タグ

educationとacademiaに関するPOPOTのブックマーク (32)

  • 異見交論40「国立大学法人化は失敗だ」山極寿一氏(京都大学学長) : 異見交論 : 大学の実力 : 読売教育ネットワーク


    寿 195220146 使寿    
    異見交論40「国立大学法人化は失敗だ」山極寿一氏(京都大学学長) : 異見交論 : 大学の実力 : 読売教育ネットワーク
    POPOT
    POPOT 2018/03/10
    だよね…。
  • 国立大学の運営費交付金削減と経営危機 - スーパーグローバル学部増田准教授


     800 27 547退42362 800 
    国立大学の運営費交付金削減と経営危機 - スーパーグローバル学部増田准教授
  • 東大が首位から7位に転落 アジアの大学ランキング | NHKニュース


    37 2137 9111923退514 222 20
    東大が首位から7位に転落 アジアの大学ランキング | NHKニュース
    POPOT
    POPOT 2016/06/21
    そりゃそうなるわなとしか。
  • 「大学は学術研究を深めるのではなく職業教育の場にする」という高等教育改廃構想の始まりか(2014.10.24)

    Hideyuki Hirakawa @hirakawah ↓「大学は学術研究を深めるのではなく職業教育の場にする」という安倍の高等教育改廃構想 bit.ly/1toRMB9 の始まりか。 ↓ 実践的な職業教育を行う新たな高等教育機関の制度化に関する有識者会議 bit.ly/1toRg67 2014-10-24 15:02:12

    「大学は学術研究を深めるのではなく職業教育の場にする」という高等教育改廃構想の始まりか(2014.10.24)
    POPOT
    POPOT 2014/10/25
    資料見たけどLの世界の生産性を高める必要がある、というのはいいけどその対策がL型大学による職業訓練というのが論理の大飛躍だな。アカデミアからの委員は仕事しろ。
  • 読売新聞「大学の実力2013」を活用した偏差値・退学率・就職率を分析した論文が興味深い - Clear Consideration(大学職員の教育分析)

    high190です。 今年も読売新聞が実施する「大学の実力」調査の結果が7月9日、10日の2日間に渡って紙面に掲載されました。大学関係者のみならず、社会的にも大きな注目を集めている調査ですが、公表された調査結果を具体的に大学改革へと活かしている大学も多くあるのではないかと思います。 また、この調査によって大きな注目を集めたのが大学の退学率と就職率です。大学からすると退学率は公表したくない指標のひとつではありましたが、この調査を通じて現在では多くの大学が退学率を公表するようになっています。今年の10月から稼働予定の大学ポートレート*1においては中途退学者数、留年者数等は公表項目から除外*2されていますが、いずれ公表が必須となるのではないか?と予想しているところです。そういった意味でも大学・受験生にとっても重要な指標である退学率ですが、読売新聞の調査データを基に社会科学系の学部*3で偏差値と退

    読売新聞「大学の実力2013」を活用した偏差値・退学率・就職率を分析した論文が興味深い - Clear Consideration(大学職員の教育分析)
  • 東大大学院、「授業のやり方」教える講座開設へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)


     813 5
  • 10月入学と大学の競争力を考える:日経ビジネスオンライン


         101 GDP20 700
    10月入学と大学の競争力を考える:日経ビジネスオンライン
  • 筑波大学|お知らせ・情報|ニュース|修士の学位及び課程修了の取消しについて

    筑波大学は,学が授与した学位の取消しを決定しましたので公表します。 この決定は,筑波大学学位規程第16条第1号の規定「不正の方法により学位の授与を受けた事実が判明したとき」に該当するためです。 当該対象者に対しては,この旨を通知して学位記の返還を要請しています。 1.対象者氏名  李 聖浩(国籍:中華人民共和国) 2.学位論文名  「米国におけるゲーミング産業分析及び日に対する導入戦略の提案」 (特定課題研究報告書)第2章 (平成19年3月23日授与) 3.学位取消し日 平成23年12月15日 4.不正の方法により学位の授与を受けた事実の概要(別添資料1) 5.学位の取消し及び学位記の返還について 修士の学位取得のために提出された論文について,不正行為(無断引用)が認定されたため,筑波大学学位規程第16条第1号「不正の方法により学位の授与を受けた事実が判明したとき」に該当することから,

    POPOT
    POPOT 2011/12/17
    まー日本人でもやばいのはいます。
  • 大学院、2012年度から修士論文不要に 試験などで審査 - 日本経済新聞


    26201223
    大学院、2012年度から修士論文不要に 試験などで審査 - 日本経済新聞
  • PhD大量生産時代 (ページ1):: News Feature


    Nature, (2011) | doi:10.1038/472276a Published online 21 April 2011 PhD David Cyranoski, Natasha Gilbert, Heidi Ledford 1 |  1998 2006  SOURCE: OECD/CHINESE MINISTRY OF EDUCATION OECD
    POPOT
    POPOT 2011/06/22
    これ、初めに挙げられる例が日本なんだよね。
  • 「物理とわたしどっちが大事なの!?」「物理を選んだら→」 阪大の入試ポスターがすごい


    !?  PDF4142142PDF advertisement    3 
    「物理とわたしどっちが大事なの!?」「物理を選んだら→」 阪大の入試ポスターがすごい
  • 理学部生物系大学院生の憂鬱(3) - piyotaの【ちぇブラで行こう】:楽天ブログ


    2009.07.22 3 (3)  3 Piyota 4           
  • 反省しない人々 - 内田樹の研究室

    海の日。 世間は休みであるが大学は開校日である。 どうして国民の休日に大学の授業があるかというと、文科省が「すべての曜日半期15回必ず授業をやるように」と強く要望しているからである。 月曜日は休日に当たっていることが多いので、15回やろうと思うと、8月中旬まで補講をしないといけない。 亜熱帯の日でどうしてお盆のころまで授業をしなければならないのかと思うのだが、日人の壊滅的な学力低下に対して文科省はとりあえず「15週確保」しか思いつかないのである。 14週を15週にしたくらいで学生の学力が上がるなら誰も苦労はしない。 15週にして学力が上がるなら、20週にすればもっと上がる道理である。月月火水木金金一年365日休みなしで授業をすればさらに学力は上がる道理である。 もちろんそんなことをしても学力低下は止まらない(やれば、わかる)。 教室で眠る生徒や、遊ぶ学生や、そもそも学校に来ない子どもが

  • 御子柴先生 特別講義:生命の理解、そして「理解」の理解。


     Reelin, Yotari, Wriggle mouse Sagami, IP3R 51   71) 2) 3) 4) 5) 6) 7)  41) 2) 3) 
  • ちまたにあふれる大学論について思う - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing


    Leica M7, 50mm Summilux F1.4 @New Haven, CT *1 implement*2       鹿  
    ちまたにあふれる大学論について思う - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
  • Leo's Chronicle: 東大で学んだ「勉強」の意味-「教わる」から「学ぶ」へ


        1   
  • RIETI - 第7回「真の教育、研究水準の向上につながる大学改革とは」


    RIETIRIETI 4RIETI20085307  (  / ()) (/)
    POPOT
    POPOT 2008/11/10
    しごく真っ当。
  • 真っ赤な論文原稿が指導教員から帰って来たら? - 発声練習


    稿      
    真っ赤な論文原稿が指導教員から帰って来たら? - 発声練習
  • 人を育てるラボの特徴 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

    Leica M3, 50mm C-Sonnar F1.5, Fortia @伊勢 これはHashさんから頂いたコメントに対するレス的なエントリです。 > 「研究を進めるための実務的な能力をいかにして身につけるか」、、、「学生の育て方」や「スキルの磨き方」と言った視点で、生産性の高いラボで気付くことはありますでしょうか? うーん、「圧倒的に生産性の高いラボ」がヒトを育てる生産性も圧倒的に高いのか、というのは一つ検証の価値のあるところですが、(ある種スポイルされて、当に自分で極端な困難を切り開く能力を身につけられないかもしれないので)、圧倒的に生産性が高いラボかどうかは別として、非常に人を育てるのがうまい!とされているラボはいくつかありました。 端的な指標としては「学位を取らせるスピードが速い」ということがありますし、その「学生やポスドクたちの中でのreputation(口コミ的な評判)が非

    人を育てるラボの特徴 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
  • 大学院教育で何が出来ると人が育ったと言えるのか - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing


    Contax T2 @Sterling Hall of Medicine, Yale University >O.K.(pollyanna   Ivy school
    大学院教育で何が出来ると人が育ったと言えるのか - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing