植物一日一題 牧野富太郎

.

 コンブとワカメ
 
 日本では中国の昆布コンブの漢名をもととして、今から一千余年も前の昔にはこれをヒロメあるいはエビスメ(深江輔仁の『本草和名』)と呼び、現代ではその昆布を音読してコンブといってそれが通称となっている。そしてこのコンブは海藻 Laminaria ママ中の種類を総称していることになっている。じついうとこの中国人の書物に書いてある昆布は、けっしていま日本人が通称しているコンブ(コブとも略称せられる。村田懋麿しげまろ氏の『鮮満植物字彙』にもこの誤りを敢てしている)そのものでは断じてない。では昆布の本物は何だというと、それはじつはワカメ(Undaria pinnatifida Suring.)の名である。ゆえに和名のワカメをこの漢名の昆布とすれば正しいこととなる。そして我国の学者は東垣とうえんの『食物本草しょくもつほんぞう』にある裙帯菜クンタイサイをワカメだとし前の村田氏の『鮮満植物字彙』にもそうしているが、これは間違いでこの裙帯菜はけっしてワカメそのものではなく、無論何か別の緑色海藻すなわち緑藻類である。右の東垣の『食物本草』にある裙帯菜の記文は「裙帯菜ハ東海ニ生ズ、形チ帯ノ如シ、長サハ数寸、其色ハ青シ、醤醋ニテ烹調フ、亦※[#「くさかんむり/俎」、U+8445、158-7]ト作スニ堪ユ」である、すなわち長さが数寸あって帯のようで青色を呈し食えるとのことだから、あるいはアオサの一種かもしれない。
 いま通称している Laminaria のコンブ(non 昆布)の本当の漢名、すなわち本名は海帯であって、今日中国ではこれを東洋海帯トンヤンハイタイともまた単に海帯ハイタイとも称えられている。この海帯こそ吾らが通称しているコンブすなわちコブの正しい漢名である。そして従来日本の学者はこの海帯をアラメ(Eisenia bicyclis Setchell)としているのは間違いで、上の村田氏の書にもそれを誤っている。朝鮮ではワカメのことを昆布と書くそうだが、これは正しくてけっしてその名実を取り違えているのではない。中国の梁の学者陶弘景とうこうけいが昆布についていうには「今タダ高麗ニ出ヅ、縄ニテ之レヲ把索シ巻麻ノ如ク黄黒色ヲ作ス、柔靱ニシテ食フベシ」とある。唐の陳蔵器ちんぞうきという学者は「昆布ハ南海ニ生ズ、葉ハ手ノ如ク、大サハ薄キ葦ニ似テ紫赤色ナリ」といっている。東垣の『食物本草』には「人取テ酢ニテ拌シ之レヲ食ヒ以テ※[#「くさかんむり/俎」、U+8445、158-17]ト作ス」と書いてある。
 今一般にいっているコンブは既に前にも書いたように、昔はこれをヒロメともエビスメとも名づけていた。もし今日誤称せられているコンブの名を一般人が間違いであると気づいて、その呼び名を改訂し正しきにかえさねばならんという気運が万一にも向い来たことがあったとすれば、これを右ようにヒロメ(幅広い海藻の意)と呼べば古名復活にもなってかたがたよろしい。が、かくも深くかくも強く浸潤せる腐り縁のコンブの名は容易に改め得べくもない。
 今海藻学を専門としている学者でさえも、昆布をコンブと呼んでいるこの間違いを清算することが出来ず、その著わされた海藻の書物には、みな一つとしてこの誤謬を犯していないものはない。どうも病が膏肓こうこう[#「膏肓こうこう」は底本では「膏盲こうこう」]に入っては大医も匙を擲たざるをえないとはまことに情けない次第だ。
 声を大にし四方を脾睨へいげいして呼ぶ。海帯がコンブであるゾヨ! 昆布がワカメであるゾヨ! 海帯はアラメでないゾヨ! 裙帯菜はワカメでないゾヨ!