植物一日一題 牧野富太郎

.

 昔の草餅、今の草餅
 
 草餅に昔の草餅と今の草餅とのふた通りがある。昔の草餅は今日はほとんど跡を断って、僅に存する程度である。
 昔は草餅をこしらえるには、みなホウコグサ(ホーコグサ)[ハハコグサすなわち母子草の名は実はこの草本来の名ではなく、これは昔『文徳実録もんどくじつろく』という書物の著者が、よい加減な作り話をその書物の中へ書いたので、それがもとでこの名がその時から生じた。母子草なんていう名はそれ以前には全くなかった]すなわち鼠麹草ソキクソウの葉を用いた。このホウコグサはキク科の Gnaphalium multiceps Wall. で、北インド、中国、ならびに日本に分布した越年草であって、我国では『本草綱目啓蒙』によれば古名オギョウのほかトウコ、トウゴ、モチバナ、モチブツ、コウジブツ、モチヨモギ、ジョウロウヨモギ、ゴキョウブツ、ゴキョブツ、ゴキョウヨモギ、トノサマヨモギ、トノサマタバコ、カワチチコ、コウジバナ、ツヅミグサ、ネバリモチ、モチグサの沢山な名が挙げられてある。
 青木昆陽あおきこんよう(甘藷先生といわれる学者)の『昆陽漫録こんようまんろく』に「我国ノ古ヘノ草※(「米+羔」、第3水準1-89-86)[牧野いう、※(「米+羔」、第3水準1-89-86)はモチ]ハ鼠麹草ソキクソウナリ」とある。また「今ノ※(「米+羔」、第3水準1-89-86)ガイコウハ朝鮮国ヨリ伝ヘシニヤ朝鮮ハ我国ヘ近キユヘ我邦ノ風俗ノ移リタルニヤ朝鮮賦注ニ艾※(「米+羔」、第3水準1-89-86)アリ其文左ノ如シ。

三月三日取嫩艾葉※(「禾+亢」、第3水準1-89-40)米粉蒸為シテ※(「米+羔」、第3水準1-89-86)之艾※(「米+羔」、第3水準1-89-86)

とある。※(「米+羔」、第3水準1-89-86)はモチ、※(「禾+亢」、第3水準1-89-40)は粳と同じウルチネである。
 我国春の七草の内に御行オギョウ五行ゴギョウと書くは非)がある。このオギョウはすなわち鼠麹草のホウコグサである。この時代には食物としてもこれを用いたことが分かる。今日でも千葉県上総、鳥取県因幡のある地方ではこれで草餅をつくることがある。すなわち上総山部郡の土気地方では、十二月から一月にかけて村の婦女子等が連れ立ってホウコグサの苗を田の畦などへ摘みに出でて採り来り、それを充分によく乾燥させる、そしてこの材料を入れて粟餅あわもちを製するのだが、その時は粟を蒸籠せいろうに入れその上に乾かしておいたホウコグサを載せて搗き込むと粟餅が出来るのである。このホウコグサを入れたものを入れぬものと比べると、入れた方がずっと風味がよい。そしてこの風習が今日なお同地に遺っていると友人石井勇義ゆうぎ君の話であった。しかしこんな習慣は次第になくなる傾向をたどっているようだ。
 昔は旧暦三月三日の雛祭すなわち雛の節句には各家で草餅をこしらえたものだ。しかしホウコグサは葉が小さい上に量も少なく、緑色も淡く別に香気もないから、この草を用いることは次第に廃れゆき、さらに野に沢山生えていて緑の色も深くかつよい香いのするヨモギ(ガイである、蓬と書くのは大間違いで蓬はけっしてヨモギではない)がこれに代わって登場したものである。ゆえにこのヨモギを一般の人々はモチクサ(餅草)と呼んで、誰もよく知っている。
 ホウコグサもヨモギも餅にするには元来その葉の綿毛を利用したもので、往時は一つにはこれを餅の繋ぎにしたものだ。今日ヤマボクチ(通常ヤマゴボウと呼び、また所によってはネンネンバと称えている)も葉裏の綿毛を利用して餅に入れ、また所によってはキツネアザミ、ホクチアザミなども用いられる。今日では餅に粘り気の多い糯米を用いるからそんな繋ぎは入用がないようだが、昔は多分ウルチを用いたろうから自然繋ぎの必要を感じたのであろう。