戦争に出て見たくなりゃしないか」と女がまた妙な事を聞く。久一さんは、

「そうさね」

かろ首肯うけがう。老人はひげかかげて笑う。兄さんは知らぬ顔をしている。

「そんな平気な事で、いくさが出来るかい」と女は、委細いさい構わず、白い顔を久一さんの前へ突き出す。久一さんと、兄さんがちょっと眼を見合せた。

「那美さんが軍人になったらさぞ強かろう」兄さんが妹に話しかけた第一の言葉はこれである。語調から察すると、ただの冗談じょうだんとも見えない。

「わたしが? わたしが軍人? わたしが軍人になれりゃとうになっています。今頃は死んでいます。久一さん。御前も死ぬがいい。生きて帰っちゃ外聞がいぶんがわるい」

「そんな乱暴な事を――まあまあ、めでたく凱旋がいせんをして帰って来てくれ。死ぬばかりが国家のためではない。わしもまだ二三年は生きるつもりじゃ。まだえる」

 老人の言葉の尾を長く手繰たぐると、尻が細くなって、末は涙の糸になる。ただ男だけにそこまではだまを出さない。久一さんは何も云わずに、横を向いて、岸の方を見た。

 岸には大きな柳がある。下に小さな舟をつないで、一人の男がしきりに垂綸いとを見詰めている。一行の舟が、ゆるく波足なみあしを引いて、その前を通った時、この男はふと顔をあげて、久一さんと眼を見合せた。眼を見合せた両人ふたりの間には何らの電気も通わぬ。男は魚の事ばかり考えている。久一さんの頭の中には一尾のふな宿やどる余地がない。一行の舟は静かに太公望たいこうぼうの前を通り越す。

 日本橋にほんばしを通る人の数は、一ぷんに何百か知らぬ。もし橋畔きょうはんに立って、行く人の心にわだかまる葛藤かっとうを一々に聞き得たならば、浮世うきよ目眩めまぐるしくて生きづらかろう。ただ知らぬ人で逢い、知らぬ人でわかれるから結句けっく日本橋に立って、電車の旗を振る志願者も出て来る。太公望が、久一さんの泣きそうな顔に、何らの説明をも求めなかったのはさいわいである。かえり見ると、安心して浮標うきを見詰めている。おおかた日露戦争にちろせんそうが済むまで見詰める気だろう。

 川幅かわはばはあまり広くない。底は浅い。流れはゆるやかである。ふなばたって、水の上をすべって、どこまで行くか、春が尽きて、人が騒いで、ち合せをしたがるところまで行かねばやまぬ。なまぐさき一点の血を眉間みけんいんしたるこの青年は、余ら一行を容赦ようしゃなく引いて行く。運命のなわはこの青年を遠き、暗き、物凄ものすごき北の国まで引くがゆえに、ある日、ある月、ある年の因果いんがに、この青年とからみつけられたるわれらは、その因果の尽くるところまでこの青年に引かれて行かねばならぬ。因果の尽くるとき、彼と吾らの間にふっと音がして、彼一人は否応いやおうなしに運命の手元てもとまで手繰たぐり寄せらるる。残る吾らも否応いやおうなしに残らねばならぬ。頼んでも、もがいても、引いていて貰う訳には行かぬ。

 舟は面白いほどやすらかに流れる。左右の岸には土筆つくしでも生えておりそうな。土堤どての上には柳が多く見える。まばらに、低い家がその間から藁屋根わらやねを出し。すすけた窓を出し。時によると白い家鴨あひるを出す。家鴨はがあがあと鳴いて川の中まで出て来る。

 柳と柳の間に※(「白+樂」、第3水準1-88-69)てきれきと光るのは白桃しろももらしい。とんかたんとはたを織る音が聞える。とんかたんの絶間たえまから女のうたが、はああい、いようう――と水の上まで響く。何を唄うのやらいっこう分らぬ。

「先生、わたくしのをかいて下さいな」と那美さんが注文する。久一さんは兄さんと、しきりに軍隊の話をしている。老人はいつか居眠りをはじめた。

「書いてあげましょう」と写生帖を取り出して、

春風にそら繻子しゅすの銘は何

と書いて見せる。女は笑いながら、

「こんな一筆ひとふでがきでは、いけません。もっと私の気象きしょうの出るように、丁寧にかいて下さい」

「わたしもかきたいのだが。どうも、あなたの顔はそれだけじゃにならない」

御挨拶ごあいさつです事。それじゃ、どうすれば画になるんです」

「なに今でも画に出来ますがね。ただ少し足りないところがある。それが出ないところをかくと、惜しいですよ」

「足りないたって、持って生れた顔だから仕方がありませんわ」

「持って生れた顔はいろいろになるものです」

「自分の勝手にですか」

「ええ」

「女だと思って、人をたんと馬鹿になさい」

「あなたが女だから、そんな馬鹿を云うのですよ」

「それじゃ、あなたの顔をいろいろにして見せてちょうだい」

「これほど毎日いろいろになってればたくさんだ」

 女は黙ってむこうをむく。川縁かわべりはいつか、水とすれすれに低く着いて、見渡す田のもは、一面いちめんのげんげんでうずまっている。あざやかなべに滴々てきてきが、いつの雨に流されてか、半分けた花の海はかすみのなかにはてしなく広がって、見上げる半空はんくうには※(「山+榮」、第3水準1-47-92)そうこうたる一ぽう半腹はんぷくからほのかに春の雲を吐いている。

「あの山の向うを、あなたは越していらしった」と女が白い手をふなばたから外へ出して、夢のような春の山をす。

天狗岩てんぐいわはあの辺ですか」

「あのみどりの濃い下の、紫に見える所がありましょう」

「あの日影の所ですか」

「日影ですかしら。禿げてるんでしょう」

「なあにくぼんでるんですよ。禿げていりゃ、もっと茶に見えます」

「そうでしょうか。ともかく、あの裏あたりになるそうです」

「そうすると、七曲ななまがりはもう少し左りになりますね」

「七曲りは、向うへ、ずっとれます。あの山のまた一つ先きの山ですよ」

「なるほどそうだった。しかし見当から云うと、あのうすい雲がかかってるあたりでしょう」

「ええ、方角はあのへんです」

 居眠をしていた老人は、こべりから、ひじを落して、ほいと眼をさます。

「まだ着かんかな」

 胸膈きょうかくを前へ出して、右のひじうしろへ張って、左り手を真直にして、ううんと欠伸のびをするついでに、弓をく真似をして見せる。女はホホホと笑う。

「どうもこれが癖で、……」

「弓が御好おすきと見えますね」と余も笑いながら尋ねる。

「若いうちは七分五厘まで引きました。しは存外今でもたしかです」と左の肩をたたいて見せる。へさきでは戦争談がたけなわである。

 舟はようやく町らしいなかへ這入はいる。腰障子に御肴おんさかなと書いた居酒屋が見える。古風こふう縄暖簾なわのれんが見える。材木の置場が見える。人力車の音さえ時々聞える。乙鳥つばくろがちちと腹を返して飛ぶ。家鴨あひるががあがあ鳴く。一行は舟を捨てて停車場ステーションに向う。

 いよいよ現実世界へ引きずり出された。汽車の見える所を現実世界と云う。汽車ほど二十世紀の文明を代表するものはあるまい。何百と云う人間を同じ箱へ詰めてごうと通る。なさ容赦ようしゃはない。詰め込まれた人間は皆同程度の速力で、同一の停車場へとまってそうして、同様に※(「さんずい+氣」、第4水準2-79-6)じょうき恩沢おんたくに浴さねばならぬ。人は汽車へ乗ると云う。余は積み込まれると云う。人は汽車で行くと云う。余は運搬されると云う。汽車ほど個性を軽蔑けいべつしたものはない。文明はあらゆる限りの手段をつくして、個性を発達せしめたる後、あらゆる限りの方法によってこの個性を踏み付けようとする。一人前ひとりまえ何坪何合かの地面を与えて、この地面のうちでは寝るとも起きるとも勝手にせよと云うのが現今の文明である。同時にこの何坪何合の周囲に鉄柵てっさくを設けて、これよりさきへは一歩も出てはならぬぞと威嚇おどかすのが現今の文明である。何坪何合のうちで自由をほしいままにしたものが、この鉄柵外にも自由を擅にしたくなるのは自然のいきおいである。あわれむべき文明の国民は日夜にこの鉄柵にみついて咆哮ほうこうしている。文明は個人に自由を与えてとらのごとくたけからしめたる後、これを檻穽かんせいの内に投げ込んで、天下の平和を維持しつつある。この平和は真の平和ではない。動物園の虎が見物人をにらめて、寝転ねころんでいると同様な平和である。おりの鉄棒が一本でも抜けたら――世はめちゃめちゃになる。第二の仏蘭西革命フランスかくめいはこの時に起るのであろう。個人の革命は今すでに日夜にちやに起りつつある。北欧の偉人イブセンはこの革命の起るべき状態についてつぶさにその例証を吾人ごじんに与えた。余は汽車の猛烈に、見界みさかいなく、すべての人を貨物同様に心得て走るさまを見るたびに、客車のうちにめられたる個人と、個人の個性に寸毫すんごうの注意をだに払わざるこの鉄車てっしゃとを比較して、――あぶない、あぶない。気をつけねばあぶないと思う。現代の文明はこのあぶないで鼻をかれるくらい充満している。おさき真闇まっくら盲動もうどうする汽車はあぶない標本の一つである。

 停車場ステーション前の茶店に腰を下ろして、蓬餅よもぎもちながめながら汽車論を考えた。これは写生帖へかく訳にも行かず、人に話す必要もないから、だまって、餅を食いながら茶を飲む。

 向うの床几しょうぎには二人かけている。等しく草鞋穿わらじばきで、一人は赤毛布あかげっと、一人は千草色ちくさいろ股引ももひき膝頭ひざがしら継布つぎをあてて、継布のあたった所を手で抑えている。

「やっぱり駄目かね」

「駄目さあ」

「牛のように胃袋が二つあると、いいなあ」

「二つあれば申し分はなえさ、一つがるくなりゃ、切ってしまえば済むから」

 この田舎者いなかものは胃病と見える。彼らは満洲の野に吹く風のにおいも知らぬ。現代文明のへいをも見認みとめぬ。革命とはいかなるものか、文字さえ聞いた事もあるまい。あるいは自己の胃袋が一つあるか二つあるかそれすら弁じ得んだろう。余は写生帖を出して、二人の姿をき取った。

 じゃらんじゃらんと号鈴ベルが鳴る。切符きっぷはすでに買うてある。

「さあ、行きましょ」と那美さんが立つ。

「どうれ」と老人も立つ。一行はそろって改札場かいさつばを通り抜けて、プラットフォームへ出る。号鈴ベルがしきりに鳴る。

 ごうと音がして、白く光る鉄路の上を、文明の長蛇ちょうだ蜿蜒のたくって来る。文明の長蛇は口から黒い煙を吐く。

「いよいよ御別かれか」と老人が云う。

「それでは御機嫌ごきげんよう」と久一さんが頭を下げる。

「死んで御出おいで」と那美さんが再び云う。

「荷物は来たかい」と兄さんが聞く。

 蛇は吾々われわれの前でとまる。横腹の戸がいくつもあく。人が出たり、這入はいったりする。久一さんは乗った。老人も兄さんも、那美さんも、余もそとに立っている。

 車輪が一つ廻れば久一さんはすでに吾らが世の人ではない。遠い、遠い世界へ行ってしまう。その世界では煙硝えんしょうにおいの中で、人が働いている。そうして赤いものにすべって、むやみにころぶ。空では大きな音がどどんどどんと云う。これからそう云う所へ行く久一さんは車のなかに立って無言のまま、吾々をながめている。吾々を山の中から引き出した久一さんと、引き出された吾々の因果いんがはここで切れる。もうすでに切れかかっている。車の戸と窓があいているだけで、御互おたがいの顔が見えるだけで、行く人と留まる人の間が六尺ばかりへだたっているだけで、因果はもう切れかかっている。

 車掌が、ぴしゃりぴしゃりと戸をてながら、こちらへ走って来る。一つ閉てるごとに、行く人と、送る人の距離はますます遠くなる。やがて久一さんの車室の戸もぴしゃりとしまった。世界はもう二つにった。老人は思わず窓側まどぎわへ寄る。青年は窓から首を出す。

「あぶない。出ますよ」と云う声の下から、未練みれんのない鉄車てっしゃの音がごっとりごっとりと調子を取って動き出す。窓は一つ一つ、余等われわれの前を通る。久一さんの顔が小さくなって、最後の三等列車が、余の前を通るとき、窓の中から、また一つ顔が出た。

 茶色のはげた中折帽の下から、ひげだらけな野武士が名残なご惜気おしげに首を出した。そのとき、那美さんと野武士は思わず顔を見合みあわせた。鉄車てっしゃはごとりごとりと運転する。野武士の顔はすぐ消えた。那美さんは茫然ぼうぜんとして、行く汽車を見送る。その茫然のうちには不思議にも今までかつて見た事のない「あわれ」が一面に浮いている。

「それだ! それだ! それが出ればになりますよ」と余は那美さんの肩をたたきながら小声に云った。余が胸中の画面はこの咄嗟とっさの際に成就じょうじゅしたのである。


底本:「夏目漱石全集3」ちくま文庫、筑摩書房

   1987(昭和62)年12月1日第1刷発行

底本の親本:「筑摩全集類聚版夏目漱石全集」筑摩書房

   1971(昭和46)年4月〜1972(昭和47)年1月

初出:「新小説」

   1906(明治39)年9月

入力:柴田卓治

校正:伊藤時也

1999年2月17日公開

2011年5月21日修正

青空文庫作成ファイル:

このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。


●表記について


●図書カード

Pages 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13