夏目漱石 草枕

.

 
 
 
 
   五 
 
 
 
 

「失礼ですが旦那だんなは、やっぱり東京ですか」

「東京と見えるかい」

「見えるかいって、一目ひとめ見りゃあ、――第一だいち言葉でわかりまさあ」

「東京はどこだか知れるかい」

「そうさね。東京は馬鹿に広いからね。――何でも下町したまちじゃねえようだ。やまだね。山の手は麹町こうじまちかね。え? それじゃ、小石川こいしかわ? でなければ牛込うしごめ四谷よつやでしょう」

「まあそんな見当だろう。よく知ってるな」

「こうえて、わっちも江戸っ子だからね」

道理どうれ生粋いなせだと思ったよ」

「えへへへへ。からっきし、どうも、人間もこうなっちゃ、みじめですぜ」

「何でまたこんな田舎いなかへ流れ込んで来たのだい」

「ちげえねえ、旦那のおっしゃる通りだ。全く流れ込んだんだからね。すっかり食い詰めっちまって……」

「もとから髪結床かみゆいどこの親方かね」

「親方じゃねえ、職人さ。え? 所かね。所は神田松永町かんだまつながちょうでさあ。なあに猫のひたい見たような小さな汚ねえ町でさあ。旦那なんか知らねえはずさ。あすこに竜閑橋りゅうかんばしてえ橋がありましょう。え? そいつも知らねえかね。竜閑橋ゃ、名代なだいな橋だがね」

「おい、もう少し、石鹸しゃぼんけてくれないか、痛くって、いけない」

「痛うがすかい。わっち癇性かんしょうでね、どうも、こうやって、逆剃さかずりをかけて、一本一本ひげの穴を掘らなくっちゃ、気が済まねえんだから、――なあに今時いまどきの職人なあ、るんじゃねえ、でるんだ。もう少しだ我慢おしなせえ」

「我慢はさっきから、もうだいぶしたよ。御願だから、もう少し湯か石鹸をつけとくれ」

「我慢しきれねえかね。そんなに痛かあねえはずだが。全体ぜんてい、髭があんまり、延び過ぎてるんだ」

 やけに頬の肉をつまみ上げた手を、残念そうに放した親方は、たなの上から、うすぺらな赤い石鹸を取りろして、水のなかにちょっとひたしたと思ったら、それなり余の顔をまんべんなく一応撫で廻わした。裸石鹸を顔へ塗りつけられた事はあまりない。しかもそれをらした水は、幾日前いくにちまえんだ、溜め置きかと考えると、余りぞっとしない。

 すでに髪結床かみゆいどこである以上は、御客の権利として、余は鏡に向わなければならん。しかし余はさっきからこの権利を放棄したく考えている。鏡と云う道具はたいらに出来て、なだらかに人の顔を写さなくては義理が立たぬ。もしこの性質がそなわらない鏡をけて、これに向えといるならば、強いるものは下手へたな写真師と同じく、向うものの器量を故意に損害したと云わなければならぬ。虚栄心をくじくのは修養上一種の方便かも知れぬが、何もおのれの真価以下の顔を見せて、これがあなたですよと、こちらを侮辱ぶじょくするには及ぶまい。今余が辛抱しんぼうして向き合うべく余儀なくされている鏡はたしかに最前から余を侮辱している。右を向くと顔中鼻になる。左を出すと口が耳元まで裂ける。仰向あおむくと蟇蛙ひきがえるを前から見たように真平まったいらつぶされ、少しこごむと福禄寿ふくろくじゅ祈誓児もうしごのように頭がせり出してくる。いやしくもこの鏡に対するあいだは一人でいろいろな化物ばけもの兼勤けんきんしなくてはならぬ。写るわが顔の美術的ならぬはまず我慢するとしても、鏡の構造やら、色合や、銀紙のげ落ちて、光線が通り抜ける模様などを総合して考えると、この道具その物からが醜体をきわめている。小人しょうじんから罵詈ばりされるとき、罵詈それ自身は別に痛痒つうようを感ぜぬが、その小人しょうじんの面前に起臥きがしなければならぬとすれば、誰しも不愉快だろう。

 その上この親方がただの親方ではない。そとからのぞいたときは、胡坐あぐらをかいて、長煙管ながぎせるで、おもちゃの日英同盟にちえいどうめい国旗の上へ、しきりに煙草たばこを吹きつけて、さも退屈気たいくつげに見えたが、這入はいって、わが首の所置を托する段になって驚ろいた。ひげる間は首の所有権は全く親方の手にあるのか、はた幾分かは余の上にも存するのか、一人で疑がい出したくらい、容赦ようしゃなく取り扱われる。余の首が肩の上に釘付くぎづけにされているにしてもこれでは永く持たない。

 彼は髪剃かみそりふるうに当って、ごうも文明の法則を解しておらん。頬にあたる時はがりりと音がした。あげの所ではぞきりと動脈が鳴った。あごのあたりに利刃りじんがひらめく時分にはごりごり、ごりごりと霜柱しもばしらを踏みつけるような怪しい声が出た。しかも本人は日本一の手腕を有する親方をもって自任している。

 最後に彼は酔っ払っている。旦那えと云うたんびに妙なにおいがする。時々は瓦斯ガスを余が鼻柱へ吹き掛ける。これではいつ何時なんどき、髪剃がどう間違って、どこへ飛んで行くか解らない。使う当人にさえ判然たる計画がない以上は、顔を貸した余に推察のできようはずがない。得心ずくで任せた顔だから、少しの怪我けがなら苦情は云わないつもりだが、急に気が変って咽喉笛のどぶえでもき切られては事だ。

石鹸しゃぼんなんぞを、つけて、るなあ、腕がなまなんだが、旦那のは、髭が髭だから仕方があるめえ」と云いながら親方は裸石鹸を、裸のまま棚の上へほうり出すと、石鹸は親方の命令にそむいて地面の上へころがり落ちた。

「旦那あ、あんまり見受けねえようだが、何ですかい、近頃来なすったのかい」

二三日にさんち前来たばかりさ」

「へえ、どこにいるんですい」

志保田しほだとまってるよ」

「うん、あすこの御客さんですか。おおかたそんなこったろうと思ってた。実あ、わっしもあの隠居さんをたよって来たんですよ。――なにね、あの隠居が東京にいた時分、わっしが近所にいて、――それで知ってるのさ。いい人でさあ。ものの解ったね。去年御新造ごしんぞが死んじまって、今じゃ道具ばかりひねくってるんだが――何でも素晴らしいものが、有るてえますよ。売ったらよっぽどな金目かねめだろうって話さ」

奇麗きれいな御嬢さんがいるじゃないか」

「あぶねえね」

「何が?」

「何がって。旦那のめえだが、あれで出返でもどりですぜ」

「そうかい」

「そうかいどころのさわぎじゃねえんだね。全体なら出て来なくってもいいところをさ。――銀行がつぶれて贅沢ぜいたくが出来ねえって、出ちまったんだから、義理がるいやね。隠居さんがああしているうちはいいが、もしもの事があった日にゃ、法返ほうがえしがつかねえわけになりまさあ」

「そうかな」

あためえでさあ。本家のあにきたあ、仲がわるしさ」

「本家があるのかい」

「本家は岡の上にありまさあ。遊びに行って御覧なさい。景色のいい所ですよ」

「おい、もう一遍石鹸しゃぼんをつけてくれないか。また痛くなって来た」

「よく痛くなるひげだね。髭が硬過こわすぎるからだ。旦那の髭じゃ、三日に一度は是非そりを当てなくっちゃ駄目ですぜ。わっしの剃で痛けりゃ、どこへ行ったって、我慢出来っこねえ」

「これから、そうしよう。何なら毎日来てもいい」

「そんなに長く逗留とうりゅうする気なんですか。あぶねえ。およしなせえ。益もねえった。ろくでもねえものに引っかかって、どんな目に逢うか解りませんぜ」

「どうして」

「旦那あの娘はめんはいいようだが、本当はじるしですぜ」

「なぜ」

「なぜって、旦那。村のものは、みんな気狂きちげえだって云ってるんでさあ」

「そりゃ何かの間違だろう」

「だって、げんに証拠があるんだから、御よしなせえ。けんのんだ」

「おれは大丈夫だが、どんな証拠があるんだい」

「おかしな話しさね。まあゆっくり、煙草たばこでもんで御出おいでなせえ話すから。――頭あ洗いましょうか」

「頭はよそう」

頭垢ふけだけ落して置くかね」

 親方はあかたまった十本の爪を、遠慮なく、余が頭蓋骨ずがいこつの上に並べて、断わりもなく、前後に猛烈なる運動を開始した。この爪が、黒髪の根を一本ごとに押し分けて、不毛のきょうを巨人の熊手くまでが疾風の速度で通るごとくに往来する。余が頭に何十万本の髪の毛がえているか知らんが、ありとある毛がことごとく根こぎにされて、残る地面がべた一面に蚯蚓腫めめずばれにふくれ上った上、余勢が地磐じばんを通して、骨から脳味噌のうみそまで震盪しんとうを感じたくらいはげしく、親方は余の頭を掻き廻わした。

「どうです、好い心持でしょう」

「非常な辣腕らつわんだ」

「え? こうやると誰でもさっぱりするからね」

「首が抜けそうだよ」

「そんなに倦怠けったるうがすかい。全く陽気の加減だね。どうも春てえやつあ、やに身体からだがなまけやがって――まあ一ぷく御上おあがんなさい。一人で志保田にいちゃ、退屈でしょう。ちと話しに御出おいでなせえ。どうも江戸っ子は江戸っ子同志でなくっちゃ、話しが合わねえものだから。何ですかい、やっぱりあの御嬢さんが、御愛想に出てきますかい。どうもさっぱし、見境みさけえのねえ女だから困っちまわあ」

「御嬢さんが、どうとか、したところで頭垢が飛んで、首が抜けそうになったっけ」

ちげえねえ、がんがらがんだから、からっきし、話に締りがねえったらねえ。――そこでその坊主がのぼせちまって……」

「その坊主たあ、どの坊主だい」

観海寺かんかいじ納所坊主なっしょぼうずがさ……」

納所なっしょにも住持じゅうじにも、坊主はまだ一人も出て来ないんだ」

「そうか、急勝せっかちだから、いけねえ。苦味走にがんばしった、色の出来そうな坊主だったが、そいつが御前おまえさん、レコに参っちまって、とうとうふみをつけたんだ。――おや待てよ。口説くどいたんだっけかな。いんにゃ文だ。文にちげえねえ。すると――こうっと――何だか、きさつが少し変だぜ。うん、そうか、やっぱりそうか。するてえとやっこさん、驚ろいちまってからに……」

「誰が驚ろいたんだい」

「女がさ」

「女が文を受け取って驚ろいたんだね」

「ところが驚ろくような女なら、殊勝しおらしいんだが、驚ろくどころじゃねえ」

「じゃ誰が驚ろいたんだい」

「口説た方がさ」

「口説ないのじゃないか」

「ええ、じれってえ。間違ってらあ。ふみをもらってさ」

「それじゃやっぱり女だろう」

「なあに男がさ」

「男なら、その坊主だろう」

「ええ、その坊主がさ」

「坊主がどうして驚ろいたのかい」

「どうしてって、本堂で和尚おしょうさんと御経を上げてると、突然いきなりあの女が飛び込んで来て――ウフフフフ。どうしても狂印きじるしだね」

「どうかしたのかい」

「そんなに可愛かわいいなら、仏様の前で、いっしょに寝ようって、出し抜けに、泰安たいあんさんのくびたまへかじりついたんでさあ」

「へええ」

面喰めんくらったなあ、泰安さ。気狂きちげえに文をつけて、飛んだ恥をかせられて、とうとう、その晩こっそり姿を隠して死んじまって……」

「死んだ?」

「死んだろうと思うのさ。生きちゃいられめえ」

「何とも云えない」

「そうさ、相手が気狂じゃ、死んだってえねえから、ことによると生きてるかも知れねえね」

「なかなか面白い話だ」

「面白いの、面白くないのって、村中大笑いでさあ。ところが当人だけは、が気が違ってるんだから、洒唖洒唖しゃあしゃあして平気なもんで――なあに旦那のようにしっかりしていりゃ大丈夫ですがね、相手が相手だから、滅多めったにからかったりなんかすると、大変な目に逢いますよ」

「ちっと気をつけるかね。ははははは」

 生温なまぬるいそから、塩気のある春風はるかぜがふわりふわりと来て、親方の暖簾のれんねむたそうにあおる。身をはすにしてその下をくぐり抜けるつばめの姿が、ひらりと、鏡のうちに落ちて行く。向うのうちでは六十ばかりの爺さんが、軒下に蹲踞うずくまりながら、だまって貝をむいている。かちゃりと、小刀があたるたびに、赤いざるのなかに隠れる。からはきらりと光りを放って、二尺あまりの陽炎かげろうむこうへ横切る。丘のごとくにうずたかく、積み上げられた、貝殻は牡蠣かきか、馬鹿ばかか、馬刀貝まてがいか。くずれた、幾分は砂川すながわの底に落ちて、浮世の表から、らい国へ葬られる。葬られるあとから、すぐ新しい貝が、柳の下へたまる。爺さんは貝の行末ゆくえを考うる暇さえなく、ただむなしき殻を陽炎かげろうの上へほうり出す。れのざるにはささうべき底なくして、彼れの春の日は無尽蔵に長閑のどかと見える。

 砂川は二間に足らぬ小橋の下を流れて、浜の方へ春の水をそそぐ。春の水が春の海と出合うあたりには、参差しんしとして幾尋いくひろの干網が、網の目を抜けて村へ吹く軟風に、なまぐさ微温ぬくもりを与えつつあるかと怪しまれる。その間から、鈍刀どんとうかして、気長にのたくらせたように見えるのが海の色だ。

 この景色とこの親方とはとうてい調和しない。もしこの親方の人格が強烈で四辺しへんの風光と拮抗きっこうするほどの影響を余の頭脳に与えたならば、余は両者の間に立ってすこぶる※(「木+吶のつくり」、第3水準1-85-54)方鑿えんぜいほうさくの感に打たれただろう。さいわいにして親方はさほど偉大な豪傑ではなかった。いくら江戸っ子でも、どれほどたんかを切っても、この渾然こんぜんとして駘蕩たいとうたる天地の大気象にはかなわない。満腹の饒舌にょうぜつろうして、あくまでこの調子を破ろうとする親方は、早く一微塵いちみじんとなって、怡々いいたる春光しゅんこううちに浮遊している。矛盾とは、力において、量において、もしくは意気体躯たいくにおいて氷炭相容ひょうたんあいいるるあたわずして、しかも同程度に位する物もしくは人の間にって始めて、見出し得べき現象である。両者の間隔がはなはだしく懸絶するときは、この矛盾はようやく※(「さんずい+斯」、第3水準1-87-16)※(「龍/石」、第3水準1-89-17)しじんろうまして、かえって大勢力の一部となって活動するに至るかも知れぬ。大人たいじん手足しゅそくとなって才子が活動し、才子の股肱ここうとなって昧者まいしゃが活動し、昧者の心腹しんぷくとなって牛馬が活動し得るのはこれがためである。今わが親方は限りなき春の景色を背景として、一種の滑稽こっけいを演じている。長閑のどかな春の感じをこわすべきはずの彼は、かえって長閑な春の感じを刻意に添えつつある。余は思わず弥生半やよいなかばに呑気のんき弥次やじと近づきになったような気持ちになった。このきわめて安価なる※(「陷のつくり+炎」、第3水準1-87-64)きえんかは、太平のしょうを具したる春の日にもっとも調和せる一彩色である。

 こう考えると、この親方もなかなかにも、詩にもなる男だから、とうに帰るべきところを、わざとしりえて四方八方よもやまの話をしていた。ところへ暖簾のれんすべって小さな坊主頭が

「御免、一つって貰おうか」

這入はいって来る。白木綿の着物に同じ丸絎まるぐけの帯をしめて、上から蚊帳かやのようにあら法衣ころもを羽織って、すこぶる気楽に見える小坊主であった。

了念りょうねんさん。どうだい、こないだあ道草あ、食って、和尚おしょうさんにしかられたろう」

「いんにゃ、められた」

「使に出て、途中で魚なんか、とっていて、了念は感心だって、褒められたのかい」

「若いに似ず了念は、よく遊んで来て感心じゃ云うて、老師が褒められたのよ」

道理どうれで頭にこぶが出来てらあ。そんな不作法な頭あ、るなあ骨が折れていけねえ。今日は勘弁するから、この次から、ね直して来ねえ」

「捏ね直すくらいなら、ますこし上手な床屋へ行きます」

「はははは頭は凹凸ぼこでこだが、口だけは達者なもんだ」

「腕は鈍いが、酒だけ強いのは御前おまえだろ」

箆棒べらぼうめ、腕が鈍いって……」

「わしが云うたのじゃない。老師が云われたのじゃ。そう怒るまい。年甲斐としがいもない」

「ヘン、面白くもねえ。――ねえ、旦那」

「ええ?」

全体ぜんてえ坊主なんてえものは、高い石段の上に住んでやがって、屈托くったくがねえから、自然に口が達者になる訳ですかね。こんな小坊主までなかなか口幅くちはばってえ事を云いますぜ――おっと、もう少しどたまを寝かして――寝かすんだてえのに、――言う事をかなけりゃ、切るよ、いいか、血が出るぜ」

「痛いがな。そう無茶をしては」

「このくらいな辛抱が出来なくって坊主になれるもんか」

「坊主にはもうなっとるがな」

「まだ一人前いちにんめえじゃねえ。――時にあの泰安さんは、どうして死んだっけな、御小僧さん」

「泰安さんは死にはせんがな」

「死なねえ? はてな。死んだはずだが」

「泰安さんは、そののち発憤して、陸前りくぜん大梅寺だいばいじへ行って、修業三昧しゅぎょうざんまいじゃ。今に智識ちしきになられよう。結構な事よ」

「何が結構だい。いくら坊主だって、夜逃をして結構な法はあるめえ。御前おめえなんざ、よく気をつけなくっちゃいけねえぜ。とかく、しくじるなあ女だから――女ってえば、あの狂印きじるしはやっぱり和尚おしょうさんの所へ行くかい」

狂印きじるしと云う女は聞いた事がない」

「通じねえ、味噌擂みそすりだ。行くのか、行かねえのか」

狂印きじるしは来んが、志保田の娘さんなら来る」

「いくら、和尚さんの御祈祷ごきとうでもあればかりゃ、なおるめえ。全くせんの旦那がたたってるんだ」

「あの娘さんはえらい女だ。老師がようめておられる」

「石段をあがると、何でも逆様さかさまだからかなわねえ。和尚さんが、何て云ったって、気狂きちげえ気狂きちげえだろう。――さあれたよ。早く行って和尚さんに叱られて来めえ」

「いやもう少し遊んで行ってめられよう」

「勝手にしろ、口のらねえ餓鬼がきだ」

とつこの乾屎※(「木+厥」、第3水準1-86-15)かんしけつ

「何だと?」

 青い頭はすでに暖簾のれんをくぐって、春風しゅんぷうに吹かれている。

 

Pages 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13