植物一日一題 牧野富太郎

.

 Quel. なる今日の学名、すなわち Agaricus procerus Scop.(種名の procera は丈け高き義)の旧学名を有し、俗に Parasol Mushroom と呼び、広く欧州にも北米にも産する食用菌の一種である。そしてニギリタケとは握り蕈の意であるが、握るにしてはその茎すなわち蕈柄が小さくてあまり握り栄えがしない。それで私はこの菌を武州飯能はんのうの山地で採ったとき「ニギリタケ握り甲斐なき細さかな」と吟じてみた。ところが天保六年(1835)に出版になった紀州の坂本浩雪さかもとこうせつ浩然こうねん)の『菌譜きんぷ』には、毒菌類の中にニギリタケを列して「形状一ナラズ好ンデ陰湿ノ地ニ生ズ其ノ色淡紅茎白色ナリシ人コレヲ手ニテ握トキハ則チ痩セ縮ム放ツトキハタチマチ勃起ス老スルトキハ蓋甚ダ長大ナリ」と書き、握リタケとして握り太なヅッシリしたキノコが描いてあるが、これは握リタケの名に因んでいい加減に工夫し、握るというもんだから的物が太くならなければならんと、そんな想像の図をつくったわけだ。ところが本当のニギリタケが判ってみると、その茎は案外に痩せ細いものである。さすがの川村清一博士のような菌学専門家でも、このニギリタケは久しく分らなかったが、私が大正十四年(1925)八月に飛騨の国の高山町できいたその土地のニギリタケのことを話して同博士も初めて合点がいったのである。そこで博士はこのニギリタケのことを大正十五年(1926)六月発行の『植物研究雑誌』第三巻第六号に書いた。それでこれまであやふやしていたニギリタケが初めてハッキリした。そしてこの菌は蓋が張り拡がるとあたかも傘のような形をしているところから、一つにカラカサダケとも呼ばれるとのことだ。坂本浩然の『菌譜』にカラカサモタシ、カサダケ、傘蕈としてある図のものは蓋しカラカサダケであろうと思う。「毒アリ食ス可カラズ」と書いてあるのは事実を誤っているのであろう。
 上の大正十四年八月当時、私が高山町西校校長野村宗男君に聞いたところは次の通りであった。
 

にぎりたけ(方言)飛騨吉城郡国分こくぶ辺(高山町ヨリ二三里程)ノ山地芝草ヲ刈リ積ミタル辺、又ハ麦藁ヲ入レ肥料ニセシ畑ニ生ズル、秋時栗ノ実ノ爆ゼル頃最モ盛ンニ出ル、高サ七、八寸ヨリ大ナルモノハ一尺五寸許モアル、出ヅル頃土人にぎりたけヲ採リニ行クト称シテ赴ク、一本一本独立ニ生エル、茎ノ太サ両指ニテ握ル程ニテ、全体白色、水気少ナク、茎頭ワタワタシク成リ居ル、縦ニ裂イテ焼キ醤油ノ付ケ焼キニシテ食フヲ最モ美味トスル、多少ノ香アリ、又汁ノ身トシ又煮付ケトスル

 
 昭和三年の秋、私は陸奥の国恐レ山の麓の林中で大きく傘(蓋)を展げたカラカサダケすなわちニギリタケ数個を見つけ、それを持って踊る姿をカメラに収めた。それは青森県営林局ならびに同県下営林署の人々と同行のときであった。今ここにそのときのことを歌った拙作を再録してみると次の通り。
 

恐れ山から時雨しぐれりよとまゝよ、両手にかざす菌傘きのこがさ、用心すれば雨は来で、光りさし込む森の中、やるせないまゝ傘ふって、踊って見せる松のかげ、その腰つきのおかしさに、森よりもるゝ笑い声、道行く人は何事と、のぞいて見れば此の姿。

 
「ニギリタケ一名カラカサダケ(Lepiota procera Quel[#「Quel」は斜体].)」のキャプション付きの図

ニギリタケ一名カラカサダケ
(Lepiota procera Quel.)

 
「坂本浩然『菌譜』のニギリタケの図」のキャプション付きの図
坂本浩然『菌譜』のニギリタケの図