タグ

動物と文化に関するImamuraのブックマーク (5)

  • 倒れた猿|板倉俊之


    10           
    倒れた猿|板倉俊之
    Imamura
    Imamura 2022/02/14
    「ほえる犬は噛まない」というポン・ジュノの映画で、犬は愛玩の対象であると同時に食料でもある(韓国だからね)という表現があって好きな作品です
  • 「反捕鯨」の国際世論はどのように形成されたか - 歴ログ -世界史専門ブログ-


         .    
    「反捕鯨」の国際世論はどのように形成されたか - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    Imamura
    Imamura 2021/02/16
    捕鯨の話はこじれすぎてる。太地町に駐在する環境保護団体の人は太地町の人々がイルカ漁をやめちゃったら別の現場を探さないといけないのかなーとテレビ番組を見て思ったことがある https://ima.hatenablog.jp/entry/20110526/whale
  • アライグマ、安易に飼い「流血の日々」 次第に見せた「野生の顔」 - withnews(ウィズニュース)


      1017197770810   19892810
    アライグマ、安易に飼い「流血の日々」 次第に見せた「野生の顔」 - withnews(ウィズニュース)
    Imamura
    Imamura 2018/11/05
    『ぜったいに飼ってはいけないアライグマ』の著者にインタビュー。アライグマは「成長すると粗暴になる個体が多」い。今は原則飼育禁止
  • ウナギを食べたい人たちの言い訳


      14         稿 10
    ウナギを食べたい人たちの言い訳
    Imamura
    Imamura 2018/01/21
    ‪うなぎが絶滅危惧種であり完全養殖も実用化前であると知っている人は我慢していて、知らない人はのんきに食べている非対称性。リョコウバトの二の舞にはなってほしくないが‬
  • 沖縄で出会ったクレージーなイキモノ屋と『琉球列島のススメ』:野尻抱介(尻P)のブロマガ - ブロマガ

    2014年11月末、初めて沖縄を旅した。宜野湾市にお住いの鴨澤眞夫さんがMaker向けホームパーティーをするというので、長年こじらせていた"沖縄童貞"の筆下ろしをしてみたのだった。短い旅だったが沖縄は見るものすべて珍しく、大変面白かった。簡単に紹介しよう。 那覇空港の売店で買った弁当類が、すでに珍しかった。四角いおにぎり。タコスみたいなテックス・メックスなやつ。 コザ、嘉手納基地に通じる繁華街で開かれていた「ゲート2フェスタ」。盆踊りでもヨサコイでもない、音楽もダンスもポップなものだった。 嘉手納町の屋良グスク。市街地にある小さな城跡なのだが、12月にもかかわらず、緑の濃さがはんぱない。水木しげるの世界だ。 勝連半島から橋で結ばれた伊計島のサトウキビ畑。風が吹くと、歌のとおり、ざわわ、ざわわと鳴いた。 灯台の根元にはアサギマダラがいた。三重県でも見かける、渡りをする蝶だ。「ここからはるばる

    沖縄で出会ったクレージーなイキモノ屋と『琉球列島のススメ』:野尻抱介(尻P)のブロマガ - ブロマガ
    Imamura
    Imamura 2015/12/31
    後半の「フィールド系クレージー生き物屋」との邂逅と定義のくだりが特にすばらしい。
  • 1