その他に関するFirstMateのブックマーク (125)

  • 「ミイラ取りがミイラになる」のイラスト


       AI使E X LINELINE
    「ミイラ取りがミイラになる」のイラスト
    FirstMate
    FirstMate 2018/07/29
    語源的には「ミイラにするための薬を取りに行ったのに、途中で死んで自分がミイラになってしまった」ということらしいので、状況がだいぶ違う(故事ことわざ辞典参照)
  • 忍者ポーズに落ち着き効果 三重大教授、脳波など測定 - 日本経済新聞

    三重大医学部の小森照久教授(精神医学)が、忍者が手を合わせて呪文を唱える「印」をした際の脳波や心拍数を調べた結果、ストレスが緩和され、落ち着いた状態になっていることが分かった。印とは「臨・兵・闘・者・皆・陳・裂・在・前」と、9つの言葉を唱えながら、決められた形に指や手のひらを合わせること。甲賀流忍術の継承者で、三重大特任教授を務める川上仁一さん(66)によると、敵地に赴くときや任務を完了した際

    忍者ポーズに落ち着き効果 三重大教授、脳波など測定 - 日本経済新聞
    FirstMate
    FirstMate 2018/06/03
    「忍術の修業を経験した5人」←そもそもこの人たちは何者なのか
  • 日本本土初空襲はどこの国から? 「人道爆撃」を成功させたB-10 | 乗りものニュース


    20188080 201852080 B-10 8080193813193914194116
    日本本土初空襲はどこの国から? 「人道爆撃」を成功させたB-10 | 乗りものニュース
    FirstMate
    FirstMate 2018/05/20
    ドーリットル作戦かと思ったけど、こっちは1942年4月だった。わずか4年の間にB-10からB-25まで開発が進んだことも驚き。
  • なんで公園には、いつのまにかBB弾が自然発生してるの?


       17192000   
    なんで公園には、いつのまにかBB弾が自然発生してるの?
    FirstMate
    FirstMate 2018/05/09
    BB弾の代わりに期限切れの正露丸を使って臭いを発生させるイタズラをしていたので、犯人は子供時代の俺ではない
  • チーバくんで千葉県の場所を表すとわかりやすい - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    出所: blogs.c.yimg.jp まぁ皆さんご存知の通り、千葉県のマスコットキャラクター、チーバくんは、千葉県の形をしていくわけです。 で、私、1か月に3~4回は、千葉県に行きます。目的は、主に茂原の家に休息にいくのと、あと、ゴルフです。 一昨日は茂原、昨日は南房総にいたので、だいたいチーバくんていうと、脇の下から、足首の前の方に移動したわけですね。 ゴルフはだいたい、長柄町なので、二の腕くらい。成田空港はチーバくんの目のちょっと横くらい。浦安は、出ている舌ですね。 こうやってみると、ほんと、千葉県も特に首都圏の人は、なかなか機会がないと、チーバくんの首から上にしかいかないことがわかります。 そして、私は東京都葛飾区の京成沿線に生まれたので、佐倉とか、八千代とか、ものすごく遠い印象があったのですが、チーバくんでみると、十分東京寄り。 千葉県は、県の面積はさほど大きくないのですが、人が

    チーバくんで千葉県の場所を表すとわかりやすい - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    FirstMate
    FirstMate 2018/01/13
    大人の事情でチーバくんには存在しない富津岬は、何と言えば良いのか
  • やまもといちろう 公式ブログ - 『信長の野望 大志』が激しく駄作で萎える - Powered by LINE


      50 1,000320,000退11100 
    やまもといちろう 公式ブログ - 『信長の野望 大志』が激しく駄作で萎える - Powered by LINE
    FirstMate
    FirstMate 2017/12/17
    クソゲー界恒例の年末の魔物が来たか…
  • 小島秀夫が観た『ブレードランナー2049』 | 文春オンライン


        1982 
    小島秀夫が観た『ブレードランナー2049』 | 文春オンライン
    FirstMate
    FirstMate 2017/10/29
    2049年になっても、相変わらず変な日本語の看板と進歩がない傘を使っているのか…、と思った(小並感)
  • 100枚以上のレポート作成で身に付いた高評価を得るレポートの書き方をシェアします - RepoLog│レポログ

    大学生活や推薦入試の際に課されるレポートはどう書けば高評価を得られるのでしょうか。 ここでは講義レポートや課題レポートの書き方が分からないという方に向けて、以下の2つのことをまとめました。 高評価を得るためのレポートの正しい構成 各章(段落)で押さえるポイント この記事を書いている筆者は、大学院時代にTA(ティーチング・アシスタント)として、実際に大学生のレポートを採点した経験があります。 また現在も、仕事でレポートを書いたり、読んだりする日々を送っており、昨年度までは国立大学情報学部の社会人大学院生として自分自身が学生として講義レポートを提出する立場にもありました。 こうした実際の現場で培った『高評価を得るための正しいレポートの書き方』について、そのノウハウを余すことなくお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。 高評価されるレポートとは何か まず、レポートの評価について大事な事実を

    100枚以上のレポート作成で身に付いた高評価を得るレポートの書き方をシェアします - RepoLog│レポログ
    FirstMate
    FirstMate 2017/10/03
    当たり前だが「改善点がみつからなくなるまで、何度でも推敲する」という方針をとった時の方が評価が高かった。時間があるならオススメ。
  • お前らってさ

    自分が相手を非難してて、その理由が自分の勘違いだと分かった場合どうすんの? ちゃんと謝れるの?

    お前らってさ
    FirstMate
    FirstMate 2017/09/24
    リアルなら謝る。ネットなら最初からなかったことにする。
  • 函館山ロープウェイ株式会社 | 美しい夜景と函館観光をお楽しみください。 | 函館山ロープウェイ

    2024年度の法定整備点検を下記の期間で実施いたします。 <ロープウェイ運転休止期間> 2024年10月18日(金)~11月10日(日)24日間詳細へ

    函館山ロープウェイ株式会社 | 美しい夜景と函館観光をお楽しみください。 | 函館山ロープウェイ
    FirstMate
    FirstMate 2017/09/07
    URLと阪神は関係ないやろ
  • 2000年もの耐久性を誇るローマ時代のコンクリートは海水の腐食によって強度を上げていた

    コンクリートというと近代技術だと思いがちですが、実は古代ローマにも「ローマン・コンクリート」という建築材料が存在し、パンテオンやトラヤヌスの市場といった建築物で使われていました。現代のコンクリートの寿命は100年程度だと言われているところ、海中から見つかったコンクリートの構造物は実に2000年の年月に耐えたということで、「なぜこんなにも耐久性が高いのか?」と研究が進められていたところ、海水の腐によって強度を上げるという仕組みだったということが最新の研究で発表されました。 New studies of ancient concrete could teach us to do as the Romans did https://phys.org/news/2017-07-ancient-concrete-romans.html Phillipsite and Al-tobermorite

    2000年もの耐久性を誇るローマ時代のコンクリートは海水の腐食によって強度を上げていた
    FirstMate
    FirstMate 2017/07/05
    他にもローマ帝国は蒸気機関や自動販売機の原型も作っているけど、現代人の発明だと思っていたものが実は再発明に過ぎなかった物がこんなにあるとは
  • 将棋 藤井四段が29連勝 30年ぶりに記録更新 | NHKニュース

    将棋の公式戦で一度も負けずに歴代最多の連勝記録に並んでいた中学3年生の藤井聡太四段が、26日、東京で行われた対局に勝ち、連勝を「29」に伸ばしました。藤井四段は連勝記録を30年ぶりに更新し、プロ1年目にして歴代単独1位となりました。

    将棋 藤井四段が29連勝 30年ぶりに記録更新 | NHKニュース
    FirstMate
    FirstMate 2017/06/26
     29  


     
  • なぜ海賊旗はドクロのデザインなのか - 歴ログ -世界史専門ブログ-


         使使 .    使
    なぜ海賊旗はドクロのデザインなのか - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    FirstMate
    FirstMate 2017/06/20
    同じ海賊旗でもヴァイキングは鳥の旗を使っていたらしい。
  • itopan.com

    itopan.com 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    itopan.com
  • 実家の亡くなった犬が生き返りました。嬉しいのですが... - Yahoo!知恵袋


    調 調    10  
    実家の亡くなった犬が生き返りました。嬉しいのですが... - Yahoo!知恵袋
    FirstMate
    FirstMate 2017/06/14
    「マジで死ぬの何とかして欲しい」の増田に教えてあげたい
  • 「植えた場所を壊滅させる生物兵器みたいな植物ないですか?」「ありますよ」その答えが誰でも知ってる植物だった!


     @MAMAAAAU  2017-06-06 22:31:30
    「植えた場所を壊滅させる生物兵器みたいな植物ないですか?」「ありますよ」その答えが誰でも知ってる植物だった!
    FirstMate
    FirstMate 2017/06/08
    植えた場所の所有者を壊滅させるという意味では「大麻」と聞いたことがある。大麻の種は発芽させた人が違法になるらしいので、庭に種を投げ入れられたらマズい。
  • 日本人の脳が英語をリスニングするために必要なこと


     http://anond.hatelabo.jp/20170522214348   50Random HouseTake126 
    日本人の脳が英語をリスニングするために必要なこと
  • 11 Quick Fixes for the Bad Habits That Kill Your Mental Energy

    Like it or not, you have a limited amount of mental energy you can use to accomplish all your tasks in a given day. If you run out -- or don't start with much -- it's going to be a challenge to stay productive. You're already doing things to manage your time, but are you doing anything to manage your mental energy? If not, you're not performing at your best. The bad habits below will surely sap yo

    11 Quick Fixes for the Bad Habits That Kill Your Mental Energy
  • ジャンプ台を450人逆走 札幌で最も過酷な400m走:朝日新聞デジタル

    スキーのジャンプ台を着地点からスタート地点に向かって逆走する400メートル走大会が21日、札幌市の大倉山ジャンプ競技場で開かれた。約450人が、標高差約140メートル、最大斜度37度の急斜面を息を切らして駆け上がった。 飲料メーカー主催の「レッドブル400」というレースで、別名「世界で最も過酷な400メートル走」。2011年から欧州を中心に開かれ、国内では初めて。快調にスタートした走者も手を使って登るうちに体力を奪われ、踏切台付近に差し掛かると多くの人がふらふらになった。 予選を3分58秒で1位通過し、決勝を4分10秒で走って優勝した北海道江別市の札幌学院大2年高坂凌太さん(19)は「陸上部の練習でも経験したことがない想像以上の坂だったが、楽しかった」と笑顔を見せた。女子の優勝者とともに、7月15日にドイツである世界大会に招待された。(花野雄太)

    ジャンプ台を450人逆走 札幌で最も過酷な400m走:朝日新聞デジタル
  • 【追記あり】「スサノオを祀った神社の多くは被災を免れている」?神社の祭神と東日本大震災の被害との関連を調べた研究が面白い

    +えふわら @efuwara この研究は面白いな!「スサノオノミコトを祀る神社,熊野系神社,八幡系神社の多くが津波被害を免れているアマテラスを祀った神社,稲荷…系神社はその多くが被災している」/東日大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究jstage.jst.go.jp/article/jscejs… 2017-05-12 15:15:15

    【追記あり】「スサノオを祀った神社の多くは被災を免れている」?神社の祭神と東日本大震災の被害との関連を調べた研究が面白い