タグ

リテラシーに関するYUKI14のブックマーク (28)

  • https://twitter.com/Kenta_Fujimaki/status/1528571931141713920

    https://twitter.com/Kenta_Fujimaki/status/1528571931141713920
    YUKI14
    YUKI14 2022/05/24
    自分では賢いつもりのバカ
  • ツイッター上でウクライナ政府をネオナチ政権だと拡散しているのは誰か(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース


    202222437   https://mainichi.jp/articles/20220304/k00/00m/030/061000c 沿 
    ツイッター上でウクライナ政府をネオナチ政権だと拡散しているのは誰か(鳥海不二夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 全国同時ノーマスクピクニックデー


          202142017:30 
    全国同時ノーマスクピクニックデー
    YUKI14
    YUKI14 2021/04/19
    開催地情報が消えてるな
  • あなたの知らない「詐欺グラフ」の世界(随時更新中)


     # # 2024/2/6 update UP  
    あなたの知らない「詐欺グラフ」の世界(随時更新中)
  • とある家庭のいい勉強代から学ぶ「銀行員にリスクの高い金融商品を押しつけられるリテラシーの低い親」のリスク : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    とある家庭のいい勉強代から学ぶ「銀行員にリスクの高い金融商品を押しつけられるリテラシーの低い親」のリスク : 市況かぶ全力2階建
  • 「謝ったら死んじゃう病気」のお約束5つ


       (@fuba) 2015, 75 # 6/19使 pic.twitter.com/5wdXwwOalf Hiroshi Fujimura (@HiroshiFujimura) 2015, 75 Hiroshi Fujimura (@HiroshiFujimura) 2015, 75使
    「謝ったら死んじゃう病気」のお約束5つ
  • 9歳息子がパソコンを触り始めたので、ネットの怖さについて話す。ちなみに、お父さんはエッチなサイトのプロ


      @toppinpararin 9    ///   2015-05-13 22:40:54   @toppinpararin 2     2015-05-13 22:41:18 
    9歳息子がパソコンを触り始めたので、ネットの怖さについて話す。ちなみに、お父さんはエッチなサイトのプロ
  • ヤマザキパンはなぜカビないか


      2008716      使3 
    ヤマザキパンはなぜカビないか
    YUKI14
    YUKI14 2014/06/08
    「申しにくいことですが、あなたの台所がパン工場より汚いからです」
  • 「ぼく、タダで音楽聞けないと学校でいじめられるんだよ!」と叫んだ小学生の話|ガジェット通信 GetNews


    CDCD dePC  1  5
    「ぼく、タダで音楽聞けないと学校でいじめられるんだよ!」と叫んだ小学生の話|ガジェット通信 GetNews
  • メディアリテラシーを身につけるために大切にしたい考え方 - 脱社畜ブログ

    数日前に話題になった記事。 「まとめサイトに洗脳された大人」と「まとめサイト思想に染まる若者たち」 http://bayaread.hatenablog.com/entry/2013/07/04/004426 「マスコミの偏向報道」を声高に叫ぶ人に限って、ネットに書いてあることは何の確認もなしに受け入れていたりする。テレビや新聞の言うことを無批判に受け入れるのも、ネットに書いてあることを無批判に受け入れるのも、ある特定のメディアの内容を自分で吟味せずにそのまま取り入れてしまっているという点では何も変わらない。ネットの情報に精通しているからと言って、メディアリテラシーが高いということには当然ならない。 テレビにせよ新聞にせよネットにせよ、メディアの情報を適切に読み解く、つまり「メディアリテラシー」を身につけるためには「自分で考える」ことが必要不可欠だ。ただ、「自分で考える」といっても、漠然と

    メディアリテラシーを身につけるために大切にしたい考え方 - 脱社畜ブログ
  • アメリカ軍の無人機はパキスタンの女子高生を殺したのか?


    blog  2012429 2  調Twitter調   
  • 「台風でベランダ死亡」の画像は先週の台湾の大雨のものだったことと、SNSに蔓延る画像の転載について - いんたーねっと日記


    14TwitPic1  Google使612 GoogleURL便
    「台風でベランダ死亡」の画像は先週の台湾の大雨のものだったことと、SNSに蔓延る画像の転載について - いんたーねっと日記
  • 虚構新聞デジタル:ニュース特集:検証:橋下市長ツイッター義務化報道問題


    51411210316  3 
  • NHK_PRにつぶやくなと言った人がアンフォローを勧められキレる

    NHK広報 @NHK_PR @NADA_Kashima NHKでは番組と同様、マジメなものから趣味的なものまで、様々なタイプのアカウントを用意しておりますので、気軽にフォロー&アンフォローしてお好みのものをご利用ください。アカウント一覧はこちらです→ http://t.co/dDg1NuC3 2012-03-17 12:21:03 NHK広報 @NHK_PR NHKでは番組と同様、ニュースや情報系などのマジメなものから、趣味的なものやシュールなものまで、様々なタイプのアカウントを用意しておりますので、気軽にフォロー&アンフォローして、お好みのものをご利用ください。公式アカウント一覧はこちら→ http://t.co/dDg1NuC3 2012-03-17 12:22:43

    NHK_PRにつぶやくなと言った人がアンフォローを勧められキレる
  • ついに言っちゃう、ソーシャル詐欺師の見分け方


    Facebook1 5wFacebook 2012使 
    ついに言っちゃう、ソーシャル詐欺師の見分け方
  • デマに感動するFacebookユーザー - Hagex-day info


    Facebook Hagex Facebook Facebook()       
  • Facebookはバカばかり - Hagex-day info

    「差別と韓国人が大嫌いな平等主義者」の皆さんこんにちは! いきなりきわどい出だしだが、Facebookのある投稿を見て失神しそうになりながらタイピングしているので許してほしい。 ■感動差別エピソード 某氏のウォール経緯で知ったのだが、2012年1月31日19時18分、次のようなエピソードと画像をGさんがFacebookに投稿する。画像とともに引用したい(似たような投稿をしたユーザーは多数いるようだが)。 【人種差別・意訳 ENGLISH/JAPANESE】 実際にあった話 50代とおぼしき妙齢の白人女性が機内で席につくと 彼女は自分の隣が黒人男性であるという事に気がついた 周囲にもわかる程に激怒した彼女はアテンダントを呼んだ アテンダントが「どうなさいましたか?」と訊くと 「分からないの?」とその白人女性は言った 「隣が黒人なのよ。彼の隣になんか座ってられないわ。席を替えて頂戴」 「お客様

  • 3分でわかる上杉隆VS町山智浩 @ uesugitakashi - Togetter

    ■町山智浩「上杉隆さんに質問①キラキラ降板の理由は、東電批判ではなく、震災前の2月、上杉さんが放送で官房長官が機密費を「ネコババ」したと発言、長官の抗議に対してTBSが上杉さんの意思に反して謝罪して揉めた件ですよね?」 ■町山智浩「上杉隆さん降板の理由は東電批判なのか機密費ネコババ発言なのか、いったいどっちなのか」 ■上杉隆氏による降板理由説明(鳩山元首相主催勉強会にて) http://www.youtube.com/watch?v=o91IDAxrNG8#t=4m20s 続きを読む

    3分でわかる上杉隆VS町山智浩 @ uesugitakashi - Togetter
  • PSVita、買っていい人、買ってはいけない人・・平林久和「ゲームの未来を語る」第27回 / GameBusiness.jp


    稿 PSVita20111217 使 PSVita  PSVita3G/Wi-Fi  PSNWi-Fi
  • ネットジャーナリストは釣られないためにどうすればいいか(Twitter/デマッターとフリージャーナリスト) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)


     Twitter 1RT RTRTRTRT2 @
    ネットジャーナリストは釣られないためにどうすればいいか(Twitter/デマッターとフリージャーナリスト) - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    YUKI14
    YUKI14 2011/11/17
    『情報を公開拡散する前に裏を取れ』という話