議論に関するJuliusCaesarのブックマーク (159)

  • このcolabo叩きの空気が本当に怖い(追記4あり)


    colabo=   colabo 3    not for me  
    このcolabo叩きの空気が本当に怖い(追記4あり)
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2022/12/11
    私はまともに追えていないし深入りしたくないと思っているが、Colabo側が派手に自滅しているという印象がある。あと、ネットでここまでの祭りになっているのに在来メディアが乗って来ないのが怖い。
  • 男性向け同人とかに検索避け文化とかがない理由が今更ながら分かった


             
    男性向け同人とかに検索避け文化とかがない理由が今更ながら分かった
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2022/12/11
    特定界隈の風潮を男女論に持っていくのはダウト。逆に一時期多かった「ま〜ん(笑)」みたいなのを男性全般の考え方の反映とみなすのも怪しいと思われる。
  • 反インターネット論者としてのひろゆき - メロンダウト


    22  No
    反インターネット論者としてのひろゆき - メロンダウト
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2021/06/28
    反ネット論壇というか、思想対立からうまく逃げてきたから長く2chを維持できたのだと思う。しかしポストモダン全盛期に比べて「意味から逃げる」というのが許されなくなっているからひろゆきも寒く見える。
  • トランプ氏アカウント永久停止は「危険な」前例、ツイッターCEO

    ツイッターのジャック・ドーシー最高経営責任者(CEO)。米首都ワシントンにて(2018年9月5日撮影)。(c)Jim WATSON / AFP 【1月14日 AFP】ツイッター(Twitter)のジャック・ドーシー(Jack Dorsey)最高経営責任者(CEO)は、ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領の公式アカウントを永久停止した判断を支持しながらも、「危険な」前例であり、同社がプラットフォーム上で健全な議論を促進できなかったことの表れだと指摘した。 【関連記事】フェイクニュースにロケットマン…トランプ氏のツイート史を振り返る ドーシー氏は利用者からのフィードバックを求めたツイートで、「アカウントの永久停止を余儀なくされたのは、重要で大きな問題だ」としている。「明らかな例外はあるが、突き詰めると永久停止は健全な議論を促せなかったわれわれの問題だと感じる」 トランプ氏は大

    トランプ氏アカウント永久停止は「危険な」前例、ツイッターCEO
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2021/01/15
    決定の場に関与したわけではないにしても責任ある立場として、そう言うしかないという発言なのだろう。
  • マヂカルラブリーは「漫才」王者と言えるのか|かべ


    5  M-1      
    マヂカルラブリーは「漫才」王者と言えるのか|かべ
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2020/12/25
    「あれは漫才ではない」論は野暮の極みというのは大前提として、マヂカルラブリーが優勝する流れになってしまったことに戸惑う人がいるのは分かる。だからこそ、一点の曇りもなく正統な王者だと私は言いたい。
  • ピークカット戦略(集団免疫戦略)地獄への道は善意で舗装されている

    「コロナの感染を止めることは難しいので、ピークをコントロールし、最終的に、ゆっくりとみんながコロナに罹ることによって、集団免疫を獲得しよう」 いわゆるピークカット&集団免疫戦略とよばれるものだ。 先日英国のジョンソン首相がこの路線をとることを表明し話題になった。 私はこの戦略が最終的に破綻し、より多くのコストを払うことになるだろうことを2月の始めから繰り返しツイッターで書いてきた。しかしながら、いまだ多くの政治家やブロガー、識者ですらピークカット&集団免疫路線を支持していていることに驚きを隠せない。 なぜピークカット戦略が破綻するのか。なぜ最終的なコストが高く付くのか? 多少長いが、できるだけシンプルに書いたので最後まで読んで欲しい。 ピークカット戦略(集団免疫)とはなにか? まずは、ピークカカット戦略(集団免疫)について簡単に説明する。 ピークカットとは、医療崩壊を起こさないように、感染

    ピークカット戦略(集団免疫戦略)地獄への道は善意で舗装されている
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2020/03/15
    何だビットコイン屋か、と片付けたくなるがそうも行かないのは、専門家の議論で安定化(封じ込めでも集団免疫獲得でも)までの期間が明示されないことが多いためだ。最低3年と言われるとやはり震える。
  • 山下達郎さん「AI美空ひばりは冒涜」→これをきっかけに、AI美空ひばりに対する賛否、中立や「ボカロ初期を連想」など様々な声

    森美術館 Mori Art Museum @mori_art_museum ✔️「AI美空ひばり」を公開中! NHKAIを使って美空ひばりの歌声の再現に挑んだ「AI美空ひばり」のスペシャルバージョンを「未来と芸術展」特設シアターにて上映しています。超高精細映像によりよみがえるその姿を、ぜひ会場で。 #未来と芸術展 #森美術館 #AI美空ひばり #あれから pic.twitter.com/KIJAV6pNsM 2020-01-20 08:42:42

    山下達郎さん「AI美空ひばりは冒涜」→これをきっかけに、AI美空ひばりに対する賛否、中立や「ボカロ初期を連想」など様々な声
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2020/01/20
    山下達郎への思い入れがあるか、それ以上に美空ひばりへの思い入れがあるかが問題かも。「よく分からない昔のスター」くらいの認識の人が一番怒っているようにも見える。
  • 麒麟がくる、極彩色に賛否「明るい」「目チカチカ」 - ドラマ : 日刊スポーツ

    NHK大河ドラマ「麒麟がくる」(主演長谷川博己)が19日、スタートした。極彩色の世界観に、ネット上では「明るくていい」「目がチカチカする」など賛否が寄せられた。 主人公の明智光秀は青や緑、斎藤義龍(伊藤英明)は赤など登場人物は原色の衣装に身を包み、農民たちの衣装も色とりどりでカラフル。黒沢明監督の長女で、衣装デザイナーの黒沢和子さんが衣装を手掛け、4Kカメラでの撮影が映えるビビッドな色遣いを実現させた。制作統括の落合将チーフ・プロデューサーは「庶民も含め、いつ死ぬか分からない時代なので、町なかが平穏な時はそういった(カラフルな)衣装を着ているという時代考証に基づいて演出している」としている。 ネット上では、オープニング直後から「画面の彩度がすごい」「農民まで7色でカラフル」「テレビが壊れたかと思った」「アプリで無理やり彩度上げた感じ」などとツイートがあふれ、「カラフル」が急上昇ワードに躍り

    麒麟がくる、極彩色に賛否「明るい」「目チカチカ」 - ドラマ : 日刊スポーツ
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2020/01/20
    信長や秀吉が派手好みだったのは個人の嗜好と思われていたのが実は戦国時代全般の風潮だったらしいというのに合わせて、周囲の風景なども派手に見えるように(服などが目立ち過ぎないように)したのか。
  • 世界の卓球界に広がる謎のマナー。「0点で勝ってはいけない」は本当?(Number Web) - Yahoo!ニュース


    10() 1-1310-01 15退  
    世界の卓球界に広がる謎のマナー。「0点で勝ってはいけない」は本当?(Number Web) - Yahoo!ニュース
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2018/11/28
    特定のスコアが特定の言語で不適切な表現なのでその出現を避ける、なんて暗黙のルールがあったら面白そうだがそういうことではないらしい。「投了」は負けている側の行為だからまた違うし。
  • サッカーW杯「真の勝者はアフリカ」、米司会者のジョークが深刻な議論に


    W2018715(c)AFP PHOTO / FRANCK FIFE 720 AFPW2018 World Cup The Daily ShowTrevor Noah34W使 
    サッカーW杯「真の勝者はアフリカ」、米司会者のジョークが深刻な議論に
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2018/07/22
    フランス代表にアフリカ系が何人いたとしても、そいつらのルーツのある国が選手を統率して優勝したわけではないのであくまでワールドカップ優勝の栄誉はフランスのものだ。
  • はてなブックマークが学校のエアコンデマに対抗できなかった件について思うこと - 頭の上にミカンをのせる


     http://tyoshiki.hatenadiary.com/entry/2018/07/21/110814   
    はてなブックマークが学校のエアコンデマに対抗できなかった件について思うこと - 頭の上にミカンをのせる
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2018/07/22
    「あれくらい誇張してでも叩かないと事態は動かないから」的な開き直りを見掛けないので、この問題では流石に堪えたか。
  • 【ウソ】熱中症の危険があるため今年のコミケは中止します【です】


         TL  鹿IQ 
    【ウソ】熱中症の危険があるため今年のコミケは中止します【です】
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2018/07/22
    コミケだって作家陣が「体調が不安なので今夏の参加を断念」するのは苦渋の決断となるだろうし、強制性において高校野球と言うほど差があるわけではない。どの道2020年夏は開催できないわけだが。
  • ハリル解任で発狂しているのは海外厨と戦術厨だけ


     1 1   
    ハリル解任で発狂しているのは海外厨と戦術厨だけ
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2018/04/17
    この時期の解任はともかく「ハリルホジッチ監督の問題点」を挙げるのは意味のある議論だろう。
  • そろそろアニメは過剰表現の世界から離れた方が良いのでは?

    過剰な表現っつうのはさ 要は藤原竜也みたいなあ゛あ゛あ゛あ゛系舞台俳優が 邦ドラ邦画で酷い過剰演技して 外国で嘲笑されるようなもんだけど アニメはマンガと比べて 動きで表現できる情報が多いのに なぜマンガの表現をそのまま取り入れてしまうのだろう わざわざギャグシーンでデフォルメ顔にならずとも キャラクター&声優に感情を演技させればいいわけだし この前バズった規律、礼、着席みたいなしょうもないシーンに作画枚数を割くより 表情や演技に力を入れるべきだろう わざわざキンキン声の声優を使って幼さを表現しなくても良い なんならジブリ程度の声優でも、 画の力があれば十分「表現」と言うのは可能なのだ そしてジブリを見るようなB層でも、十分裏に隠された 繊細な演技を見出してくれるものだ 日はリアルではハイコンテクストの国と言われているはずが フィクションではローコンテクストの表現がまかり通りすぎている

    そろそろアニメは過剰表現の世界から離れた方が良いのでは?
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2018/04/14
    どの辺りの話なのかいまいち分かっていないのだが、演技のことなら80年代までのイメージじゃないか(実写アニメ共通)と思った。
  • 「ポップ地政学」本の掲載地図批判-主に高校地理レベルでの内容の誤りについて

    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2018/04/07
    地政学そのものがトンデモなんて議論をしているからこそ、こうなってしまうのかもしれない。ならば正統な地理学サイドがどう対応すべきかというと悩んでしまう。
  • 立命館大学の研究者による「pixiv論文」の論点とは──“晒し上げ”批判はどれほど妥当なのか(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース


     5243SNSpixiv稿10PDF  R-1818pixiv
    立命館大学の研究者による「pixiv論文」の論点とは──“晒し上げ”批判はどれほど妥当なのか(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2017/05/27
    同人界特有の「我々は日陰の存在でなければならない」という思想を部外者はどう受け止めるか、知ったところで賛同するかという難しい問題がアカデミズムと衝突した。
  • 偽の合意効果 - Wikipedia (False consensus effect)


    : False consensus effect[1]  
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2017/05/22
    なんだかネット上の議論で起こりがちな現象っぽい。そういうものにしっかり名前がついているのだねえ。
  • 『陛下:退位議論に「ショック」 宮内庁幹部「生き方否定」 | 毎日新聞』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『陛下:退位議論に「ショック」 宮内庁幹部「生き方否定」 | 毎日新聞』へのコメント
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2017/05/21
    日本国にとって「象徴天皇」の仕組みを守ることは、たかだか一内閣のやることを非難するよりよほど大事なことであるはずなのだが。
  • キングコング西野の件は「炎上」では足りない - MistiRoom


    Mistir  西   調    西 西 西   ()  @ (@yoshimuraka
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2017/01/22
    この一件について「正しく批判する」というのはもの凄く難しいことなのだと思う。目的は西野をやっつけることでなく、文化を守ることのはずだから。
  • やり返されたら困る攻撃をして、相手にやり返される顛末(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース


      6 :BBC SNS 337URL
    やり返されたら困る攻撃をして、相手にやり返される顛末(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    JuliusCaesar
    JuliusCaesar 2015/11/05
    「やられたら困る」が成り立たない例としては「防御が万全なので攻撃を無効化できる」場合があるが、この場合はその防御がなっていなかったという点でも間抜けだ。