タグ

インフラに関するJohn_Kawanishiのブックマーク (25)

  • mixiの生みの親“バタラ氏”が語るMySQLの意外な利用法 - TechTargetジャパン

    日記だけで4億件のデータ ミクシィが運営するSNS「mixi」は、2007年7月末段階でユーザー数が1110万人。人が12人集まれば、1人はmixiユーザーというわけだ。ユーザーのアクティブ率(ログイン間隔が3日以内)は約62%と高く、2007年4月から6月の月間平均ページビューは117.5億に達した。日記だけでも4億件以上に上るなど、蓄積するデータ量も莫大。2004年3月のサービス開始から、わずか3年半で現在の巨大コミュニティーへと発展したのだ。 ミクシィは、「LAMP(OSのLinux、WebサーバのApache、DBMSのMySQL、開発言語のPerlPHPPython)」と呼ばれるWebシステム向けの標準的なオープンソースソフトウェア(以下、OSS)でシステムを自社開発し、安価なPCサーバを1000台以上連ねる超分散構成でmixiのサービスを支えている(広告配信など周辺機能では

    mixiの生みの親“バタラ氏”が語るMySQLの意外な利用法 - TechTargetジャパン
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2008/03/13
    乗っているコンテンツとユーザーと運営がアレでも支えるインフラは凄いmixi。このバタラ氏ってもうmixiやめたんだよね
  • @IT 連載記事 「Oracleマイスター養成講座」

    データベースとインスタンス 連載:Oracleマイスター養成講座(1) 連載では、Oracleの一歩踏み込んだ管理・チューニング方法を紹介していく。まずは「インスタンス」を理解しよう

    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2008/02/25
    「俺がOracleだ。」
  • 雑種路線でいこう - どっこいSIerは簡単になくならない


    SIerSIerCobolLinuxJavaCobolLinuxJava SIerSIer67 
    雑種路線でいこう - どっこいSIerは簡単になくならない
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2007/09/23
    なくならないSIerになるのは?顧客本位から見直さなければ
  • 「メーラーデーモン」さんは、一体何をいっているのか (2007年6月6日) - エキサイトニュース


    MAILER-DAEMON     failure delivery 1    MAILER-DAEMON
    「メーラーデーモン」さんは、一体何をいっているのか (2007年6月6日) - エキサイトニュース
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2007/06/07
    EメールがらみトラブルのPDには、「だえもん」さんからのメールの熟読が欠かせません。
  • マンションをBフレッツ対応にすることによるデメリット:しっぽのブログ


    B BTEPCOBTEPCO B    B  B
  • ITmedia エンタープライズ:システム管理者への“小さな嫌がらせ” (1/4)


      
    ITmedia エンタープライズ:システム管理者への“小さな嫌がらせ” (1/4)
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/11/23
    嫌がらせというよりも悪意はないんだろうけど
  • サーバの進化がデータセンターを苦しめる:インフラコンサルティングの最前線 - CNET Japan


    100V200V  200V200V  100V100V 200V125V?200V使200V 100V200V使 
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/10/20
    進化というか例によって日本の国情と世界標準との乖離じゃね?ブレードサーバーにすればトータルの電力消費量は大きく削減できる筈なんだけど供給電圧は200Vのものばかりなんだよな…
  • がんばれ!アドミンくん 第5話 社名変更 - @IT


    Azure Web Apps 2017/7/27 AzureWeb AppsWindowsOS Azure Storage ExplorerStorage 2017/7/24 Azure StorageAzure Storage Explorer使 Win 10 2017/7/21  Azure Web AppsWordPr
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/05/24
    NTドメインやActive Directoryのドメイン名なら確かになきそうになる手間が大発生
  • あなたの解雇につながるこれだけの道筋 - ビジネススタイル - nikkei BPnet


     Getting Yourself Fired www.forbes.com Scott Reeves 200654  Michael BloombergBloomberg Five O'clock C
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/05/24
    ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル…いずれうちの社も監視するだろうな…、いまから社LANからのWebぐるぐる癖直さないと
  • 「インフラただ乗り論はおかしい」――YBB網を作った技術者が反論:ITpro


    使Yahoo!BB NTTUSENGyaOISP  ISP
    「インフラただ乗り論はおかしい」――YBB網を作った技術者が反論:ITpro
  • スパムメールの送信元はどこにある


      WebCGI Web稿WebWeb 
    スパムメールの送信元はどこにある
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/03/01
    うざい怪しいメールは何のため?どうやって送られてきているのか?
  • リレーショナル・データベースの世界


     Yahoo! JAPAN  Yahoo! JAPAN
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/02/21
    おれRDBわかんねーんだよなー、oracleとかDB2とか入れることしかやってねー MySQLとかでなんかアプリ作ってみようかな
  • 三菱UFJフィナンシャル・グループがシステム完全統合の1年延期を正式発表

    三菱UFJフィナンシャル・グループは、傘下の三菱東京UFJ銀行が2007年末に予定していたシステム完全統合の完了時期を、2008年末まで1年延期すると発表した。2月17日に金融庁に提出した「経営の健全化のための計画」で明らかにした。 同計画では、延期の理由として、「システム障害を回避し、安全・確実な統合を実現するために万全にも万全を期す」ためとしている。1年延期に併せ、三菱UFJフィナンシャル・グループは2008年度の財務目標について、連結当期利益を約1兆1000億円から約1兆円に、1000億円下方修正した。 当初は、2005年10月の銀行合併と同時に旧東京三菱銀行と旧UFJ銀行のシステムを相互接続する「Day1」フェーズを終わらせ、旧東京三菱のシステムに一化する「Day2」フェーズを2007年末に完了させるつもりだった。ところが、Day1フェーズで金融庁にテスト不足を指摘され、銀行合併

    三菱UFJフィナンシャル・グループがシステム完全統合の1年延期を正式発表
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/02/21
    やはりあの「みずほ」の障害のトラウマからか…
  • naoyaのはてなダイアリー - サーバーを増やせばいいんじゃない、サーバーを増やすだけで解決できるように努力するのだ


      ApachAppServerDB?  
    naoyaのはてなダイアリー - サーバーを増やせばいいんじゃない、サーバーを増やすだけで解決できるように努力するのだ
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/02/10
    「サーバー」を「人員/人手」に読み替えるとプロジェクト管理全般に通じる話
  • 木走日記 - 抜本的改良は手遅れな東京証券取引所システム〜問われる技術立国日本の脆弱性

    ●実は手遅れな東京証券取引所のシステム処理能力拡大策 東証の社長が株式売買システムの約定処理能力について「1日当たり700万件以上に引き上げたい」との意向を表明したそうです。 【東証問題】「約定能力を700万件以上に引き上げたい」、西室社長兼会長が表明 東京証券取引所の西室泰三社長兼会長は1月19日、株式売買システムの約定処理能力について「1日当たり700万件以上に引き上げたい」との意向を表明した。現在のシステムでは、1日当たり450万件が限界。1月30日のシステム刷新で約定処理能力を500万件まで拡大するが、さらなるシステム拡張をしたいとの考えを示した。 東証は1月18日、ライブドアの強制捜査開始による影響で約定件数がシステムの限界に迫り、午後2時40分に東証1部・2部・マザーズ市場の全銘柄の取引を強制的に停止した(関連記事1、関連記事2)。当日の会見で、東証は「年内にも1日の注文処理能

    木走日記 - 抜本的改良は手遅れな東京証券取引所システム〜問われる技術立国日本の脆弱性
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2006/01/22
    富士通丸投げで作らせた東証のシステムは、ニューヨーク証券取引所の1/124しかない処理能力…みづほの誤発注のときもキャンセル処理が通らなかったのも被害が拡大した一因といわれているし…だめぽ
  • 魅力は柔軟性,採用広がる「オープンソースでシンクライアント」


    WindowsXPEmbedded 11 LinuxCFCFLinuxPC調USBLinuxLinuxNTT---OSLinux Linux
    魅力は柔軟性,採用広がる「オープンソースでシンクライアント」
  • LAN工事 大公開編(新・闘わないプログラマ No.414 )


     No.414 LAN  (?)ISPweb(5MB) LANLAN () TV AC2211
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2005/12/15
    Lepton氏お住まいの集合住宅とは持ち家か賃貸なのか。そこが重要だ(おれも情報コンセントつけてー)
  • エンドユーザーのパソコンに潜むこれだけの落とし穴

    エンドユーザーのパソコンに潜むこれだけの落とし穴:次世代企業が目指すべきセキュアなクライアント環境の実現(1/3 ページ) 現在の企業活動にネットワークとパソコンは欠かせない。だが、この2つが企業活動を脅かす元凶となり得ることを認識しているユーザーはどのくらいいるだろうか? 今や企業活動にとって、パソコンやネットワークは電話と同じようになくてはならない存在となっている。もし、パソコンやネットワークに何らかの問題が発生した場合、企業活動そのものを危機的な状況に陥れることになる。末端のパソコン(クライアント)1台だけであれば、まだ1人の社員に影響するだけで済むが、ネットワークとなると問題は全社に及び、場合によってはグループ企業全体や、果ては取引先にまで被害を広げかねない。 もちろん、ネットワーク管理者がこうしたトラブルなどの責任を負うべく、日々管理業務に携わっているわけだが、エンドユーザーであ

    エンドユーザーのパソコンに潜むこれだけの落とし穴
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2005/12/01
    分っちゃいるけど…、いや分ってないユーザも管理者も少なくない古くて新しい問題
  • オープンソースの高速Webサーバー「TUX」の実力

    図5●プラットフォームの違いによる,コネクション確立の所要時間の差異<BR>TCPコネクションが確立するまでの時間を調べた。TUX 3.2はチューニング前後の数値にそれほど大きな違いはなく,比較的安定している。一方でApacheは標準設定時に扱えるプロセス/スレッド数が小さいため,Fedora Core 2.0とApache 2.0の組み合わせにおいてコネクション確立に要した最大時間が3009ミリ秒に達した。チューニングによって扱えるコネクション数を増やしたApacheでは,コネクション確立までの平均時間と最大時間が,いずれもTUX 3.2の性能をしのいでいる カーネル・モードで高速に動作するオープンソースのWebサーバー「TUX Web Server」(以下,TUX)の性能を,現在主流の「Apache」と比較した。静的コンテンツに大量のアクセスが集まる用途で,TUX 3.2はApache

    オープンソースの高速Webサーバー「TUX」の実力
    John_Kawanishi
    John_Kawanishi 2005/11/16
    静的コンテンツの公開であればApacheの1.57倍速いTUX!って、何気にIIS 6.0のヨイショしてないかこの記事!?
  • 情報システム部門にとって他人事ではない「日本版SOX法」


    SOXIT Pro SOX(SOX)SOX  SOX 
    情報システム部門にとって他人事ではない「日本版SOX法」