植物一日一題 牧野富太郎

.

 高野の万年草
 
紀伊国名所図会きいのくにめいしょずえ』三編巻之六(天保九年[1838]発行)高野山の部に
 

万年草まんねんそう 御廟のほとりに生ずこけたぐひにして根蔓をなし長く地上にく処々に茎立て高さ一寸ばかり細葉多くむらがりしょうず採り来り貯へおき年を経といへども一度水に浸せばたちまち蒼然そうぜんとしてす此草漢名を千年松といふ物理小識[牧野いう、此小識はショウシと訓む]に見えたり俗に旅行の人の安否をうらなふに此艸を※(「怨」の「心」に代えて「皿」、第3水準1-88-72)水に投じ葉開けば其人無事也しぼめば人しといふとぞ又日光山の万年艸は一名万年杉また苔杉などいひ漢名玉柏一名玉遂また千年柏といひて形状かたちと異なり混ずべからず

 
と書いてある。
 貝原益軒の『大和本草やまとほんぞう』巻之九(宝永六年[1709]発行)には
 

万年松 一名ハ玉柏本草苔類及衡嶽志しょうがくしニノセタリ国俗マンネングサト云鞍馬高野山所々ニアリトリテ後数年カレズ故ニ名ヅク

 
とある。
 小野蘭山おのらんざんの『大和本草批正やまとほんぞうひせい』(未刊本)には
 

万年松(玉柏ノ一名ナリ) 玉柏ハ日光ノ万年グサ一名ビロウドスギト云石松ノ草立ナリ此ニ説ク形状ハ高野ノ万年グサ物理小識ノ千年松ナリ諸山幽谷ニ生ズ高野ヘ至モノ必ラズトリ帰ル山下ニテモ此草ヲウル其状苔ノ如シ高一寸許葉スギゴケノ如シ数年過タルモ水中ニヒタセバ新ナル如シ

 
と述べてある。
 寺島良安てらじまりょうあんの『倭漢三才図会わかんさんさいずえ』巻之九十七(正徳五年[1715])には
 

まんねんぐさ 玉柏 五遂 千年柏 万年松 俗云万年クサ 按ズルニ衡嶽志ニ謂ユル万年松ノ説亦粗ボ右ト同ジ紀州吉野高野ノ深谷石上多ク之レアリ長サ二寸許枝無クシテ梢ニ葉アリテ松ノ苗ニ似タリ好事コウズノ者之レヲ採テ鏡ノ[牧野いう、奩ハ字音レン、鏡匣カガミバコである]ニ蔵メテ云ク霊草ナリ行人ノ消息アリサマヲ知ラント欲セバ之レヲ※(「怨」の「心」に代えて「皿」、第3水準1-88-72)水[牧野いう、※(「怨」の「心」に代えて「皿」、第3水準1-88-72)は字音ワン、鉢、椀、皿である]ニ投ジテ之レヲトフ葉開ケバ即チ其人存シシボメバ即チ人亡キ也ト此言大ニ笑フベシ性水ヲ澆ゲバ能ク活スルコトヲ知ラザレバナリ

 
と書いてある。
 次に享保十九年(1734)刊行の菊岡沾涼きくおかせんりょうの『本朝世事談綺ほんちょうせじだんき』巻之二には
 

万年草まんねんそう、高野山大師の御廟にあり一とせに一度日あってこれを採と云此枯たる草を水に浮めて他国の人の安否を見るに存命なるは草。水中にいきおいたるがごとし亡したるは枯葉そのまゝ也

 
とある。
 次に小野蘭山おのらんざんの『本草綱目啓蒙ほんぞうこうもくけいもう』巻之十七(享和三年[1803]出版)には、玉柏(マンネングサ、日光ノマンネングサ、マンネンスギ、ビロウドスギ)の条下に
 

又別ニ一種高野ノマンネングサト呼者アリ苔ノ類ナリ根ハ蔓ニシテ長ク地上ニ延ク処処ニ茎立テ地衣ヂゴケノ如キ細葉簇生ス深緑色ナリ採リ貯ヘ久シクシテ乾キタル者水ニ浸セバ便チ緑ニ反リ生ノ如シ是物理小識ノ千年松ナリ

 
と述べている。
 また『紀伊続風土記きいぞくふどき』「高野山之部」に万年草が出ていて次の通り書いてある。
 

 万年草
古老伝に此草は当山の霊草にて遼遠に在て厥死活弁じがたきをば此草を水盆に浮るに生者なれば青翠の色を含み若没者なれば萎めるまゝなりとぞ今現に検するに御廟の辺及三山の際に蔓生す毎年夏中是を摘みて諸州有信の族に施与の料とせり其長四五寸に過ぎず色青苔の如し按ずるに後成恩寺関白兼良かねら公の尺素往来せきそおうらいに雑草木を載て石菖蒲、獅子鬚、一夏草、万年草、金徽草、吉祥草といへり爾者此草当山のみ生茂するにもあらず和漢三才図会に本草綱目云玉柏生石上如松高五六寸紫花人皆置盆中養数年不死呼為千年柏万年松即石松之小者也(中略)五雑組ござつそ云楚中有万年松長二寸許葉似側栢蔵篋笥中或夾冊子内経歳不枯取置沙土中以水澆之俄頃復活或人云是老苔変成者然苔無茎根衡嶽志所謂万年松之説亦粗与右同紀州高野深谷石上多有之長二寸許無枝而梢有葉似松苗[牧野いう、此辺『倭漢三才図会』の書抜きだ]といひ和語本草にも玉柏石松を載たれども其味のみを弁じて貌姿を論せず良安りょうあん本草綱目の万年松を万年草として当山万年草に霊異あることを草性を知らずといへるは嗚呼の論のみ[牧野いう、『紀伊続風土紀』の著者の此言かえって嗚呼の論のみだ且万年草を霊草と云う笑うべきの至りである]彼万年松は紫花あり此万年草花なし爾者雑組衡嶽志にいふ万年松は別の草ならん尺素往来にいふ万年草は当山の霊草ならん又当山にても当時蔓延滋茂せるは彼万年松の類にて右老伝の霊草は御廟瑞籬の内に希に数茎を得といふ説もあれば尚其由を尋ぬべし

 
 また同書物産の部は小原良直おばらよしなお(八三郎)の書いたものだがその中に左の記がある。
 
千年松センネンサウ(物理小識○高野山にて万年草といふ他州にては玉柏を万年草といふ故に此草を高野の万年草といひて分てり)

高野山大師の廟の辺及三山の際に蔓生す乾けるものを水中に投ずれば忽蒼翠に復す故に俗間収め貯へて旅行の安否を占ふ

 
 この高野のマンネンソウは蘚類の一種で Climacium japonicum Lindb. の学名を有するもので、国内諸州の深山樹下の地に群生している。そして高いものは三寸ほどもある。
 岩崎灌園いわさきかんえんの『本草図譜ほんぞうずふ』巻之三十五に二つのコウヤノマンネングサの図が出ているが、その上図のものはハゴノコウヤノマンネングサ(一名フジマンネングサ、コウヤノマンネングサモドキ、ホウライソウ)すなわち Climacium ruthenicum Lindb.(=Pleuroziopsis ruthenica Lindb.)で、その下図のものが本当のコウヤノマンネングサすなわち Climacium japonicum Lindb. である。大沼宏平君が同書の学名考定でこのコウヤノマンネングサの図をミズスギすなわち Lycopodium cernuum L. と鑑定しているのはまさしく誤鑑定で、その図の枝の先端が黄色に彩色してあるのは、これは疑いもなく枝先きが枯れたところを現わしたもので、それはけっしてその胞子穂ではないのである。
 ズット以前のことであるが、すこぶる頭の働いた人があって、このコウヤノマンネングサを集め、その乾いたものを生きたときのように水で復形させ、これを青緑色の染粉で色を着け、これを一束ねずつ小さい盆栽とし、それを担って諸国を売り歩き大いに金を儲けたことがあった。そのときその行商人の口上はなんといったか今は忘れた。
 近代の学者は時とすると、この草をコウヤノマンネンゴケとしてあるが、じつはこれはコウヤノマンネングサが本当である。またコウヤノマンネンソウとしたものもある。