貧困に関するBUNTENのブックマーク (1,634)

  • 桐生市の生活保護費、今も満額不支給のまま NPOが一部を預かり支給は6割、市は関与否定も「知らないはずない」:東京新聞 TOKYO Web


     NPO6 NPO
    桐生市の生活保護費、今も満額不支給のまま NPOが一部を預かり支給は6割、市は関与否定も「知らないはずない」:東京新聞 TOKYO Web
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/06/13
    貧困ビジネスだろうがNPO法人だろうが役場の手間さえ減らしてくれるなら正義とか考えていそうだ。(本来なら追加コストをかけて必要なだけの支援を行うべき。)
  • https://x.com/kinkuma0327/status/1799287421550653496

    BUNTEN
    BUNTEN 2024/06/08
    先月末の口座残高が過去最低を記録して一万を切った貧困俺は一万の施しでも十分ありがたい。投票先を選ぶ際に考慮するかどうかは(略)▼一万円ぽっきりが生死を分ける貧しさというのは、俺のように、間違いなくある。
  • 桐生市の生活保護運用問題 厚労相「極めて不適切」 参院委で答弁:東京新聞 TOKYO Web


    9 
    桐生市の生活保護運用問題 厚労相「極めて不適切」 参院委で答弁:東京新聞 TOKYO Web
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/04/18
    「不適切」な例が全国で長期にわたって観測されるのは、国がその種の方針を主導するか、少なくとも黙認していることを強く示唆しているように思われる。
  • 主張/住まいの貧困/放置できぬ高齢者の入居困難


      調666618調158 124465   
    主張/住まいの貧困/放置できぬ高齢者の入居困難
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/04/16
    「「入居に拒否感がある」とする借り手の割合は高齢者世帯で66%、障害者のいる世帯で66%」高齢アル中の俺の拒否率は132%か。(嘘)
  • 脳出血で倒れた30代男性、自ら死を願った驚愕理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    脳出血で倒れた30代男性、自ら死を願った驚愕理由
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/04/14
    わが亡き後の憂いを自分の災難による死亡保険金で吹っ飛ばす、というのは結婚中の俺の頭をかすめたことがあるが、俺の死亡保険金は知れていたので考えを追い払った。
  • 「生活保護を受けるのは、あなたが悪いから」 桐生市のあやまち - ささやかな思考の足跡


    131112  稿12   311    11000 
    「生活保護を受けるのは、あなたが悪いから」 桐生市のあやまち - ささやかな思考の足跡
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/03/20
    (生活保護)やりくり下手な人でもそれなりに家計を回せるような保護費を出したうえで、それでも回せない超絶下手な人には個別に寄り添うようにしていただきたい。
  • 訳あり激安食品店 「貧乏人は賞味期限切れを食え」


    221001991303100 1/ 229849 3 
    訳あり激安食品店 「貧乏人は賞味期限切れを食え」
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/03/19
     ()  








     
  • 初任給と結婚の貧困 - 経済を良くするって、どうすれば


    15.28%1991調 2020 20151.45201
    初任給と結婚の貧困 - 経済を良くするって、どうすれば
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/03/18
    多くの若者を前借金で縛り付けて奴隷化する日本政府。ここ(前借金)をチャラにしないと少子化が止まらないことを請け負っておく。
  • ADHDの日常:アトモキセチンの効果を実感 - うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。


     ADHD         
    ADHDの日常:アトモキセチンの効果を実感 - うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/02/01
    運動靴は底のしわが残っていれば無問題、というのが私の考えです。(滑ると命取り。)
  • 「東京がすごかった時代」と既に始まっている衰退


      19801990 1983   
    「東京がすごかった時代」と既に始まっている衰退
    BUNTEN
    BUNTEN 2024/01/02
    日本人の給料は高すぎるとブルジョアが嘆き、それを真に受けた政治が貧困化政策を取った結果お望み通りの格差社会が出現し日本は衰退まっしぐら。全体が衰退してもブルジョアだけ豊かなら無問題?
  • 生活保護費を根こそぎ奪う「貧困ビジネス」の実態

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    生活保護費を根こそぎ奪う「貧困ビジネス」の実態
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/12/28
    行政側の意識はもちろん問題だが、不良業者に投げたくなるような問題もおそらくあるだろうと思う。そのへんも含めて膿を出し切って解決に向かうことを望みたい。
  • 「わたしに死ねと?」家賃6.5万円の部屋の明け渡し訴訟を起こされた73歳・女性。司法書士「高齢者は本当に部屋を貸してもらえません」(婦人公論.jp) - Yahoo!ニュース

    「わたしに死ねと?」家賃6.5万円の部屋の明け渡し訴訟を起こされた73歳・女性。司法書士「高齢者は本当に部屋を貸してもらえません」(婦人公論.jp) - Yahoo!ニュース
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/12/20
     ?  








     
  • 武見大臣会見概要


     2013201530  253  調
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/12/04
    九州某所に住んでいるけれども、不当な基準引き下げで俺の生活が大変深刻な脅威にさらされ中というのが本当のところなんだが。
  • 生活保護「週に1万円」のケースも発覚…桐生市が渡したのは総額の半分 「1日1000円」だけじゃなかった:東京新聞 TOKYO Web

    群馬県桐生市が生活保護利用者の50代男性に対し、原則として1日1000円しか支給しなかった問題を巡り、別の50代男性も今年6~10月に週払いで分割支給を受け、1カ月当たりの総額は支給決定額の半分程度にとどまっていたことが分かった。2人を支援する仲道宗弘司法書士は「最低限度の生活を侵害する運用が、日常的だった可能性がある」と指摘した。 仲道氏によると、新たに判明した男性は病気で就労困難となり、5月26日に月額約7万1000円の支給が決まった。しかし、桐生市は金銭管理のため家計簿を付けるよう指導した上で、支給は週に1回1万円程度。6月は約3万1000円、8月は4万1000円など決定額の半分程度にとどまった。

    生活保護「週に1万円」のケースも発覚…桐生市が渡したのは総額の半分 「1日1000円」だけじゃなかった:東京新聞 TOKYO Web
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/11/30
    新手の水際作戦? 仮に全額であっても分割払いするだけでは指導の名に値するまい。
  • not found

    BUNTEN
    BUNTEN 2023/11/19
    「赤ちゃんの泣き声を聞い」たらあやしたくなる高齢俺が通りますよ。▼自立して生活できるだけの「最低保証年金」を国は払うべきである、という声は多い。
  • 「人ではなく、モノですから」貧困女子の切実な現実


     3   
    「人ではなく、モノですから」貧困女子の切実な現実
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/11/17
    現政権的水際作戦の道具に過ぎない扶養照会が、そのことを知らない貧者に与える苦悩や懊悩について。
  • 詐欺にひっかかる人に思いを馳せる - 雑記帳


     is    
    詐欺にひっかかる人に思いを馳せる - 雑記帳
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/10/19
    地道な努力でたどり着ける場所が底辺の真ん中とかよくて底辺の上だとわかっている場合、ごく低確率でも底辺から抜け出せるかもしれない一発逆転を狙う方が合理的選択になる。
  • Amazonプライム感謝祭ではデジタル温湿度計を買った - 🍉しいたげられたしいたけ


    101415AmazonPRTVCM 1 139湿 ThermoPro 湿  湿 湿       TP-49 ThermoPro Amazon  
    Amazonプライム感謝祭ではデジタル温湿度計を買った - 🍉しいたげられたしいたけ
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/10/18
    百均の温湿度計を買うのだがこれが隣に並べても表示が派手に違うので悩む。(温度はそこまで狂わない)乾湿計があればある程度校正できるのだが最近売ってないのが問題。
  • 鳥取県でスーパー閉店相次ぐ “買い物弱者” 都会でも急増 | NHK

    「このスーパーは私の生活の拠点で大きな存在。閉店したら困る」 身近な存在のはずのスーパーの閉店が相次いでいます。 背景にあるのは人口減少などによる利用者の落ち込み。 いま、スーパーの閉店による“買い物弱者”が、地方だけでなく、都市圏でも増えています。 目次 スーパー きょうで閉店

    鳥取県でスーパー閉店相次ぐ “買い物弱者” 都会でも急増 | NHK
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/09/27
    「地区の住民をバスに乗せて倉吉市内のスーパーやJAの直売所などを回る無料の「買い物ツアー」」一方俺の町の福祉バスは大きな荷物禁止。自転車で15分かかるスーパー乗れなくなればお終い。
  • 大型台風接近の中「買い物に出かけた女性」の事情

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    大型台風接近の中「買い物に出かけた女性」の事情
    BUNTEN
    BUNTEN 2023/09/24
    シャレにならん。区外に身を寄せるべき知り合いがいないとか、食べものの買い置きがないとかいうのはありがちな状況なのに、避難所に来るなら食べものもってこいとか言うんだぜ(当町だけ?)