タグ

技術と災害に関するImamuraのブックマーク (3)

  • 批判の文化が日本を技術後進国にしているかもしれないという話 - メソッド屋のブログ


     www.mhlw.go.jp   TsuyoshiUshio (@sandayuu) June 21, 2020 使 
    批判の文化が日本を技術後進国にしているかもしれないという話 - メソッド屋のブログ
    Imamura
    Imamura 2020/06/22
    《アプリは不具合があるのは当然という考えがシェアされているので、報告したほうも、された方も「ありがとう」という感覚を持っています》。「完璧にするよりまず終わらせろ」の派生。日本人はまず文句が出てしまう
  • NTTとIPAの「シン・テレワークシステム」はラズパイだった。1ユーザーあたり月14円で運用可能

    NTTとIPAの「シン・テレワークシステム」はラズパイだった。1ユーザーあたり月14円で運用可能
    Imamura
    Imamura 2020/06/14
    これを2週間で開発と聞いてさらに驚き、開発者が登大遊と聞いて納得する■天才プログラマーが2週間で構築 テレワークシステムが好評 - 産経ニュース https://www.sankei.com/economy/news/200613/ecn2006130011-n1.html
  • トリチウムとは? なぜ「海か大気中に放出」なのか? | NHKニュース

    福島第一原子力発電所にたまり続けるトリチウムなどを含む水を、どう処分するのか。 国の小委員会は、基準以下に薄め、「海に放出する」か「大気中に放出する」という案を中心に議論を進めることを提言する素案を示しました。 風評被害を懸念する地元からは強い反発が予想され、今後の議論が注目されます。 そもそも「トリチウム」とはどんな物質なのか。そして、「海に放出する」「大気中に放出する」とはどういうことなのか。詳しくまとめました。 たまり続けるトリチウムなどを含む水。そもそも放射性物質の「トリチウム」とは、どのような物質なのか。 その性質や体への影響を、国の小委員会の素案では以下のようにまとめています。 「トリチウム」は日語では「三重水素」(さんじゅうすいそ)と呼ばれる放射性物質で水素の仲間です。 宇宙から飛んでくる宇宙線などによって自然界でも生成されるため、大気中の水蒸気や雨水、海水、それに水道水に

    トリチウムとは? なぜ「海か大気中に放出」なのか? | NHKニュース
    Imamura
    Imamura 2019/12/23
    ‪リスクをゼロにするには無限のリソースが必要になるから海外での事例に準じた放出をすればいいと思うけど、安心して不安がりたい人にどう納得してもらうかが難しい‬
  • 1