植物一日一題 牧野富太郎

.

 茱萸とグミ
 
 日本の学者は昔から茱萸シュユを Elaeagnus ママのグミだと誤認しているが、その誤認を覚らず今日でもなおグミを茱萸だと書いているのを見るのは滑稽だ。昔はとにかく、日新の大字典たる大槻博士の『大言海』にも依然としてグミを茱萸としているのは全く時代おくれの誤りで、グミは胡頽子でこそあれ、それはけっして茱萸ではない。仮りに茱萸が山茱萸の略された字であるとしても、その山茱萸はけっしてグミではなく、たとえその実がグミに似ていてもグミとは全く縁はない。しかし正しくいえば、茱萸は断じて山茱萸の略せられたものではなく、そこに茱萸という独立の植物が別にあってそれが薬用植物で、中国の呉の地に出るものが良質であるというので、そこでこれを呉茱萸と呼んだものだ。すなわちマツカゼソウ科(すなわちヘンルーダ科)の Evodia ママのもので、その果実はけっしてグミの実のような核果状のものではなくて、植物学上でいう Folicle すなわち※※コツトツ[#「くさかんむり/骨」、U+84C7、85-5][#「くさかんむり/突」の「大」に代えて「犬」、U+8456、85-5]である。そしてそれは乾質でけっして生で食べるべきものではなく、強いてこれを食ってみると山椒の実のように口内がヒリヒリする。※(「温」の「皿」に代えて「俣のつくり-口」、第4水準2-78-72)ちんこうしの著『秘伝花鏡ひでんかきょう』の茱萸の条下に「味辛辣如椒」と書いてある通りである。
 この茱萸すなわちいわゆる呉茱萸ゴシュユは Evodia rutaecarpa Benth. の学名を有する。しかし呉茱萸の主品は多分 Evodia officinalis Dode であろう。そしてこの Evodia rutaecarpa Benth. と Evodia officinalis Dode との両種を共に呉茱萸と呼び、そしてこの二つがともに茱萸であるようだ。学名のうえでは截然と二種だが、俗名の方では混じて両方が茱萸となっている。とにかく茱萸は Evodia ママのものでけっしてグミ科のものではないことを心得ていなければ、茱萸を談じ得る人とはいえない。
『大言海』のグミの語原は不徹底至極なもので、けっしてその本義が捕捉せられていない。すなわち正鵠を得ていないのだ。一体グミとはグイミの意で、グイミとは杭の実の義でこの杭は刺を意味して、そして刺は備前あたりの方言でグイといわれ、クイ(杭)と同義である。すなわちグイミとは刺の実の意で、それはそれの生る胡頽子すなわち苗代ナワシログミの木の枝の変じた棘枝が多いからである。そしてそのグイミが縮まってグミとなったものであるが、この説はまだ誰もが言っていない私の考えである。例えば土佐、伊予などでは実際一般にグミをグイミと呼んでいる。
 茱萸をグミだと誤解している人達は、早速に昨非を改めて、人の嗤い笑うを禦ぐべきのみならず、よろしくその真実を把握して知識を刷新すべきだ。
 前に書いたように茱萸はすなわち呉茱萸で、その実の味はヒリヒリするものであって、薬にはするが、敢て果のように嘗め啖うべきものではない。中国では毎年天澄み秋気清き九月九日重陽の日に、一家相携えて高処に登り菊花酒を酌み、四方を眺望して気分をはれやかにする。また携えて行った茱萸(呉茱萸)を投入した茱萸酒を飲み、邪気を辟け陰気を払い五体の健康を祈り、一日を楽して山上に過ごして下山して帰宅する習俗がある。
 次の詩は中国の詩人が茱萸を詠じたものである。
 

異郷異客、毎佳節マス、遙兄弟登キニ処、※(「彳+編のつくり」の「戸」に代えて「戸の旧字」、第3水準1-84-34)ネクムモ茱萸クナラン一人、手ヅカラ茱萸旧井、幾回春露又秋霜、今来独フテ秦中、攀折無ザル断腸

 
 昔中国から来た呉茱萸が今日本諸州の農家の庭先きなどに往々植えてあるのを見かけるのは敢て珍らしいことではない。樹が低く、その枝端に群集して着いている実は秋に紅染し、緑葉に反映して人の眼をひく、すなわちこの実には臭気がありそれが薬用となる。ところによっては民間でその実を風呂の湯に入れて入浴する。日本にあるこの樹はみな雌本で雄本はない。ゆえに実の中に種子が出来ない。これは挿木でよく活着するだろう。