タグ

scienceとanimalに関するanheloのブックマーク (401)

  • 昆虫の「全脳マッピング」にはじめて成功! - ナゾロジー

    一寸の虫にもこんなに複雑な脳がありました 英国のケンブリッジ大学で行われた研究によって、世界で初めて昆虫の完璧な「全脳マッピング」が行われました。 この研究はより高度な動物の全脳マッピングを行うための足がかり的なものですが、小さな昆虫の脳でも、全てのニューロンとシナプスを特定するのは極めて困難な作業です。 研究者たちはこの研究に、実に12年の歳月をかけたといいます。 一体、全脳マッピングという研究はどのようにして行われ、この成果はどのように今後の世界を変えていくのでしょうか? 研究内容の詳細は研究内容の詳細は2023年3月10日に『Science』に掲載されました。

    昆虫の「全脳マッピング」にはじめて成功! - ナゾロジー
    anhelo
    anhelo 2023/03/10
    ハエの幼虫の脳から体への神経解析。12年。右脳と左脳に分かれている。軸索→樹状突起連結は接続全体の66.4%。軸索→軸索26.4%、樹状突起→樹状突起5%
  • クローンでも異なる「指紋」の形成方法をついに解明! - ナゾロジー

    指紋がどのように形成されるかをついに解明!指紋は3つの化合物の配合によって決まる指紋は3つの化合物の配合によって決まる / Credit:James D. Glover et al . The developmental basis of fingerprint pattern formation and variation . Cell (2023)公的な指紋採取がはじまったのは、1897年のインドだったとされています。 その頃には既に指紋が個人識別の有用な手段であることが判明しており、インドではじまった指紋採取の目的も、犯罪記録の管理にありました。 その後、遺伝学の進歩によって、指紋の代表的な3種類「渦巻き、ループ、アーチ」のどれになるかが、四肢発生の遺伝子の影響を受けていることがわかってきました。 しかし、指紋の凸凹パターンがいったいどんな化学信号で形成されるかの多くは謎に包まれてい

    クローンでも異なる「指紋」の形成方法をついに解明! - ナゾロジー
    anhelo
    anhelo 2023/02/12
    指紋の開始地点は最大3カ所,1つ目は指の腹の中央,2つ目は爪の下側,3つ目は第一関節部。指紋は各部~徐々に作られる。シミュレートで指紋の代表的3パターンのどれになるかは,指の形状と開始地点~発生する波の優勢度に依存
  • がんにも成人病にもならない「山村の小さな人たち」――身長と寿命の驚くべき関係が判明 | デイリー新潮

    「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

    がんにも成人病にもならない「山村の小さな人たち」――身長と寿命の驚くべき関係が判明 | デイリー新潮
    anhelo
    anhelo 2023/01/31
    一般に大型の動物種は小型の動物種より長生きだが、その種中では往々にして小さい個体ほど長生き。背が高い=成長ホルモン多いor反応しやすい。老化を遅らすIGF‐1は筋肉や骨の成長を促進、免疫機能を向上
  • 生物の左右はどうやって生み出されるのか? 胚を刺激して内蔵を左右逆転で形成することに成功! - ナゾロジー


    KAIN稿 Telling Left From Right: Cilia as Cellular Force Sensors During Embryogenesis https://www.massgeneral.org/news/press-release/telling-left-from-right-cilia-as-cellular-force-sensors  https://www.riken.jp/press/2020/20200728_2/index.html 
    生物の左右はどうやって生み出されるのか? 胚を刺激して内蔵を左右逆転で形成することに成功! - ナゾロジー
    anhelo
    anhelo 2023/01/12
    脊椎動物の胚の底側にノードと言う窪み状の細胞集団中央部で,時計回りに回転する繊毛,細胞外の体液が右から左向きに流れる。この繊毛を排除したり,体液の流れ止めたり逆流→内臓が左右逆転したり左右差ない動物に
  • なぜ赤い? 春先のコンクリート壁に住む真っ赤なダニの生存戦略を解明

    法政大学と京都大学の研究グループが、春先のコンクリート壁でみつかるカベアナタカラダニの真っ赤な体色の理由を解明した。 春先に発生して梅雨の頃に卵を産み、次の春まで卵で休眠することから、生存活動の中心は春である。コンクリート壁など日当たりの良い場所に生息し、花粉を主要な餌とする。このため、春先の強い紫外線と、輻射熱で40度以上にもなる過酷な環境下で生成される活性酸素による酸化ストレスに耐えることが、最も重要な生存への課題のひとつである。 カベアナタカラダニの派手な赤色の色素を分析したところ、抗酸化作用をもつケトカロテノイドであるアスタキサンチンと3-ヒドロキシエキネノンを多量に含んでいた。特に、アスタキサンチン濃度(334.8 ng/μg protein)は、報告のある甲殻類などの微小節足動物中でも最も高いレベルの値という。同じダニの中でもミカンハダニは、植物の葉上に生息し、強い日光にさらさ

    なぜ赤い? 春先のコンクリート壁に住む真っ赤なダニの生存戦略を解明
    anhelo
    anhelo 2023/01/05
    タカラダニは餌の花粉からアスタキサンチン等抗酸化物質を合成、高濃度蓄積し春先の紫外線~体を守り、体が赤に。派手な赤でも天敵に見つかりやすい訳でない。捕食する蟻等昆虫の多くは赤に対する視細胞持たない
  • 知覚できる「時の流れ」の速さを調査!トンボとヒトデでは400倍も世界の速さが違う! - ナゾロジー

    トンボは人間の5倍速い世界を生きている⁈ヒーリー氏は今回、多数の先行研究から、光のフリッカー(点滅)実験により生物の「時間知覚(または時間分解能)」を測定したデータを集め、分析しました。 時間分解能とは、ごく簡単にいえば、動いているものでも止まって見える能力を指します。 この実験では、光の点滅に対して視神経が情報を送るスピードを「網膜電図(ERG)」という特殊な装置で記録し、各生物が光の点滅をどのくらい速く感知できるかを測定しました。 ※ 網膜電図とは、光を感じた際に網膜が反射的に発生させる電位の変化を記録したもの 光の点滅に反応する網膜電位から「時間分解能」を調査 / Credit: canva具体的には、光の点滅を一定の時間の中で繰り返し、その頻度が小さいときはフリッカー(ちらつき)を感じ、頻度が高いときは点滅が融合して持続した光に見えます。 パラパラ漫画をイメージすると分かりやすいか

    知覚できる「時の流れ」の速さを調査!トンボとヒトデでは400倍も世界の速さが違う! - ナゾロジー
    anhelo
    anhelo 2022/12/24
    人間の時間分解能は平均65Hz、犬75Hz、水の流れの急な川に住む鮭96Hz。脊椎動物中で最高い時間分解能はスズメ科のヒタキで146Hz。生物界一はトンボとクロバエで300Hzで人の約5倍。でも意外にそれほど変わらないのだな
  • いま注目の最先端研究・技術探検! 第57回


      1980200305退08Naturalis Biodiversity Center
    いま注目の最先端研究・技術探検! 第57回
    anhelo
    anhelo 2022/11/17
    世界的にカタツムリの圧倒的多くは右巻きで日本も同じだが、なぜか関東~東北と周辺の島、沖縄に分布。右利きのカタツムリだけを食べるヘビがいるところ
  • https://research-er.jp/articles/view/115428

    anhelo
    anhelo 2022/10/18
    竹の100年以上の一斉開花性が進化した理由。非開花年が続く事で花や種子を食べる捕食者の密度を下げた後、開花年に捕食者が食べきれない程大量開花結実、多くの種子を残せる。更に捕食者に寄生する寄生蜂も増
  • 驚愕の新種!その名は「サザエ」 〜 250年にわたる壮大な伝言ゲーム 〜 - 国立大学法人 岡山大学


    調Turbo sazae Fukuda, 2017516 Molluscan Research    
    驚愕の新種!その名は「サザエ」 〜 250年にわたる壮大な伝言ゲーム 〜 - 国立大学法人 岡山大学
    anhelo
    anhelo 2022/08/14
    日本では食用として広く知られている貝類のサザエが、これまで有効な学名をもたず、事実上の新種として扱われるべきであることを解明し、サザエの学名を新たに「Turbo sazae Fukuda, 2017」と命名
  • ヒトが話せるのは「声帯の形が単純だから」京都大など、言葉獲得の一端解明|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

    ヒトが言葉を獲得できたのは声帯の形が単純だったからだとする研究結果を、京都大などのグループが発表した。複雑な音をより明瞭に伝えられるよう進化したと考えられるという。サルやチンパンジーなど他の霊長類の声帯と比較し突き止めた。米科学誌サイエンスに11日掲載された。 ヒトは母音や子音が絡み合った話し言葉を用いてコミュニケーションを図っている。一方、サル類は声の大きさや高さ、長さなどを頼りに意思疎通する。ヒトが言葉を獲得するまでの進化の過程で、発声に関わる器官をどう変化させてきたかは未解明だった。 京大ヒト行動進化研究センターの西村剛准教授らは霊長類の声帯の形に着目。日モンキーセンター(愛知県犬山市)が標にしている43種のサル類の喉頭をCTで解析し、ヒトだけが声帯の上に「声帯膜」と呼ばれる器官を持っていないことを確認した。 実際に生きているサルや音声シミュレーションで声帯の振動を調べたところ、

    ヒトが話せるのは「声帯の形が単純だから」京都大など、言葉獲得の一端解明|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
    anhelo
    anhelo 2022/08/13
    他霊長類は声帯膜が声帯と互いに作用する事で,わずかなエネルギーで大きな音出せる。遠くの仲間に効率よく声を届けられるが,音が乱れやすい。人は振動制御するため声帯膜なくし,様々な音を安定して伝えられるよう適応
  • タコの知能の秘密は「ヒトと同じ遺伝子」にある可能性


     Identification of LINE retrotransposons and long non-coding RNAs expressed in the octopus brain | BMC Biology | Full Text https://bmcbiol.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12915-022-01303-5 Study: Same Jumping Genes are Active in Octopus and Hu
    タコの知能の秘密は「ヒトと同じ遺伝子」にある可能性
    anhelo
    anhelo 2022/07/17
    蛸の8本の触手に脳に匹敵する数のニューロン,それぞれの神経節が独立的かつ相互に連携する複雑な分散ネットワーク。認知に重要な部分に,人同様のトランスポゾン。コピペやカット&ペースト様にゲノム上移動するDNA配列
  • 寄生虫がハイエナを「操作」、ライオンに襲われやすくなると判明


     Toxoplasmagondii宿宿31宿 
    寄生虫がハイエナを「操作」、ライオンに襲われやすくなると判明
    anhelo
    anhelo 2021/07/13
    トキソプラズマというネコ科動物のみで有性生殖する単細胞寄生性原虫,寄生された動物を大胆にし,猫の尿の匂いに強く惹きつけられるようにし,捕食され易く。人にも寄生し,危険運転や新ビジネス開始等,リスク高い行動
  • 酒量が増える脳内メカニズムの解明 ドーパミン報酬系の異常が飲酒の増大をもたらす - 日本の研究.com

    anhelo
    anhelo 2021/02/18
    ショウジョウバエの主食は果実。昆虫で例外的にアルコールをよく好み,与えると摂取量が日に日に増えるアルコール依存症モデル。アルコールを自由に繰返し飲んだハエは,脳内で快楽を伝達するD1型ドーパミン受容体量増
  • 花王、蚊が逃げ出す肌表面をつくる新技術を発表


     () 使  
    花王、蚊が逃げ出す肌表面をつくる新技術を発表
    anhelo
    anhelo 2020/12/11
    蚊の脚は非常に高い撥水性,水やグリセリンで液は濡れないが,スクワランや低粘度シリコンオイルは,短時間で濡れ広がる→短時間で液に引込まれる毛管力が,低粘度シリコンオイルで約5μN。小さく軽い昆虫には脅威で逃避
  • 雑草「オナモミ」が2種類の種を仕込む深い理由


       
    雑草「オナモミ」が2種類の種を仕込む深い理由
    anhelo
    anhelo 2020/09/27
       

    plant

    animal

    science

    article

    2020_3q
     
  • CT生物図鑑


            
    CT生物図鑑
    anhelo
    anhelo 2020/08/03
    CTでいろいろな動物を立体化して見てみるサイト
  • 近大がウナギの人工孵化に成功 来年春には…


     50使4
    近大がウナギの人工孵化に成功 来年春には…
    anhelo
    anhelo 2019/11/02
    近畿大学はニホンウナギの人工孵化(ふか)に成功し、稚魚の飼育期間が50日を超えたと発表
  • 「意識」とは一体なんなのか?


    YouTubeKurzgesagt The Origin of Consciousness  How Unaware Things Became Aware - YouTube     
    「意識」とは一体なんなのか?
    anhelo
    anhelo 2019/03/21
       

    men

    animal

    food

    science

    video

    article

    2019_1q
     
  • マンモスの細胞核、死んでなかった 近大「復活」に前進


    2811 6  
    マンモスの細胞核、死んでなかった 近大「復活」に前進
    anhelo
    anhelo 2019/03/12
    シベリアの永久凍土で2万8千年間眠っていたマンモスの化石から採取した細胞核が死んでなかったと近大等c確認。マウスの卵子に移植したら細胞分裂直前の状態に変化。同大が目指す「マンモス復活」に向け一歩前進
  • 異色すぎるイグ・ノーベル賞学者が語り合う「性器の形が大事な理由」 | 文春オンライン


    200711 63CoSTEP100CoSTEP21
    異色すぎるイグ・ノーベル賞学者が語り合う「性器の形が大事な理由」 | 文春オンライン
    anhelo
    anhelo 2018/07/01
       

    science

    animal

    various

    article

    2018_3q